【実体験】反抗期で勉強しないお子さんにお悩みの方へ!原因と3つの対処法

ゲームばかりせずにちょっとは勉強したら!?

うるさいなぁー!
やってるわ!

反抗期のお子さんとのこんな会話のお悩みはありませんか?前は素直に言うことを聞いてくれたのに、最近は勉強もしなくなってるし…

ここでは、そんな反抗期のお子さんが勉強に向かえる対処法をご提案しています。

お子さんの反抗期でお悩みの保護者の方は是非、最後まで読んでください。

目次

学年別!反抗期に多い相談とは!?

子供の反抗期にお困りのお母さん

反抗期が始まる時期には個人差・性差があると言われています。

ここでは反抗期の時期別に細かく説明していきます。

小学生の反抗期の相談

小学生も高学年くらいになると反抗期になる子が増えてきます。

小学生の半数以上が反抗期を迎えると言われていますが、今までは学校や友達のことなど何でも積極的に話してくれたのに、聞いても「別に…」という返事だったり、必要以上にこちらの言葉に怒ったり…。

小学生の低学年の時だったら、子供さんの明日の授業に対する準備を一緒にしてあげたり、かまってあげることが当たり前だったのに、自分一人でやろうとしたり口を出すと怒り出したりすることが多くなり、親御さんの方が戸惑ってしまいますよね。

反抗期は大人になるために必要な時期って頭では分かっているけど、実際に自分の子供がなるとどう接したらイイのか分からなくなる、との相談も多く頂いています。

中学生の反抗期の相談

小学生と中学生では生活リズムも変わってきますが、それまでの家族中心からクラブ活動の友達・先輩後輩との付き合いや学校の友達とのつながりが生活の中心に変わる時期もこの時期ですね。

「小学校の時は家でも明るくて楽しい子だったのに、中学に入ってから家で不機嫌なことが多い。」

中学に入ってすぐに新しいクラスメイト・クラブ活動への対応で疲れて勉強にまで手が回らなくなり、次第に授業が分からなくなってくるなど、「中1ギャップ」の状態に陥る生徒さんも多いです。

このように価値観の変化や自覚していない新しい環境への対応の疲れなどで、イライラすることが反抗期につながるとも考えられています。

反抗期ってなんで起こるの?3つの原因

反抗期のお子さんに対して、どういう対応が正解なのかお悩みの方は多いと思いますが、そもそもどうして反抗期って起こるんでしょう⁉

ここでは反抗期の要因と思われる3つを説明していきます。

心の成長

お子さんが幼いうちは自分で何にも出来ずに、出かける時の準備から夜にお風呂に入って寝るまで、親御さんの世話が無いと生きていけません。

でもある程度成長してくると、自分で出来ることが増え自我も芽生え「もう何でも自分で出来る。」「自分の考えの方が正しいのでは⁉」と考えるようになってきます。

幼いうちには大人の言うことを素直に受け入れていた子も、こうやって「自立したい」「自分の考えで行動したい」となっていくんです。

身体の成長

小学校の高学年ごろから中学生にかけては、個人差はあれ第二次性徴があらわれてきます。

「性腺刺激ホルモン」が分泌されるようになり、自分の体に起きる急激な変化に戸惑い、それまでは気にならなかった些細なことにイラッとするなど、自分でもコントロールできないイライラが現れます。このイライラが一番身近な親へ向かってしまうのが反抗期なんでしょうね。

実は反抗期は、第二次性徴期に起きる大きな変化の一つなんです。一般的に女子は10歳から14歳、男子は12歳~14歳ごろに現れることが多いそうです。

親からの自立心と依存心の間

小学校の低学年までなら、親に何でも依存しないといけなかったのに、徐々に友だちとのつながりが強くなり、親と過ごすよりも友だち同士で過ごす時間が重要に感じていきます。

その中で友人との間の価値観が、今まで親が一方的に与えていた価値観とズレが生じてきます。

そういう「親が言ってることよりも、自分たちが考えていることの方が正しいんじゃないか⁉」「親はこういうけど、自分はこうしたい!」という自我が芽生えてきます。

それに加えて自身の体の変化や性的な興味など、親に素直に相談出来ない事も増えてきます。

このことに気付かずに、幼い時と同じように「親が何でもしてあげよう」っていう親とのズレが生まれるのもこの時期。この親からの自立と自分の体の変化などへの不安やイライラなどを、身近で甘えられる存在の親へぶつけているのが反抗期の特徴なんです。

