
10 月に入りましたが、お子さんのお勉強はいかがでしょうか?私達えーるには毎年この時期になると
「テストを受けるたびに点数が下がってる…」
「毎日スマホばかり触って勉強ほとんどしていない…」
「”勉強してる”って言うけど、してる姿を見たことない」
「2学期に入ってから学校を休みがちになってきた」
このようなご相談が沢山寄せられます。中学校は小学校の時と比べると、あらゆる面で違いがあります。この違いに戸惑ってしまう子が多いんです。
中学校の勉強(小学校との比較)
- 勉強がグンと難しくなる
- 授業の進みがかなり速くなる
- 英語を本格的に習うようになる
- 習う教科数が多くなる
- 部活で帰宅時間が遅くなる
中学校になるとこのように、様々な変化にうまく対応できなくなってしまい、「ガクッと成績が下がった」というお悩み相談が私たちには多く寄せられるようになります。
特に、2学期は、学習内容が難しくなり、授業の進みも速くなります。 部活動も忙しくなってきたり、友達との遊びも楽しくなってきます。そのため、勉強に気持ちが向かず後回しになってしまう子が増えてくるようです。
さらに、毎日スマホやゲームばかりして夜更かしになり、翌朝起きれなかったり、授業中に居眠りをしてしまうといったお悩みもよく聞きます。もし、そんな生活を続けてしまうと、2学期、3学期と成績が下がっていくのは目に見えていますよね。
- テスト前以外ほとんど勉強していない
- 夜更かしが多く、授業中に頭がまわらない
- テストを受けるたび点数が下がってきてる
- 学校を休むようになり勉強が遅れてる
お子さんに、この中で一つでも当てはまる項目がある方は、是非最後までご覧ください。

中学校で「成績が良い子」と「成績が下がってしまう子」の違いについて
中学生になって、テストを受ける度に点数が下がる子がいます。逆に、中学生になっても、小学校の時のように、テストで高得点をとり続ける子だっていますよね。では、この両者の違いは一体何でしょうか?
その違いは『予習復習』をしているかどうかなんです!
小学校の授業(45分間)では、先生が新しい学習(今回)だけでなく、前回の授業のおさらい(復習)や、次の授業の準備(予習)までしてくれます。
つまり、先生が授業中に”予習復習”という反復学習をしてくれるので、授業を理解しやすく、習ったことも定着しやすいです。
そのおかげもあり、小学生は、家で漢字ドリルや計算ドリルといった宿題する程度でも、テストで高得点とれてしまいます。 もちろん、小学校のテストは中学校よりも簡単ということや、テスト範囲が狭いのも大きいでしょう。
ですが、中学校の場合、教科書そのものが、小学校のものと比べて分厚くなり、学習量は大幅に増加します。そのため、先生は授業中に予習復習をする時間はありません。決められたカリキュラムを1年間で終わらせるため、どんどん授業を先に進めていくのです。
つまり、中学校の先生は、生徒が家で予習復習をしてくる前提で授業を進めていくのです。だからもし、予習復習をしないまま毎日学校に行くと、授業についていくことが難しくなり、成績が下がりやすくなるということです。
逆に、毎日予習復習をしている子は、難しくなる授業にもついていくことができて、テストの点数も悪くなりにくいんです。
もし、仮に、わからないところが出てきたとしても、その部分は先生か、友だちに教えてもらえば問題ありませんよね。それだけ、日頃から予習復習をしておくのは大事なことなんです。

次のテストで点数UPするためのやり方をつかむなら今です!
「”勉強してる”とは言うけど部屋で何してるかまでわからない」
「ノートに書き写しているだけやし頭に入ってるかは疑問」
中学校では、やみくもに勉強してしまうと、良い結果を出すことは難しいでしょう。「時間ばかりかかってるけど、その割に点数があまりよくない」そんなご相談もよくいただきます。
頑張っても点数が良くならないと、だんだんモチベーションも下がってしまいますよね。特に、中1の2学期で習うことは、今後の学習に必要な部分が多いので、できるだけしっかり理解しておかないとけません。
今のうちに予習復習の習慣をつけて、万全の状態でテストを受けられるようにしていきましょう!

わかるんだけど、うちの子たぶん予習復習のやり方わかってないと思うわ
そんな方にはえーるがお役に立てるはず!えーるでは、お子さんに、相性ピッタリの家庭教師がついて、予習復習のやり方を一から丁寧に指導していきます。
正しい予習復習のやり方がつかめて、家庭学習する習慣がついていけば 定期テストの点数は大きく上がり、やる気だってUPしますよ!

でも、うちの子本当に勉強嫌いだし、ちゃんとするかな?
そんなお子さんもご安心ください!えーるでは、どんな子でも毎日続く、1日15分でできる予習・復習のやり方を教えています。根気強く、お子さんが家庭学習の習慣がつくまで丁寧にサポートするのでご安心ください!
「でも、もう少しだけ様子みてみようかな」
「次のテストが悪かったら考えよう」
このように様子をみたり、先延ばしにしてしまい
「あの時やっておけば良かった」
「もっと早めに手を打てば良かった」
このように後悔されている方って多いんですね。
家庭学習の習慣をつけるといっても、毎日継続してこそ、少しずつ身につくものです。後回しにすればするほど、習慣がつくのも遅くなり、勉強も難しくなるので成績を上げるのは厳しくなるでしょう。
私達は、勉強が難しくなる前の今! 家庭学習の習慣をつけておくことをおススメします!もし、今、勉強のやり方がつかめて、お子さん1人の時でも勉強できるようになれば、テストの点数は大きくアップするはずです!
もし、お子さんに
「授業についていけるようになってもらいたい」
「今のうち予習復習のやり方をつかんでほしい」
このように思われている方は一度えーるの勉強法をお試しください!
実際、昨年の2022年のこの時期から、えーるの勉強法を実践してくれた多くのお子さんが成績UPを実現しています。

そんな、えーるの勉強法に興味がある方は是非この機会にお試しください!


いいとは思うけど、正直うちの子に合うかどうかやってみないとわからない…
このように思われている方に、えーるから大切なお知らせがあります。
家庭教師のえーるでは、10月27日(金)までの期間限定で「短時間で高得点をとれる勉強法」をお試しできる無料体験キャンペーンをおこなっています!

無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



