子供がキレやすい原因と解決法

目次

「なんでうちの子、すぐキレるの?」

「勉強したら?」と言ったら「わかってるって!」と突然キレだす。

「もうゲームやめたら?」と注意しただけで「うるさいな!」と大きな声で反発する。

私たちえーるには、お子さんの「キレやすさ」に、どう接していいかわからず、途方に暮れている親御さんから沢山のご相談が寄せられています。一見、些細なことで怒っているように見えても、実はそこには、お子さんなりの理由が隠されているのです。

お子さんがキレるたびに、親の方も感情的に怒ってしまい、親子関係がギクシャクしてしまう…。そんな悪循環から抜け出すために、まずはその原因を知り、適切な対応をして良好な関係を築きましょう。

【親のせいじゃない】子供がキレやすくなる3つの原因

お子さんがキレやすくなる背景には、いくつかの心理的な要因が隠されています。これは決して、親の育て方が悪いわけではありません。

原因① 親からの命令や我慢の限界

「〇〇しなさい!」
「〇〇したらダメ!」

親からのこういった一方的な命令は、お子さんにとって強いストレスになっていることがあります。特に、普段は我慢強い子ほど、不満を心の中に溜め込んでしまいがちです。その不満が限界を超えたとき、些細なきっかけで感情が一気に爆発し、キレてしまうんです。

原因② 睡眠不足による脳の不安定さ

スマホやゲームの夜更かしが原因で、睡眠不足気味というお子さんは、年々増加しているようです。睡眠不足になると、脳の前頭前野という感情をコントロールする部分の働きを低下させます。そのため、些細なことでイライラしやすくなり、感情の起伏が激しくなってしまいます。

原因③ 反抗期特有のイライラから

思春期の子どもは、親から自立したいという気持ちと、まだ親に甘えたいという気持ちの間で揺れ動いています。この心の不安定さから、親の言動に過剰に反応してしまい、イライラが爆発しやすくなる傾向があります。これは悪意ではなく、お子さんの成長プロセスの一部であり、自分自身を確立しようとしている証拠でもあります。 次では、子どもへの接し方の注意点についてお伝えします。

もう悩まない!子どもが落ち着く3つの接し方

対策①決めつけをやめて「~かもね」と話す

「どうせみんなが寝た後、ゲームでもしてるんやろ!」

といったように、一方的に決めつけた言い方をすると、お子さんは反発したくなります。

そんな時は、「もしかして、寝不足でイライラしてる?」と、お子さんの気持ちを推測するような声かけにしましょう。

こうすることで、お子さんは「自分のことを理解してくれている」と感じ、落ち着いて話を聞いてくれるようになります。くれぐれも頭ごなしに否定する言い方はしないように気をつけましょう。

対策② 親も感情的にならないこと

お子さんが感情的になっているときに、親まで感情的に怒ると、感情と感情がぶつかってしまい、事態は悪化する一方です。そんなときこそ、まずは深呼吸して、冷静になる時間を取りましょう

そして、落ち着いてから自分の気持ちを伝えます。その時に「怒らないで!」と注意するのではなく、「お母さんは大きな声を出されると、悲しい気持ちになるから」といったように、主語を「私」にすることで、お子さんも自分の言動を客観的に捉えやすくなり感情が収まりやすくなります。

対策③ 「キレる前」にサインを見つける

お子さんがキレる前には、何かしらのサイン(ため息、口数が減るなど)があるはずです。そのサインに気づいたら、「最近疲れてる?」「少し休憩したら?」などと声をかけてみましょう。

イライラしている子

そうすることで、お子さんがキレる前にクールダウンできる環境を作ってあげられます。お子さん自身も、知らず知らずのうちに溜まっていた疲れやストレスに気づくきっかけとなり、感情的にならないで冷静に考えることができます。

【ご家庭の声】キレる回数が減り、家庭に笑顔が戻ってきた

Tくん(中3男子)のお母さんより

「反抗期と受験のストレスが重なり、息子はしょっちゅう私に怒鳴り散らすようになり、家の中は、いつもピリピリしてました。私もどう接していいか分からず、困り果ててたんです。

そんな時、えーるから来てくれた大学生の先生は、息子の勉強だけでなく、『なぜキレてしまうのか?』という根本的な原因から向き合って接してくれたんです。先生は、息子の言葉を否定せずに一旦受け止め、彼の気持ちを『そうか、そんな風に思ってるんやな』と、一つひとつ丁寧に言語化してくれました。

そのおかげで息子は客観的に自分を見つめられるようになり、先生を心から信頼するようになりました。私自身は息子の言葉につい感情的になっていましたが、先生が常に冷静にアドバイスしてくれるので、息子も素直に受けいれて、受験勉強にも前向きに取り組めているみたいです。

先生が教えに来てくれるようになってから、息子の機嫌がいい日が多くなり、以前のようなギスギスした雰囲気はなくなりました。自分からリビングに来て、『今日、こんなことあってん』と話してくれるようになり、以前のような親子関係に戻ってきたことに心から感謝しています。」

【精神科医が教える】すぐに怒る人、いつも穏やかな人の違いは、環境なのか遺伝なのか?【書籍オンライン編集部セレクション】 | 精神科医が教える後悔しない怒り方 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)より抜粋

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!最後に、私たち家庭教師のえーるから大切なお知らせです。

えーるでは、お子さんの学習に対する不安を解消し、前向きな一歩を踏み出すための無料体験授業をご用意しています。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

\ 【関西限定】地元密着23年!家庭教師のえーる /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次