勉強面が難しくなる時期と反抗期の関係

反抗期の時期と成績が下がる子が重なってくる子が多いのもこの時期です。

親御さんが「このままで授業付いていけるの?」と心配になっても、親の言うことを聞かないし…と悩まれることも多いと思います。

小学生の反抗期と勉強

小学校の高学年では、授業で習うことが今までよりも急激に増えますが、それに伴う授業時間が十分に増える訳ではないため、授業に付いていけること付いていけない子の差が出てくるのもこの時期です。

小学校の反抗期が起きる時期って勉強も難しくなる

2020年の教育改革(※)により勉強内容が量や質ともに難しくなって、授業が難しいと感じるお子さんも増えてきています。

小学校高学年から英語教育、プログラミング教育が始まっており算数も習う範囲が前倒しになっています。

算数や英語なども難しくなってる!?

算数では中学1、2年生の数学で指導していた「文字を使った式」「比例反比例」「合同な図形」などが前倒して授業に入ってきています。

英語も以前から5、6年生では英語に触れる授業はありましたが、これはあくまでも「外国語活動」という時間で授業ではありませんでしたし、成績も付かなかったんです。

ところが現在では「外国語活動」は小学校3、4年生に前倒しになり5、6年生には「外国語科」として授業として始まっています。

中学生の反抗期と勉強

中学生になると、ほとんどの子が反抗期を迎えているために親子の会話も減り、「うちの子は家でスマホやゲームばかり…」と心配されている親御さんも多いですね。

友人やクラブ活動や習い事などからくる疲れ

ただ何にも考えていない様に見えるお子さんも実は結構、気を使って生活しなければいけないんです。

クラスの友人やクラブ活動のコミュニティー、習い事の人間関係など新しい環境で周りに気を使っていることが多く、気を抜ける場所や安心できる場所が見つからない子も多いようです。

そんな中で「勉強やりなさい!」などと言われると、ついイライラ反発してしまうようです。

勉強のやり方が分からずにイライラ

授業内容が難しくなり理解出来なくなってきても、すぐに自分で気づける子は多くありません。

その為に最初成績が下がってきた時は「今回はたまたま成績が悪かった。」「分かっていたのにケアレスミスが多かった。」と感じて自分の問題点を見逃してしまう子も。

そのような子は、どうしても事態の把握が遅れてしまい、「どこから復習したらイイのか分からない。」といった状況に陥ってしまっています。

また、その時の勉強のやり方も分からずに行き詰まってる子も多く、その状況で親が「勉強しなさい!」と言っても「分かってるわ!!」という返事しかできない状況もよく見かけます。

学年別!反抗期で勉強しない子への対処法

ここでは、学年別に反抗期で勉強しない子とのかかわり方をお話ししようと思います。

【小学生】反抗期で勉強しない子への対処法3選

中学生ほどの強烈な反抗期は、まだ少ない時期ではありますが、扱い方を間違えるとドンドン反抗的になってしまう時期ですね。

そのために、えーるが考える3つのお薦めのプロセスを説明します。

まずは子供の不安やイライラを理解する

お子さんの現在の状況を冷静に理解してあげることに努めましょう!

身体や心に変化が出てきて、自分でも不安やイライラを押さえられない状態です。これは本人は気づかないかもしれませんが、結構疲れる状況です。

親御さんも、ご自身も経験されたとは思いますが、その時に自分がなぜイライラするのか分からずに、しんどかったことを忘れてしまってる方もいると思います。だからこそ、子供の状況を正しく理解してあげることから始めて下さい。

正論で押さえつけない

これは私自身の経験でもそうですが、反抗期は反抗したくなる時なんです。

時には親の言うことが正しいことをはっきりと認識していた時もあったと思いますが、正論で追い詰められれば追いつめられるほど、反発心が芽生えてしかも反論できない事実から、親との会話から逃げるようになった経験があります。

