
不登校生サポート
不登校の児童生徒数は8年連続で増加し、過去最多となっています。不登校の生徒さんには、心のケアや周りのサポートが大切です。
家庭教師のえーるは、お子さんの心の声を大切に、小さな成功体験を積み重ねてもらい、ちょっとずつ自信を取り戻せるようサポートいたします。

重要なこと+えーるにできること
不登校コース|家庭教師なら学研の家庭教師 (kame.co.jp)
不登校の子のこんなお悩み相談が増えています
不登校の子のお母さんのお悩み相談
- うちの子このままだと高校行けないかも…
- 学校に行きたがらない子どもの気持ちが理解できない
- 引きこもり状態になっている子どもの将来が心配
- 学校に行くようになったとしても勉強についていけるか心配
不登校のお子さんのお悩み相談
- 自分だけどんどん取り残されていく思うと焦ってくる
- 漠然とした将来への不安から気持ちが落ち込んでしまう
- 今更学校に行ってみんなが受け入れてくれるか不安…
- 勉強しようと思っても何から手をつければいいかわからない

家庭教師のえーるには、お母さんやお子さんからこのような不安やお悩みがたくさん寄せられます。
そして、学校に行かない期間が長くなればなるほど、どんどん学校に行きづらくなり悪循環になっているという子もたくさんいるようです。
不登校の原因と現状
不登校の原因は、「学業不振」「人間関係」「無気力」「起立性調整障害」など様々ですが、「何となく学校へ行くのがしんどくなって休むようになった」など、原因がはっきりしない子も意外と多いんです。
そんな不登校のお子さんに共通するのが「勉強」の悩み。
不登校になった理由が最初は「勉強の悩み」ではなかったのに、学校を休んで勉強が遅れてきたことで、ますます学校に行きづらくなったというご相談を多くいただいています。
不登校の子は「心のサポート」が大切です
不登校のお子さんは、学校に行かないことで焦りや引け目を感じていたり、自分はだめな存在だと思い込んでしまうこともよくあります。
特に小・中学生の多感な時期は、周りから見たら「しょうもないようなこと」だったとしても本人にとってはストレスになっていることも多いんです。
そして、不登校の子はみんなすんなり勉強を始められるというわけではありません。家族以外の他人に自分を見せることに抵抗がある子だっています。

そんな不登校のお子さんのために、まずはこのようなプラスのイメージをもたせてあげることが大切です。
- 少しづつ前に進んでいるという実感を持ってもらう
- 「今からでも間に合う」という前向きな気持ちになってもらう
- 自分にもできるんだという自信を持ってもらう
周りの大人は、お子さんを励ましながら小さな成功体験を積み重ねてもらい、ちょっとずつ自信を取り戻せるようサポートしてあげる必要があるんです。
– 4つの安心サポート –
不登校生のための教え方

