起立性調整障害ってなに?休みや不登校の原因って本当?

家庭教師のえーるでは、不登校になったお子さんからのご相談をたくさんいただいています。

不登校の原因は様々ですが、その中でも最近特に多いのが『起立性調整障害』という症状です。

25年で10,850人の勉強の苦手なお子さんを指導してきました、家庭教師えーる代表の坪井にお任せください!

目次

起立性調整障害ってなに?

起立性調整障害(OⅮ:OOrthostatic Dysregulation)とは、思春期の中高生に多くみられ、中高生の約10%がこの症状で悩んでいると言われています。

起立性調節障害の症状は主に朝出やすく、起立時にめまいや立ち眩みがおこったり、様々な身体の不調が起きて布団から出られなくなってしまいます。原因は自律神経の調整が乱れて、朝になっても副交感神経から交感神経に切り替わらないことや、起立時に血圧が低く脳の血流が低下することなどです。

また、その他の原因としては、成長期に身体が急激に育つことで、それに伴う栄養が必要になりますが、その栄養が不足すると起きてしまうという説や、親の遺伝という説。あるいは、ストレスが原因という説もあったりと、まだ解明されていない部分もあるようです。

いずれにしても、午前中は体調不良が続いてお昼頃からだんだん回復し、夕方には復活するのが起立性調節障害の特徴です。

交感神経

運動中など興奮している状態。体を動かす時などに働く神経

副交感神経

睡眠時などリラックスした状態。身体を休める時に働く神経

起立性調節障害の主な症状

  • 朝起き上がると、めまいや立ち眩みがする
  • 朝になると気分が悪くなる
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 動悸や息切れがする
  • 午前中は身体が重い又はダルい
  • 朝は食欲がない
  • 乗り物に酔いやすい

などです。

起立性調整障害は不登校の原因になる?

起立性調整障害が発症すると、朝起きることが困難になり、たとえ起きたとしても、頭痛や立ちくらみしたり、倦怠感といった体調不良が昼頃まで続きます(夕方近くまで調子が悪い子もいます) 。

 そのため、起立性調節障害が原因で不登校になってしまう子も多く、実際私達は、起立性調節障害が原因で不登校になったというお子さんからのご相談や家庭教師の依頼を沢山いただきます。                                           最近では、スマホのし過ぎによって睡眠不足状態になり、身体機能の乱れが原因で体調不良になる子も多く、起床困難で遅刻や欠席が増えて不登校の引き金になっているケースも多くなっています。

ここでは、えーるにいただいた、「起立性調節障害や不登校のお子さん」の相談事例を少しだけご紹介します。

子供が朝になると体調不良を訴えるようになり、お昼ごろまで起きれずに遅刻ばかりしていました。学校に行っても教室に入れなくて保健室に直行。1~2時間もするとしんどくなって家に帰ってきてしまいます。このままだと完全に不登校になりそうで怖いです。

京都市伏見区  中2 Мちゃんのお母さんより

最初は遅刻しながらも頑張って学校に行っていましたが、クラスメイトから「サボってる!」と言われたのがショックだったらしくて、それ以降行かなくなりました。それから1年近く授業を受けていないので、このままだと高校行けないのでは?と親は心配しています。

東大阪市 中2 Oくんのお母さんより

起立性調節障害になって遅刻や休みが増え、たまに学校に行っても、「授業わからへんし、しんどい」とまた行かなくなるんです。毎日家でゲームばかりしてるので、この子の将来が不安です。テストも受けてないから今の学力もわからないし。このままいくとうちの子高校厳しいかも…。

大津市 中3 Rちゃんのお母さんより

このように、起立性調節障害がキッカケで、不登校になってしまうお子さんが最近増えているようで「不登校になってから遅れた勉強を取り戻したい」といった相談や、家庭教師の依頼が私達には沢山寄せられます。

起立性調節障害が厄介なところは、午前中は調子が悪く、午後からは少しずつ回復し、夕方あ夜には復活して元気になるということ。そのギャップから周囲からは「朝起きるのがしんどいだけちゃうの?」「仮病?」といった誤解を受けやすいことです。特に思春期の時期に発症しやすいため、多感なこの時期の子は心無い声に耐えられず、一人で悩んだり不登校になってしまうケースも少なくありません。

周りの大人は「気持ちの問題」などと片付けず、起立性調節障害のことを深く理解し、お子さんの話しに耳を傾けながらサポートしてあげる必要があります。

一般社団法人起立性調節障害改善協会HP参照
起立性調節障害から「不登校」になることはある? – 一般社団法人 起立性調節障害改善協会

この記事もよく読まれています
>>不登校生サポート

起立性調節障害は水分摂取と運動療法で解決⁈

「海外のHeart Rhythm SocietyによるExpert consensusでは、水分摂取と運動は、薬物療法よりもエビデンスレベルが高く、薬物療法より水分摂取と運動療法を高く推奨されています。そして、水分摂取が800mL/日の小児はODの発症リスクが4倍になるとの報告があります。」

「OD児に推奨される具体的な運動療法として、①運動負荷量の決定は心肺機能試験により心拍数を指標とした最高酸素摂取量70%程度の負荷、②臥位もしくは半臥位から開始、③構成はウォームアップ、運動、クールダウンの三相、④運動耐性が上がれば、運動強度・時間を上げるとしています。つまりはリカンベントバイク等を用いた下肢の運動を臥位もしくは半臥位で開始し、徐々に運動強度を上げていくことが望ましということです。」       

これは、関西医科大学総合医療センターが、海外の論文から、水分摂取と運動療法によって起立性調節障害を克服できる可能性について紹介したものです。

さらに、関西医科大学総合医療センター小児科では 「ベッド上の臥位から始められるOD児の運動療法と機器開発に取り組んでおり、ベッド上臥位でエルゴメーター運動を開始し、運動にかかる負荷と臥位から半臥位へと体位をかえて行きます。」とし、起立性調節障害児の下腿筋力を回復するトレーニング機器の開発にも取り組んでいるようです。

関西医科大学総合医療センターHPより引用
起立性調節障害を運動で治療 | 関西医科大学総合医療センター (kmu.ac.jp)

先ほど、スマホのし過ぎが不登校の引き金になっているケースも多いことをお伝えしましたが、                   「スマホばかりみて家から一歩もでない」「ゲームやYouTubeに夢中で運動は一切していない」      実際私達には、このようなご相談も増えてきました。特に不登校のお子さんは、引きこもり状態になり、どうしても運動不足になりがちです。

今後、関西医科大学総合医療センターで「起立性調節障害を改善するための器具」が開発されて普及していけば、この症状が原因で不登校になったお子さんや、運動不足で起立性調節障害の症状が出ているお子さんの悩みも解消されるかもしれません。期待が膨らみますよね。

私達えーるはこれまで『起立性調節障害』で苦しむお子さんや不登校のお子さんを沢山応援してきましたが、これからも一人でも多くのお子さんのお悩みが解決できるように頑張ります。どんな小さな悩みでも構いませんので、まずは気軽にご相談くださいね。

「勉強のやり方が分からない…」「塾に行ってるのに成績が伸びない…」

最近とても多い勉強のご相談です。

家庭教師のえーる「お悩み保健室」では、そんなお悩みに無料でお答えしております。

なかなか相談できない勉強のつらいお悩み解決のため、私たち勉強のプロが精一杯サポートいたします!是非のぞいてみてください。

>> お悩み保健室|家庭教師のえーる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次