相手を正論で言い負かすことが目的ではないかぎり、正論で一方的に押さえつける寄り出来るだけ同じ目線に立って話をしてあげて下さい。

子供の考えを聞いてあげる

反抗期の子にとって一番いやなのが「命令」や「大人の考えの押し付け」なんです。

だから親が正しいと思ったこと、その子のためにと思ったことをいくら言ってあげても、命令や押し付けと感じられたら伝わらないどころか逆効果になることも…。

反抗期とは子供の自我の芽生えでもあるので、頭ごなしにこちらから指示を出すのが無理なら、子供の考えてることを理解してあげる姿勢を見せてあげ、コミュニケーションを取れる関係を維持していけるように心がけて下さい。

【中学生】反抗期で勉強しない子への対処法3選

中学生になると、ほとんどの子が反抗期の状況になっているハズです。

身体も大きくなり親を越えていく子も珍しくなく、反抗的な態度も結構激しい子もいるのでお父さん・お母さんも心配ですね。

ぜひ以下の3つのプロセスを試してください。

まずは子供の状況に理解を示す

中学生になると心の成長が比較的早い女子だけじゃなく、男子も自我が芽生えたり性に興味を持ち始めたりして、今までの様に親に何でも話せなくなることが増えてきます。

その中で友人関係や自分の体の変化、難しくなる勉強など不安なことも増えてきて、不安定になってしまう子が多いんです。

お子さんがどんな状況なのかを少しでも理解し、自身の経験なども話してあげて話しやすい安心出来るんだ、と少しでも感じさせてあげれたら、まずは成功じゃないでしょうか⁉

本人の意見を聞いて話し合う

子供さんが小さいうちは、我が子が大きな失敗をしない様に先回りして、大人がアドバイスや指示を出してあげれば素直に聞いてくれましたが、反抗期ではそうもいかないことも多くなります。

この時期の子の主張って、大人からしたらどうしても幼く未熟な内容に聞こえますが、それを頭ごなしに否定したり、無理やり上から命令してもイイことは何もありません。

反抗期とは、大人になるための通過点でもあるので、その子がどんな考えを持っててどうしたいのかなど、すぐに否定せずにまずはしっかりと聞いて理解することが大切になってくるんです。

落ち着いてしっかり聞いてあげて考えを理解してもらうことは、コミュニケーションにとっても大切な基本なので、大人がその姿勢を示してあげることも良い影響になるし、聞いてもらったことで子供も安心してくれますよ。

勉強のやり方を教えてあげる

特に勉強が上手くいってない子にとって、親から勉強のことについて色々と言われることは、一番耳が痛いし反抗したくなることなんです。

なぜなら「勉強しなさい!」とか「ちゃんと勉強してるの⁉」って言われても、もうどうやって勉強したらイイのか分からなくなって、ガムシャラに問題を解いてみても成果に結びつかないことも多く、自信を無くしているからなんです。

そういう子にこそ、まずは勉強のやり方から丁寧に教えてあげることが必要になってきます。

勉強の失敗が続いていて嫌になってしまってる子にこそ、まずは勉強のやり方から教えてあげましょう‼

反抗期の子への効果的な叱り方と効果的な褒め方

ここでは反抗期のお子さんへの効果的な叱り方や、効果的な褒め方についてご紹介します。

反抗期の子への効果的な叱り方

お母さんはお子さんのことを、ただ単に叱っていませんか?

私たちには

ダメだとわかりつつ、ついつい感情的に怒ってしまうので、子どもが反発してしまう

このようなご相談も寄せられます。

その子のために叱ってあげるというのと、だた感情のままに怒っているのでは、その効果は大きく違ってくるようです。

実は、子どもが最も嫌がるのは、

感情的に怒りをぶつけられている

と感じるような叱られ方をされることなんです。

特に、反抗期の中学生の場合は感情的に怒られてしまうと、素直に聞けないだけでなく、反発心が生まれて逆効果になってしまうこともあるようです。叱る場合は、できるだけ感情的にならず、冷静な言い方で丁寧に言ってあげると意外と素直に聞いてくれることも多いようです。

その他気をつけたいことは、「お兄ちゃんは成績が良かったのに、あなたはダメね」「○○ちゃんは頑張ってるのに、何でもっと頑張れないの?」このように、人と比較するのはよくありません。

負けず嫌いで、比較されて奮起して頑張るという子もいるかもしれませんが小数派です。大多数の子は、「自分が否定されている」と感じてしまいやる気をなくしてしまうようです。自分に自信が持てなくなり、失敗を恐れて消極的な子になってしまうかもしれません。

