
「なぜうちの子は約束を守ってくれないの?」
「ゲームは宿題が終わってから」と約束したのに、守ってくれない。
「〇時までには帰ってね」と言っても、いつも時間を過ぎてしまう。」
お子さんが約束を守ってくれないとき、親としては「どうしてこんなに言うことを聞いてくれないんだろう」とイライラしてしまいますよね。何度も同じことを注意するうちに、つい感情的に怒ってしまい、自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。
でも、お子さんが約束を守れないのは、決して「親を困らせたい」からではありません。そこには、お子さんなりの理由が隠されているのです。
【親のせいじゃない】約束を守れない5つの原因
理由① 子どもに親の意図が伝わっていない
「18時には帰ってきてね」と伝えたのに、時間通りに返ってこないお子さんは「もう少し遊びたかっただけ」かもしれません。しかし、大抵の場合、親は「暗くなったら交通事故に遭うかもしれない」「犯罪に巻き込まれたら大変…」という心配からそう言っています。この親の意図が、子どもには伝わっていないことが多いかもしれません。
「暗くなると車が見えにくくなって危ないし、もし事故にでもあったらお母さん悲しいよ」このように、親の感情や理由をダイレクトに伝えることで、お子さんも納得しやすくなります。
理由② 約束が厳しすぎる、または一方的である
「勉強を2時間したら、その後はゲームしてもいいよ」 このように言っても、勉強が苦手なお子さんからするとハードルが高いかもしれません。その子にとって高すぎる設定や、一方的に言われるとお子さんはやる気をなくし、「どうせできないから…」と最初から諦めてしまうかもしれません。
「勉強30分したらゲームしていいからね」といったように、最初は達成しやすい小さな目標から始めましょう。成功体験を積むことで、お子さんは自信がつき、少しずつ勉強時間を増やせるようになります。
理由③ 発達障害が約束を守ることを難しくしている
近年、私達えーるには、発達障害の症状でお困りのご家庭からのご相談も増えています。発達障害を抱えるお子さんは、時間管理や集中力の持続が難しく、約束を守ること自体が困難な場合があります。
お子さんの特性を理解した上で、叱るのではなく適切なサポートをしてあげることが大切です。例えば、遅刻が多い子には、アラームを複数回設定するようアドバイスしたり、現実的な対策を一緒に考えてあげましょう。
こちらのページもよく見られています。
発達障害と不登校の相談が急増中!
理由④ 約束を守る「意味」がわからない
親が「なぜ約束を守らなければならないのか」を十分に説明していない場合、お子さんは約束を守る「意味」を理解できていないことがあります。「宿題をやらなければゲームはできない」という一方的なルールだけでは、納得できずに反発してしまうのです。
理由⑤ 親が約束を守るお手本を示していない
お子さんは親の言動や行動を見て育ちます。もし、その親が約束を破ってしまうと、お子さんからの信用を失い、約束を守る大切さを教えることが難しくなります。
例えば、あるご家庭では、「テストで良い点を取ったらゲームを買ってあげる」と約束したものの、その約束を親が反故にしてしまい、それ以降お子さんが勉強をしなくなってしまったという事例もあります。

もう悩まない!約束を守れる子にする3つの声かけ
対策① 約束は「いつ・どこで・何を」具体的に
「宿題をやる」という約束を「今日、夕食の前に、ワークを1ページだけやる」のように、いつ・どこで・何をするのかを具体的に決めましょう。こうすることで、お子さんも行動に移しやすくなり、約束を達成するハードルが下がります。
対策② 約束を守る「意味」を一緒に考える
「なぜこの約束が必要なのか」を、お子さんの目線に立って一緒に考えてみましょう。「宿題を早く終わらせれば、遊ぶ時間がたっぷり増えるね」など、お子さんにとってのメリットを伝えると約束を守ってくれます。

対策③ 守れたら「褒める」チャンスにする
たとえ小さな約束でも、守れたときはしっかりと「えらいね!約束守れたね!」と褒めてあげましょう。成功体験を積み重ねることで、お子さんの自己肯定感が高まり、「約束を守りたい」という気持ちが芽生えます。
【ご家庭の声】約束を守れるようになり、親子関係が改善
Sさん(小4女子)のお母さんより
娘は、宿題やお手伝いを『やる』と言いながら、なかなか実行してくれませんでした。毎日『早くやりなさい!』と怒ってばかりで、親子関係もギクシャクしていました。
えーるの先生に相談したところ、先生は娘に『寝る前にこのドリルを1ページだけやってみようか?』と具体的に声をかけてくれたんです。さらに、その成果をみて『約束守れたね!すごいね!』とたくさん褒めてくれました。そのおかげで、娘は小さな約束でも守れるようになり、自信がついたようです。今では『夕食の後、お手伝いする!』と自分から言ってくれることも増え、私も怒ることがほとんどなくなりストレスがかなり減りました。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



