新型コロナウイルス拡大防止のために
新型コロナウイルスの感染拡大防止についてえーるからのお願いです。家庭教師をお考えの方や、えーる会員のご家庭の方には下記のページを一読いただけますようお願いします。
安心のオンライン授業での対応も可能です。是非ご活用ください。


|








京都市右京区 京都市上京区 京都市北区 京都市左京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市西京区 京都市東山区 京都市伏見区 京都市南区 京都市山科区 宇治市 亀岡市 南丹市 京田辺市 木津川市 久御山町 城陽市 精華町 長岡京市 向日市 八幡市 大山崎町 など
京都府では『私立高校授業料無償化制度』があり京都府内の私立高校に通う京都府民で世帯年収が500万円未満の家庭の子供に適用されます。
『京都府2度目の緊急事態宣言』(2021年1月14日更新)
京都府では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため2度目の緊急事態宣言を発出しました。期間は1月14日から2月7日までで、京都府内の飲食店に営業時間を20時までにするよう要請。府民には不要不急の外出(特に20時以降の外出)をさけるように要請します。
事業者へはテレワークの推奨や出勤者の7割減を要請する方針です。
京都府教育委員会では、緊急事態宣言期間中であっても一律の臨時休校は実施せず、感染防止対策を徹底しながら学校教育活動を継続するとしています。
理由としては、府立学校におけるこれまでの新型コロナウイルスの感染状況はほとんどが家庭内で感染していることを考慮し、学級閉鎖やオンライン授業で一定の感染拡大防止や教育活動が両立できるとしています。文部科学省も緊急事態宣言が出た場合でも一斉休校の要請をしないと表明していることもあり、府教委では「一斉休校は社会活動全体をストップしないといけない状況に限り検討する」としています。
『2020年度 京都府公立小学校・中学校の学校行事について』
京都府では亀岡市教育委員会が2020年度の亀岡市内の小学校・中学校の修学旅行を中止を決定したと7月末に発表しています。小学5年生の2泊3日の野外学習も中止が決まっています。市教委は「苦渋の決断で宿泊を伴わない思い出づくりができるよう市教委と学校で方策を考えたい」としています。その他の市町村も今後新型コロナウイルスの感染拡大の規模によっては延期または中止する可能性があり各教育委員会の判断にゆだねられています。






京都府で小学生・中学生・高校生の生徒さんに家庭教師を紹介しています。
どんなお子さんも「本当はできるようになりたい」という気持ちは、絶対持っていると思います。
けれど「なにをどうしたらいいのか」がわからず、つらい思いをして自信を失くしてしまってるお子さんが多いのが現実ではないでしょうか?
また、そのことについて悩みを持ったご家族も多いと思います。
私たち家庭教師のえーるは、家庭教師という仕事は『勉強のやり方や習慣が身についてないお子さんの やる気を引き出し、自力で勉強できる力を身につける』 お手伝いをさせて頂くものだと思っています。
子供が家にいる。家族に会話が生まれる。
家庭教師だからこそ出来ることがあります!!

私たちが家庭教師として活動させていただく中で出会ってきたお子さんはほとんどが勉強のやり方が分からずに自信を無くしてしまっている子です。
勉強でもスポーツでも何回も失敗を重ねると自信もヤル気もなくしてしまいます。
もし保護者の方からお子さんを見られて「どうせ勉強しても成績上がらないし…」とか『自分は頭が悪いから…』と自信を無くしている状況なら助け舟を出してあげて下さいね。
自分で何とか出来たり根性で頑張れる子ならいいんですが、私たちが見ていても勉強だけはなかなか自分だけでは頑張れないお子さんも多いんです。