その子が「良くなるために言っている」ということ「どうして叱っているのか?」という理由を説明してあげましょう。お子さんも、自分のために言ってくれてると感じ、意図が伝わるとちゃんとわかってくれるはずですよ。

反抗期の子への効果的な褒め方

「子どもを褒めた方がいいとは思うけど、どう褒めればいいかわからない」私たちには、「叱ることはできても、なかなか自分の子を褒めることができない」そんなご相談もいただきます。

どうしても自分の子どもは、”悪い部分”や、”できないところ”ばかり目につき、褒めることが難しいという親御さんも多いようです。

しかし、人には承認欲求があり、特に、多くのお子さんが、「親から褒められたい」そう思っています。それなのに怒ってばかりで一切褒めてくれないと、なかなか「自己肯定感」が上がらず、自信のもてない子になってしまうかもしれないんです。

この時期に自己肯定感を高めることで自信がつき、今後物事に前向きに挑戦する子になっていくはずです。褒める時のコツは、「結果ではなく、その過程を褒める」ようにすることです。

例えば「テストで80点とれてすごいね!」と言っても、結果しか見られてないと思われてしまいますよね。

「毎日勉強してたもんね。よく頑張ったね」といったように、それまでの子どもの頑張りや、努力を評価してあげるといいでしょう。お子さんは「もっと頑張ろう」と、これまで以上にやる気になって頑張ってくれるはずです。

親子だけで悩まない!積極的に第3者に頼ろう

1人で悩むお母さん

実は私の母親も学校の先生をしていましたし、祖父も学校の先生(最後は校長先生でした)をしていました。

ただ私の兄弟でもそうですが、親が子供に勉強を教えるのは難しいことが多いようです。

時々、すごく我慢強い性格のお父さん・お母さんがお子さんに優しく根気強く教えて上手くいってる話を聞きますが、尊敬しかありません。

「普段の生活面などでも反抗期の子をフォローしてあげるのは大変なのに、勉強面までは出来ないよ…」というご家庭には次の2つを提案しています。

身近な大人に相談

よく話を聞くのは近くに少し年上の従兄・従姉がいて、その人が教えてくれたり時々テスト勉強のアドバイスをくれるっていう話です。

やっぱり自分の親には弱みも見せにくくても、従兄・従姉のお兄ちゃんお姉ちゃんには素直に分からないことを言えたり、さらに学校生活などの悩みまで話せることも少なくありません。

塾や家庭教師や習い事の先生に相談

もちろん塾や家庭教師、習い事の先生に力を借りるのもすごく有効なことが多いです。

私たちがご家庭にお邪魔して体験を受けてもらったりすると、子供さんが「頑張ってみようと思う!」と返事をくれた瞬間に、すごくビックリしたりすごく喜んでくれる保護者の方が多いです。

あとで話を聞くと「実は来てもらう直前まで塾や家庭教師を嫌がってたのよ。」とか「普段、私たち親が同じことを何度も言ってるのに、今日初めて聞いたみたいに素直に話を聞いていてビックリした。」という声をよく聞きます。

子供たちも実は「勉強このままではマズいよな…。」「この成績じゃ高校も行けないかもしれないな…。」って不安になったこともあると思うんです。

でもその時に素直に親御さんには相談できないのが反抗期!!
(私が見ていても特に自信がなくなってしまう子ほど素直に弱みを見せられないんです。)

同じ話でも相手によって素直に受け入れられるかどうか大きく変わるのもまた、この時期の特徴ではないでしょうか⁉

反抗期でお困りの保護者の方とお子さんの間に第3者が入ることで、逆にコミュニケーションが取りやすくなることもあるのです。

【実体験】反抗期の生徒さんが勉強するようになった方法

ここでは家庭教師のえーるの生徒さんで実際に反抗期のお子さんが実際に勉強するようになった経緯などをご紹介したいと思います。

S君(大阪市在住、中学3年生の男の子)の場合

大阪市城東区に住んでいる中学3年生のS君の場合です。

S君のお母さんからの相談

最初のお電話で相談される。

中学入学からずっと個別指導塾には行ってたけど、塾に行ってるだけで家にいる時はゲームばかりしているし、部屋に入ったらスマホばかりしていて成績がみるみる下がってしまった。