家庭教師のえーるは、お子さんの心の声に寄り添う家庭教師を厳選してご紹介します。
私たちは『ゆっくり』『少しずつ』『優しく』をテーマに、お子さんの自主性を育てながら少しずつ自信を取り戻せるように、寄り添いサポートします。無理に「学校へ行こうよ」など言いません。
– 安心サポート1 –
まずはお子さんが勉強しやすい環境をつくります
お子さんが親御さんへは言いにくい悩みを持っている場合でも、年が近く親しみやすい大学生の先生であれば話せる場合もあります。
- 本当に「わかる」まで「何回でも聞ける」ような先生が指導します
- お子さんの言いたいことを待ちながら同じ目線で受け止めます
- わからないのに質問ができない子でも「わからない」と気軽にいえる人間関係を大切にします
- お兄さんお姉さんが勉強以外の相談にものります
– 安心サポート2 –
楽しく続けられる勉強法で自主性を養います
- お子さんが無理なくできる量の宿題を出して毎日のペースづくりをしながら自主性を養います
- わからない基礎に戻って「わかる!」まで根気よく教えます
- 少しでも進んだら褒めて、やる気と自信をつけます
- 「保健室で受けたテストが良かった♪」と喜んでもらえるような、家でもカンタンにできる勉強法を教えます
- この先学校に行くことになったとき、授業についていけなくて困らないように、基礎を固めて自信をつけます。
– 安心サポート3 –
教科書を1から丁寧に教えます
- 「テストや入試で出題される教科書の中身」を一からわかりやすく教えます
- 苦手な教科、苦手な単元、苦手な問題を、教科書を使って理解するまで根気よく教えます
- これまでの苦手な部分を何学年でも遡り、基礎の基礎からやり直します
– 安心サポート4 –
乱れた生活リズムを規則正しくします
不登校のお子さんのご家庭からの相談で意外と多いのが、「学校に行かなくなってから時間や曜日感覚が崩れてきて、生活リズムの乱れが気になる」という声です。
そのために、私たちはこのようなことを心がけて指導にあたっています。
- 毎週指導に先生が来ることによって「部屋の片づけ・整理整頓」「曜日感覚を取り戻す」というように、生活リズムを元に戻してメリハリをつけます
- 家庭教師が学習計画を一緒に立てて、生活の中に勉強時間を組み入れます
- 家庭教師の指導によって程よい緊張感や、やる気が出てきて「少しだけ頑張ろうかな」とか「先生に褒めてほしい」といった前向きな気持ちが生まれます
えーるの家庭教師でも、「人間関係に悩みがあった」「不登校になってしまった」「勉強は大嫌いだった」などの経験を持つ先生がたくさんいます。
そこからできるようになった経験があるからこそ、お子様の目線に立って最大限の力になりたいと思っています。
家庭教師がお子さんをしっかりとサポートしながら、親御さんへは学習の進捗やお子さんの様子など報告し、精神面でもサポートしていきます。些細なことでも結構ですので、遠慮なくご相談くださいね。

不登校のお子さんのご家庭からよくある質問
そのほか不登校について
不登校特例校ってなに?
不登校特例校へは不登校の児童生徒や不登校になりそうな児童生徒が通っています。
不登校になった子どもの実態に合わせたカリキュラムをつくりオリジナルの教育課程を実施することが可能な学校です。
不登校の原因のひとつ「起立性調整障害」って知ってる?
不登校になったお子さんからのご相談の中でも多いのが『起立性調整障害』という症状です。
起立性調整障害とは、自律神経の調整がうまくいかず、朝になっても副交感神経から交感神経に切り替わらないことで起きる体の不調のことをいいます。
- 交感神経
-
運動など興奮した状態。体を動かす時などに働く神経
- 副交感神経
-
睡眠などリラックスした状態。体を休める時に働く神経
この起立性調整障害になると、朝起きられなくなったり、仮に起きられたとしても、頭痛や立ちくらみ、疲労感などの体調不良が昼頃まで続きます。
お子さんの背中を押せるのは、お母さんしかいません
お母さんにも考えや思いはあると思います…
もちろんお子さんの気持ちを尊重してあげることはとても大切です。
ただ、気持ちを大切にするのと無気力になっているのを容認するのとは違います!!
もしお子さんが現実に向き合っていないなら周りからキッカケを与えてあげるのも必要じゃないでしょうか。
今この瞬間も、授業はお子さんを置いて進んで行っています。
今この瞬間も、受験までのカウントダウンは進んでいます。
お子さんは気づいていなくても周りの人たちは知っています。
それを本人に言ってもお母さんや学校の先生からではなかなか伝わりにくいかもしれません。
もし「いつかは…」という気持ちがあるのなら、一度私たちと一歩を踏み出してみませんか?
今のお子さんの状況を変えるキッカケを作ってあげられるのはお母さんさんしかいません!!
無料体験授業で、再登校のキッカケを作ってみませんか?
これまで多くの不登校や勉強で苦しむお子さんを指導してきましたが、ほんのちょっとのキッカケで前向きになり、大きな成果を出してくれた子はいっぱいいます。

「別教室で受けたテストの点数が良かった!」
「子どもが急に”学校に行こうかな”と言い出した」
「高校行くのを諦めてた子が、受験する気になってくれた」
ご家庭からはこのような嬉しい声も沢山届いています。
もし、不登校のことでお悩みがあるという方は、一度えーるにご相談ください。些細な悩みでもかまいません。キッカケをつくってお子さんを優しく後押しします!
「あのとき家庭教師のえーるに頼んで良かった」と心から喜んでいただけるように、これからも精一杯頑張ります。

家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽ご相談ください
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!