
WISC検査は「お子さんの学びの個性」を知るための羅針盤
「WISC検査を受けることになったけど、一体どんな検査だろう」
「うちの子に何か問題があるのかな…」
お子さんがWISC検査を受けることになり、不安な気持ちを抱えている親御さんも多いかと思います。WISC(ウィスク)検査とは、6歳から16歳の子どもを対象にした知能検査のことです。しかし、その目的は「お子さんに優劣をつけること」ではありません。
この検査は、お子さんの「得意なこと(強み)」と「苦手なこと(課題)」を客観的に把握し、今後の成長をサポートするためのヒントを得るための羅針盤です。結果を「IQの数値」だけにとらわれるのではなく、お子さん一人ひとりの「学びの個性」を深く理解するためのツールとして捉えてみましょう。
【4つの指標】WISC検査でわかる得意・不得意の正体
WISC検査では、総合的な知能指数(IQ)だけでなく、以下の4つの主要な指標を測定することで、お子さんの特性をより詳しく分析します。
言語理解指標(VCI):言葉の理解力
言葉の知識や語彙力、言葉を使って考える力などを測ります。この指標が高いお子さんは、文章の読解や先生の話を理解するのが得意な傾向にあります。逆に、この数値が低めのお子さんは、説明や指示を理解するのに時間がかかったり、言葉にすることが苦手で誤解されることもあるかもしれません。
【家庭教師えーるの事例】
「子どもが全然言うことをきかないので、年齢の近い家庭教師の先生にみてほしい」
「親子だと感情が入ってうまくいかないんです」
このようなご相談も多く寄せられます。親子だとどうしても感情的になってしまいがちな会話も、第三者である家庭教師が間に入ることで、お子さんの考えを落ち着いて聞き出せるようになります。
知覚推理指標(PRI):目で見て考える力
図形や絵を見て、法則性や規則性を読み取る力などを測ります。この指標が高いお子さんは、ブロック遊びやパズル、算数の図形問題などが得意な傾向にあります。逆に、この数値が低いと、図やグラフの読み取りが苦手だったり、空間認識が弱く、図工や工作でつまずいてしまうこともあります。
【家庭教師えーるの事例】
「図形は得意だけど文章問題は無理…」逆に、「計算はできるのに、図形になると思考停止する」といったご相談をいただくことがあります。このようなお子さん一人ひとりの得意・不得意に合わせて、文章題は絵で表す、図形問題は模型を使うなど、具体的な対策を一緒に考えていきます。
ワーキングメモリ指標(WMI):情報を一時的に記憶する力
聞いたことや見たことを一時的に記憶し、それを操作する力などを測ります。「耳で聞いた指示を覚える」「計算の途中の数字を覚えておく」といった力に関わります。この指標が高いお子さんは、授業の指示をすぐ理解し、行動に移せるのが得意ですが、この指標が低めのお子さんは、指示が多いと混乱しやすい傾向にあります。
【家庭教師えーるの事例】
私たちえーるは、「ワーキングメモリーが低い」と診断され、暗記を苦手にしているお子さんからのご相談を多くいただきます。こうしたお子さんには、「よりゆっくり、根気よく、丁寧な指導」を心がけ、一度に多くの情報を与えすぎない工夫をしていきます。
処理速度指標(PSI):素早く正確に作業する力
簡単な作業を素早く正確にこなす力などを測ります。この指標が低いと、板書するのに人一倍時間がかかったり、テストで時間が足りなくなったりする傾向にあります。これは「マイペース」という性格面や、理解力とは別問題です。支援方法次第で大きく伸ばせる能力です。
【家庭教師えーるの事例】
「ノートを半分も写せないまま帰ってくる」
「子どもがテストで、毎回時間が足りないって言ってます」
このようなご相談も、私たちえーるには多く寄せられます。
そういうお子さんには、時間内に終わらなくても「ゆっくりで大丈夫」と声をかけ、まずは丁寧に書く姿勢を褒めることで、お子さんは焦らず課題に取り組めるようになります。

WISC検査の結果を学習や親子関係に活かす方法
WISC検査の結果は、お子さんの特性を理解し、今後の学習方法や学校・家庭での関わり方を考える上で非常に役立ちます。
苦手な部分を「どう補うか」考える
例えば、「ワーキングメモリ」が低いお子さんには、口頭での指示だけでなく、ノートやホワイトボードなどに書いて、視覚的に伝えるなどの工夫が有効です。また、「処理速度」が低いお子さんには、焦らせることなく、時間をかけて丁寧に学習に取り組む環境を整えてあげましょう。
得意な部分を「どう伸ばすか」考える
「知覚推理」が高いお子さんであれば、図やイラストを多用した教材を使うなど、得意な分野を活かした学習方法を取り入れることで、効率よく学べます。このように、お子さんの強みを活かすことが、学習意欲の向上にもつながります。
検査結果を「親子関係」の改善に活かす
WISC検査の最も大きな価値は、お子さんを深く理解するきっかけになることです。 「なんでいつもそうなん!?」と感情的に叱ってしまいがちだった親御さんも、検査の結果を通して「なるほど、この子はこういうことが苦手なんや」「ここに配慮すればスムーズにいくかも」と気づくだけで、親子関係はグッと良くなるでしょう。お子さんの特性を知ることは、学習のサポートだけでなく、最も大切な、自己肯定感を育む上でも大きなヒントになります。

【ご家庭の声】WISC検査がきっかけで自信を取り戻せた
Nくん(小5男子)のお母さんより
息子は、勉強は頑張っているのに、どうしても計算ミスが多く、テストの点数が伸び悩んでいました。WISC検査を受けたところ、『処理速度』が低いことが分かったんです。それで、えーるで家庭教師をお願いして、うちに教えに来てくれた先生に、検査のことを全て伝えました。先生はその結果を見て『焦らなくても大丈夫。時間をかけて、丁寧に解く練習しようね』と息子に優しく言ってくれれました。それから、先生は問題集を解く際にタイマーは一切使わず、息子が納得するまで、気長にじっくり取り組む時間を作ってくれたんです。先生の根気強い指導のおかげで、焦ってミスをすることがだいぶ減り、計算問題の正答率が格段に上がってきました!WISC検査の結果を正しく理解し、息子に合った方法で工夫して教えてくれた先生には、本当に感謝しています。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!




\ 【関西限定】地元密着23年!家庭教師のえーる /