成績も悪いしゲームやテレビをダラダラ観てるので見かねて「勉強大丈夫なん!?」って声をかけたら「分かってるわ!」とか「うるさいな、ほっといてくれ!!」と逆に怒り出すことも。知り合いからえーるのことを勧められてたけど、本人が勉強のことに口出しされるのに嫌がるから様子を見ていたけど、このままの成績じゃ心配だから…とのこと。

S君が勉強しなくなった理由

早速お邪魔してS君本人からも今の状況を聞いてみました。

お電話でお母さんが「反抗期だからすごく先生に対しても失礼な態度を取ってしまうかもしれませんが…。」と心配されていましたが、最初だけは緊張からか話しにくそうでしたが、慣れてくるとよく笑う素直で明るい子でした。

バレー部で頑張っていてすごく友達にも恵まれていて楽しそうでした。

個別指導塾に行くのも本当は嫌だったけど、まあ親が勧めるので行き始めたそうです(このころはそこまで反抗期も無かったみたいですね。)

でも最初は良かった成績が下がってきて、テスト前にも勉強したのに結果が出ない事が続いてどうしたらイイか分からなくなって諦めてしまったようでした。

私たちでもそうですが、結果が出ない事ってなかなか続かないですよね。

例えばダイエットをするために運動を始めたけどすぐに結果も出ないし、続けられなくてやめてしまった経験などお持ちの方も多いと思います。

S君も全く一緒にテスト前には一応テスト勉強を自分なりにして夜遅くまで詰め込み勉強を頑張ってみたりしたそうですが結果が出なくて、でもお母さんからは「全然勉強してないからや!」と怒られて…。

そういう失敗経験を積み重ねてしまうと自信も無くなって勉強から目を背けてしまうようになってしまいますよね。

でも本人も本当は「もっと良い点数を取りたい」とか「せめて平均点くらいは取りたいな。」とか思っていたそうですがどうしたらイイのか分からずにズルズルと日々を過ごしてきたそうです。

だから家庭教師の話を聞いた時に自分から「家庭教師をやってみたい!」といったのだと思うし、親には反抗的な態度でも実は少しは響いていたのかもしれませんね。

S君が勉強するようになるまでの過程

S君を担当する為に選んだのはアツシ先生です。

アツシ先生は中学・高校でサッカーをやっていて大学でもサッカーサークルに入っているスポーツマン。

教えるのは初めての大学1回生でしたが、クラスメートや弟さんにテスト前などに教えたりしていたそうです。

S君は初回の指導でアツシ先生のことをすごく気に入って「明るくて何でも話せそうだし、優しそうで安心した。」って喜んでくれていたそう。

家庭教師を始めてすぐの時はS君も緊張感もあり、先生が出した宿題を頑張ってやってお母さんも喜んでくれましたが、慣れてきた2か月くらいするとクラブの試合などとも重なり家で勉強しない日々に逆戻りしたこともあったそうです。

その時も先生とお母さんで話して本人にあまり「勉強しなさい!」とは言わずに、逆に「アツシ先生が『最近は英語をすごく頑張っている』って褒めてたよ。」とかさり気なく伝えてもらったり、アツシ先生も毎週繰り返し毎日やることを細かく指示してあげたりして少しずつですがやれることが増えていったそうです。

「テスト結果だけじゃなく毎週の勉強の過程を細かく見てもらえ認めてもらえることで、本人が自信になったんじゃないかな。」とお母さんの声の様に少しずつですが、言わなくても自分から机に向かえるようになったことをお母さんがとても喜んでいました。

受験まで10か月くらいしかなかったのですが、苦手な英語も倍以上の点数になり数学は平均点以上の点数も取れるようになって本人もすごく自信をもって高校受験に向かえることが。

でもさすがに高校受験はかなり不安だったそうですが、結果は見事第1志望に合格!!