2020年、京都府の公立高校を目指している生徒さんは、どんな高校があるのか?選抜はどういう形なのか?など、京都の受験について、まずは一緒に理解していきましょう。
2021年度
京都府の公立高校入試選抜
学力検査問題の出題範囲から除外する内容
国語
中学3年生で学習する内容のうち
- 『書写に関する事項
社会
公民的分野のうち
- 『私たちと国際社会の諸課題』
数学
中学3年生で学習する内容のうち
- 『三平方の定理』
- 『標本調査』
理科
第1分野のうち
- 『科学技術と人間』
第2分野のうち
- 『自然と人間』
英語
設問において関係代名詞に関することは問わない。
本文の読み取りやリスニングの聞き取りなど、検査問題中で関係代名詞が使用されることはある。
京都府が推進する教育
『質の高い学力の育成』
『質の高い学力』とは…
次の三つの要素が統合された学力です。
- 基礎的・基本的な知識・技能の習得
- 知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等
- 主体的に学習に取り組む意欲・態度
(ー提言~『質の高い学力を求めて』京の学力向上検討委員会(平成20年1月))
↑文部科学省ー提言ー質の高い学力を求めてへリンク★グローバル人材育成推進プラン(アクションプラン)
グローバル化に対応し、国際社会で活躍できる人材育成のための教育環境づくりを積極的に推進するという観点から、京都府における施策を策定しています。
京都府が目指すグローバル人材とは・・・「語学力(英語力)」と「コミュニケーション能力」を中核とし「主体性・チャレンジ精神」をもって「多様な文化の理解」とともに「京都の伝統文化」を理解、発信できるような人材のことを言います。
重要施策4本の柱
- 児童生徒の英語によるコミュニケーション能力の育成
- 英語を指導する教員の英語力及び指導力の向上
- 京都の伝統や文化を学び、発信する人材の育成
- 国際的に活躍する人材の育成
今後さらにグローバル化が進んでいくのは確実ですね。将来グローバル時代を担っていく子どもたちが国際社会で活躍していけるような教育が学校教育にも求められています。
★子どものための京都式少人数教育
義務教育9年間を見通して、学年の特性や児童生徒の発達段階に応じて指導方法や指導体制を工夫できる京都独自の方式です。
◇市町(組合)教育委員会が、学校や児童生徒の状況に応じて、「少人数授業」「ティ―ムティ―チング」「少人数学級」を選択し組み合わせるなど、弾力的に実施することができます。
- 小学校低学年指導充実
低学年は集中力がまだなく授業中でも立ち歩いてしまう子もいます。先生を2人制にすることによりまだ幼さが残る生徒にも目が行き届きやすくなるという効果が生まれます。基本的な生活習慣や学習規律をこの時期に身に付けておくことが目的です。
- 少人数授業
二組のクラスを「興味・関心」「習熟度」などによって3つのグルーブに分けて、少人数集団授業をおこなうことです。基礎・基本、発展的な学習など、子どもの習熟度に合わせた指導がおこなえるというメリットがあるようですね。
- ティームティーチング
授業を進めるメインの先生とは別にもう一人個別に対応できる先生をつけ、2人体制で授業をすることです。個別で対応できる先生が別にいることにより子どもに目が行き届きやすくなり、きめ細かい指導ができることが特徴です。
- 少人数学級
一見同じように思える「少人数授業」との違いは・・・「少人数授業」が特定の教科において子どもの関心や興味、習熟度に応じてグループを分けて行う授業に対して、「少人数学級」というのは、常に同じ学級での授業でおこないます。今までの1クラス40人以下という概念にとらわれず、20人から30人程度のクラス編成することで指導が行き届きやすくなるのがメリットです。
◇市町(組合)教育委員会の裁量の幅を拡大するため、京都府独自の措置として30人程度(30人~35人)の学級編成が可能な人員配置を行うとともに、市長(組合)教育委員会への教育配当方法も工夫しています。
◇小学校1・2年生では、30人を超える学級について、複数の教員による指導ができるよう教員を配置しています。
近年、親の経済格差から通塾している子とそうでない子との学力格差が問題になっています。そのことを受けて学校教育では、授業での理解を深めてもらうための対応が始まっています。クラスをグループ分けしたり担任の他に非常勤講師をつけて2人体制で授業をしているという話をご家庭からも聞く機会が増えました。それと同時に、生徒の性格や学力によって個別指導の塾や、マンツーマン指導の家庭教師を学校の懇談で勧める先生が多くなってきていることが昔とは変わった点ではないでしょうか。個別指導や個人授業の重要性が見直されてきていますね。
★学習習慣確立支援事業
児童生徒の基本的生活習慣の確立や学習習慣の定着を図るとともに、自ら学ぶ力を育成するため、府内の小・中学校に「まなび・生活アドバイザー」を配置しています。
「まなび・生活アドバイザー(別名:スクールソーシャルワーカー)」とは・・・子どものいじめや不登校、貧困、虐待などの学校や家庭環境での問題に直面する子どもを支援する人です。子どもや保護者との相談、福祉機関との連携により学習環境を整えるのが役割です。
★中1振り返り集中学習(ふりスタ)
中学1年生の早期に小学校の学習のつまずきの解消を図るため基礎的・基本的な内容の振り返り学習を放課後や夏季休業中に実施しています。
塾では振り返りをしてもらえないという理由などから、個人的な要望に合わせられる家庭教師を選択されるご家庭が多くなってきています。小学校の基礎ができていないまま中学に上がってしまい、授業についていけない子が増加していることが主な原因です。
振り返り学習の重要性を感じ、学校教育でも補習などで小学校の基礎を補うところが増えてきているみたいですね。