高校生になった今でも「アツシ先生が来れる間は絶対に家庭教師を続けたい!」と頑張ってくれています。

Aちゃん(大津市在住、中学2年生の女の子)の場合

大津市に住んでいる中学2年生のAちゃんの場合。

Aちゃんのお母さんからの相談

小学校高学年から近所の小さな学習教室にお世話になっていた。

小学校のころから多少は「あれ、反抗期かな!?」ってことはあったが、そこまで気にならなかったんです。

中学に入って吹奏楽部に入って学校の先生や顧問の先生からは「すごく真面目で良い子」と評価されているけど家では結構、何を言っても反抗的な態度…。

機嫌が良い時は少しは話すこともあるそうですが、機嫌が悪い時は何を言っても反応が無くなるそうです(^-^;

勉強面では中学1年生の2学期くらいから徐々にテストの点数が下がってしまっていて、前は分からない時には質問してきたけど最近は質問しなくなってきた。

かといって分かっている訳じゃなくテストの点数はドンドン悪化しているから、テスト前に「一緒に勉強しよう!」って言って教えてあげようとしたけど、教えていても「説明が分からん!!」ってぶっきらぼうに言って怒り出す始末。

お母さんも困ってしまって前回のテストでは教えられなかったそう。

実はお父さんが「じゃあ、俺が教えてあげよう!」って言ってたそうですが、本人が「お父さんは絶対にイヤ!!」って断固拒否した経緯があったそうです…。

そういう中で最初は上の高校生のお兄ちゃんで考えていた家庭教師をAちゃんに、と考えて一度家庭教師の体験を受けさせたい、とお電話いただきました。

Aちゃんが勉強しなくなった時期

早速お邪魔してAちゃんとも話をすると、今の学習教室に対して不安に思っていたそうで、家庭教師をやっていくことにすごく前向きな返事でした。

詳しく話を聞くと「小学校までは学校の勉強は授業を聞いて毎日の宿題をやっていれば良かったし、学習教室の勉強は算数と国語を少し先取りで勉強していたから自信も持ってた。」とのこと。

でも中学に入ってクラブもしんどいし授業はちゃんと聞いてるけど細かい宿題は毎日なかったから家では学習教室の宿題だけをやる生活やる生活になり、テストの結果が良い時は良かったけど、テスト結果が悪くなってきてからはテスト前に勉強を頑張ったのに結果が出なくて…。

テスト結果が悪くて泣いてしまうこともあったけど、「ちゃんと勉強してないからや!」とか「授業をちゃんと聞いてれば出来るやろ!?」とお父さんに言われてすっかり自信を無くしてしまって「どうせ私はやっても出来へん…」というようになったそうです。

最近ではお母さんが勉強のことを心配して色々と聞いてもちゃんと返事をしてくれないそうです…。

Aちゃんが勉強するまでの過程

そんな話を聞いて今のAちゃんの状況を考えて少しでも続けていける様な勉強のやり方を色々アドバイスしたり、家庭教師の指導の仕方や勉強の進め方などを説明してみると、家庭教師の先生に来てもらいたい、ということになり一緒に勉強していくことになりました。

Aちゃんに紹介したのはモエ先生という中学の時は卓球部で頑張っていた女性の先生。

すごくほんわかして柔らかい雰囲気の先生でAちゃんは「質問もしやすいし、分からない所をわかりやすく説明してくれる。」ってお母さんに話していたそうです。

Aちゃんは言われたことはやれるから学校の提出物も完璧だけど、自分がどこが分かっていないのかわかってなくて、学習教室で習った範囲もその時は理解できた気がして帰ってきてもテストになったら出来ない事が続いて自信を無くすという悪循環。

「テストになると出来ない子」必見!原因と解決策とは?

モエ先生は夏休み前からの指導だったので夏休みは思い切って小学校の復習から中学1年生、中学2年生の習った範囲までの総復習を数学に絞ってやったそうです。

「Aちゃんは学習教室に通っていたおかげで小学校の範囲でも計算は得意だけど、文章問題や図形など考える問題がすごく苦手だったんです。ちゃんと意味を理解せずに何となく解いてしまうタイプ。でも小学校の文章問題などで考えて解けなかったら中学に文字なども入った複雑な問題を考えることも出来なくなってしまうから、そこにすごく時間をかけて教えていったんです。」と話してくれました。

最初はAちゃんは家庭教師の指導にも慣れていないし勉強の仕方も教えてもらってもすぐにはモノに出来なかったので時間がかかったそうですが、慣れてくると結構一人の時間にも先生と一緒に解いた問題の類題などを解いていって基礎を固めることが出来たそうです。

夏休み明けのテストで目標にしていた20点アップという目標には全然届かずに8点しか上がらなかったそうですが、それでもモエ先生がすごく喜んでくれたのと、お母さんが夏休みに頑張ってたことを褒めてくれたことが嬉しかったみたいでした。

夏休みには数学を中心にしたので夏休み明けの授業からは5教科全体の授業に合わせた勉強法を毎回教えて、本人のやり易い形を色々と相談もして勉強していくことで理科や社会の点数も上がってきて本人もやっと手ごたえを感じたそうです。

英語や国語が上がったと思ったらまた下がってしまったりと少し時間はかかりましたが、中学3年生になった前回のテストでは全教科の合計で209点だったのが321点まで上がり「今年の夏休みは受験もあるし昨年以上に英語や数学の弱点を中心に復習を頑張りたい!」と張り切ってくれていました。

お父さんに対しては相変わらず厳しい態度ですが、お母さんは勉強面での衝突が減ったのが気持ちがかなり楽になった、と喜んでくれていました。

まとめ

反抗期で勉強しない子に対しては「理解してもらえる安心感」と「命令や押し付けにならない様」に伝えることが大切。親子間だけで無理に解決しようとせずに積極的に第3者を利用することもお子さんの為になる。

家庭教師のえーるでお手伝いできること

「中学時代に勉強で悩んだ経験があって、子供の気持ちを理解してくれる!苦手な勉強を一緒になって応援してくれる!子供の気持ちを理解してくれる!苦手な勉強を一緒になって応援してくれる!」

もし、このような存在の人が身近にいてくれたらどうでしょう?お子さんも心強く、勉強へ向かう意識も変わってくるのではないでしょうか?反抗期で親の言うことを聞かなかったお子さんも、第三者から言われると意外と素直に受け入れるものですよね。

お母さんとお子さんとの架け橋になって、勉強のやる気を引き出していきます!

えーるの家庭教師のほとんどが大学生です。

お子さんよりも少しだけ年齢が上の大学生のお兄さん、お姉さんがお子さんと同じ目線になりながら勉強を教えます。
自分も反抗期を経験して子供さんの気持ちも理解しながら、悩みを聞いて引っ張っていってます。

そんな家庭教師の先生は、親には言えないような勉強以外のお悩みなも相談できる存在として沢山のご家庭から喜んでもらっています。

さらに!

家庭教師の先生と仲良くなると「勉強で苦労した話」「勉強してよかったこと」「充実した高校・大学生活」といった経験談などもしてくれるため、自分の未来のイメージがしやすくなるという声も多いんです。

そんな感じで家庭教師の先生はお子さんにとって身近な「目標」になりやすく勉強のモチベーションUPにもつながります! 

「私がいくら言っても聞かないのに先生からだと素直にきくみたい」「先生に来てもらってから親子の関係が良くなりました」このように言っていただいています。

このように、大学生の先生がお母さんに代わってお子さんのやる気を引き出したり学力UPのお手伝いをしていきます。

「確かに親子だと難しいし家庭教師って良さそうね。でも、うちの子以前塾に行かせた時、家で勉強しなくて伸びなかったからそこが気になるかも…」

このような心配のある方もご安心ください!

私たちえーるは、まずお子さんが家だと勉強しない(できない)原因から解決していきます。

私たちは25年で10000人以上のお悩みを解決してきましたが、子どもが勉強しない原因の第一位は、勉強のやり方が分からない なんです。

実際えーるには

塾に行く時だけの勉強になって成績が伸びてない。
うちの子家だと全然しなくて困ってる。

このようなお悩み相談が多く寄せられます。

たとえ、どんなに有名な塾に通ったとしても、相性ピッタリの家庭教師が教えたとしても、一人の時にも勉強できないと成績が上がらないんです。


そこで、私たちえーるでは、まず勉強のやり方から教えます。

さらに、学習計画も一緒に立てていき、家庭教師がペースメーカーとなってお子さんの家庭学習をサポートしていきます。

お子さんが一人の時も、家庭教師と一緒に立てた学習計画を見れば「いつ」「何を」「どれだけ」すればいいかが一目瞭然なのでい一人でも勉強がはかどると好評なんです。

もちろんわからない問題にはチェックを入れてもらい、次の指導日にわかるまでじっくり教えて苦手をなくします。

お子さんが勉強のやり方がつかめて起きてくる変化とは…

「わかる」「できる」の積み重ねによって自信がつく!