うちの子相当成績が悪いけどそんな子でも大丈夫ですか?
お任せください!
えーるで教えている子の多くが平均点以下からのスタートです。基礎の基礎からやり直してほしいという依頼も多く、家庭教師の先生がその子の苦手にとことん戻って基礎から教えます。どんな子でも、わからない勉強がわかるようになれば自然とやる気が上がり、勉強への自信もつきます。そうなるまで家庭教師が根気よく指導します。
家庭教師ってどのくらいの月謝が必要ですか?
京都府では、一月16000円~28000円くらいでされているご家庭が多いです。
指導回数や指導時間によって金額は変わります。家庭教師を始める際に、ご家庭から希望回数や希望時間、予算などをお聞きして合わせられますのでご安心くださいね。
うちの子不登校ですが教えてもらえますか?
はい、もちろん大丈夫です。
京都府では、不登校のお子さんを沢山指導させてもらっています。不登校になると勉強が遅れてしまい、ますます学校に行きづらくなってしまいます。えーるでは、お子さんに相性ピッタリの家庭教師が勉強の遅れを取り戻せるようにじっくり教えて、基礎を身につけてもらい自信がつくように応援しています。
京都府にはどんな家庭教師の先生がいますか?
京都大学・京都教育大学・京都府立大学・同志社大学・立命館大学・龍谷大学などの先生が多数活躍中です。
家庭教師はお子さんとの相性が大切です。お子さんの性格やレベルに合わせて根気よく教えられる先生をご紹介します。万が一相性が合わなくなっても、合うまで交代できますのでご安心くださいね。
先生は大学生ばかりなの?
大学生の先生が多いですが、社会人の先生も増えています。
お子さんとも歳が近く、勉強で苦労した自分の経験を活かして子供の目線に立ち教えていけるんじゃないかと考えています。
家庭教師の学歴によって時給は違うの?
京都にお住まいの方から特に多いこの質問ですが、学歴による時給の違いはありません。高学歴=良い先生とは限らないので、まずは担当する教師の人柄や経験、生徒さんとの相性を第一に、担当教師を選んでいます。本人からの「こんな先生に来てほしい」という希望だけじゃなく「今まで○○なタイプの人との相性が良かった」という保護者のアドバイスもすごく助かるのでスタッフまで遠慮なく相談して下さい。