「もう少しやってみよう」と前向きになって意欲が湧いてくる!

「人に言われたからする」ではなくて「自分の意思で動ける子」になる!!

こんな風に、私たち家庭教師のえーるはお子さんの自信・意欲・自立を育てていく応援団なんです。

ぜひ!この機会に私たちにお悩み解決するお手伝いをさせてください!

でもそんなにうまくいくかな…
うちの子は素直に聞かないんじゃない??

そんな心配をされているお母さんにお知らせです!

今なら、反抗期のお子さんが驚くほどやる気になる、無料の体験授業を受けることが出来ます!

無料の体験授業を受けたご家庭からは…

勉強の話をするといつも不機嫌になった子どもがやる気になった!

「高校なんか行かない」、って言ってた子が「高校に行きたい」と言いだした♬

自分よりも点数が悪い子の話ばかりしていた子が、自分よりも点数が良い子を目標にするなど、意識が変わったみたい。

このように変化してくるお子さんが続出しています!

最後になりましたが、ここまでお読みいただき「もう少し詳しく知りたい」と思われましたら、ぜひ無料の体験授業をお試しください。家庭教師をやる・やらないにかかわらず反抗期のお子さんの”やる気”を引出し、勉強へのキッカケづくりとして活用していただけると嬉しいです。

えーるではこういったお子さんにも根気よく指導しています。

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

反抗挑戦性障害(ODD)と素行障害(行為障害)

反抗挑戦性障害(ODD)

反抗挑戦性障害とは・・・子どもから大人になる時には誰でも反抗する時期がありますが、そんな一般的な反抗期の度合を超えた行動を起こすことを反抗挑戦性障害と言います(反抗挑発症とも言います)年齢は特に10歳未満の子に多くみられます。

特徴

  • 怒りやすく、すぐイライラしたりかんしゃくを起こす
  • 人の発言に過敏に反応しやすく、大人への挑発的な言動や攻撃的な態度をとる
  • 失敗を人のせいにする
  • 意地が悪くて、執念深く昔のことをずっと根にもつ

これらの症状が半年以上続くと反抗挑戦障害の可能性があります。

原因

感情のコントロールが苦手な気質。養育者がよく代わる。ネグレクトなどの養育環境などが発症の原因だと言われています。

素行障害(行為障害)

素行障害とは・・・反抗挑戦性障害のような「怒りやすい」「イライラしやすい」といった感情的な症状に比べて、素行障害の場合は暴力的だったり、放火をするといった残虐行為を行うのが特徴です。反抗挑戦性障害にしても素行障害にしても「秩序やルールを乱すことや自分で感情をコントロールするのが苦手」といったことが共通しているようです。

特徴

  • 暴力をふるう 動物虐待 いじめ(ネット含む)
  • 放火 器物損壊
  • 嘘をつく 万引き 詐欺行為をする
  • 夜中の無断外出 無断外泊 学校を無断で休む 校則を破る

このような行動が1年以上続く場合、素行障害を診断されることがあるようです。素行障害の人は人の気持ちや感情を考えることが苦手みたいです。

原因

知的能力や言語性IQが低く、感情の調整ができない気質。あるいは養育者がよく代わる。親(養育者)からの身体的または性的な虐待を受けた。ネグレクトなどが原因と言われています。また、両親が素行障害の子どもは素行障害になるリスクが高くなるようです。

まとめ 

反抗挑戦性障害も素行障害も、先天的な要素の場合もあるようですが、親の躾や育て方などによって症状を緩和することができるかもしれません。

子どものことを一方的に非難したり、無理に押さえつけようとするとますます反抗的になって逆効果になる場合があります。あくまでもそんなお子さんには親は感情的になったり攻撃的にならない事。子どもの問題点を冷静に、優しく気づかせてあげましょう。そして、子どもが正しい行為をした時には思いっきり褒めてあげ、自己肯定感を高めてあげるのも有効かもしれません。

そのために、日頃からできるだけお子さんと向き合う時間をつくってあげて話し合うことが大切ではないでしょうか。

反抗挑戦性障害Wikipedia 素行障害Wikipedia 参照

反抗期でお困りの方はまずはえーるにご相談してみてください。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で10,850人が体験!勉強大っ嫌いな子から「わかる!続く!」と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次