脱ダラダラ!気持ちの切り替えが苦手な子の簡単トレーニング

「宿題しなさい! と何回言ってもスマホを置かない」
「ゲームしだすと、約束の時間過ぎてもなかなかやめない」
「気持ちの切り替えがへたで、いつもダラダラTV観てる」

私たちえーるには、「気持ちの切り替えが苦手なお子さん」にお困りのお母さんから、このようなご相談が寄せられます。その中でも特に多いのは、一度ゲームが始まると終わらなくなったり、YouTubeを見だすと止まらなくなって勉強してくれない、といったお悩みです。

そこで、ここでは「気持ちが切り替えられない原因」についてや、それに対する対処法をお伝えします。

目次

気持ちの切り替えができずダラダラしてしまう原因

いつまでも遊んでばかりで、なかなか勉強に気持ちが切り替えられない子は、成績も下がりやすいようです。ここでは、「気持ちの切り替えができない原因」についていくつかご紹介したいと思います。

スマホやゲームなど誘惑に負けてしまう

「勉強しないで、いつまでも遊んでばかりいるので困ってる」
「スマホばかり触って、勉強しないのでイライラしてしまう」

私たちえーるにはこのような「ゲーム関連やスマホ関連」のご相談が多く寄せられます。

スマホやゲームが悪いわけではありませんが、度が過ぎてしまうと勉強に支障がでてしまいます。例えば、YouTubeやゲームで夜更かしばかりしていると、朝起きられなくなります。学校に行っても授業中に頭が働かず、ボーっとしたり勉強に身が入らなくなってしまいます。

そんな生活を続けて自律神経が乱れてしまい、身体がダルくなっているというお子さんもいます。身体がダルいとダラダラする時間も長くなりやすく、なかなか勉強しようという気が起きなくなってしまいます。

特に、寝る前のスマホやゲームはよくありません。寝る前にブルーライトを浴びると睡眠の質が下がり、熟睡できなくなってしまうからです。小・中学生は睡眠時間をしっかりとらないといけません。成長期のこの時期は、できるだけ早く寝て最低でも8時間の睡眠は確保しないといけない、と言われています。

もし、ゲームやスマホが原因で寝る時間が遅くなっているのであれば、ダラダラ習慣からできるだけ早く抜け出したいですね。

勉強しないでダラダラしている子

学校生活のストレスの影響

「やる気がでない」
「なんとなくダルい」
「めんどくさい」

これは、小・中学生くらいのお子さんが、お母さんによく言っている言葉だそうです。ですが、なぜやる気が出ないのか? 常にめんどくさく思うのか?自分でもよくわかっていないという子も多いようです。

最近の小学生は、中学受験を考えている子だけでなく、「学校の授業についていくため」に遅くまで塾に行っている子も多いです。沢山宿題が出る塾も多く、遊ぶ時間が減ると、知らず知らずストレスが溜まってしまいます。

中学生は、高校受験があるのでもっと大変です。受験は内申と入試で決まりますが、内申UPのために定期テストを頑張ったり、中3になると受験勉強で追い込まれる子も多くなります。さらに、部活動の練習が加わり体力的にもハードになってきます。

先生や友達や先輩後輩との人間関係の悩みも増えてくるため、精神的なストレスも増えてきます。思春期のこの時期は、ホルモンバランスが乱れやすく、自律神経の乱れから朝起きれなくなる子もいます。

このようなことが重なるこの時期は「何となくやる気が出ない」「気持ちが切り替わらない」という現象が起きやすくなるのです。

そんな時は、お子さんの話しを聞いてあげるなど、ストレスを減らす手助けをしてあげることも有効です。

ただ、思春期のお子さんは、親に中々素直に相談しにくい場合が多いので、親御さんが話しを聞いてあげる時は、ご自身の小中学校の時のしんどかったことや、悩んでいたことなどを話してあげて、お子さんが少しでも自分の気持ちを話しやすい環境をつくってあげる事を心がけてください。

勉強が苦手・勉強が嫌い

先ほど、「スマホとゲーム」のところでもお伝えしましたが、好きなゲームは没頭しやすく何時間でもできますが、好きでないことはできるだけしたくないものです。

特に、小学校の中学年以降、高学年・中学校と勉強はだんだん難しくなり、楽しいゲームとは対照的に、取り掛かるのに時間がかかったり、気が重くなってしまうものです。

これを解消するには勉強が「わかる」ようにするしかありません。「わかる」「できる」が増えてくると、少しずつ勉強が楽しくなり、周りがやいやい言わなくても自分から机に向かうようになっていくかもしれません。

親御さんからよく「うちの子の”やる気スイッチ”が見つからないです(笑)」と相談を受けることもありますが、結局「わかる」「できる」を体験できないと、やる気にはならないものなんです。

勉強する女の子

発達障害の可能性がある

「ゲームを始めると集中しすぎてやめられない」
「好きなことに没頭して周りの声が聞こえなくなる」

私たちえーるには、このようなお悩み相談をいただきますが、最近は発達検査(WISⅭ検査など)をされる方も増え「発達障害と診断された」「発達障害のグレーゾーンと言われた」このようなご相談を沢山いただきます。特に自閉症スペクトラム症(ASD)やAⅮHⅮは、一つのことに集中すると周りが見えなくなったり、声が届かくなるという症状がみられます。

自閉症スペクトラム症(ASD)やAⅮHⅮの子は「今しないといけないことをする」ではなく、「今自分がしたいことをする」という傾向があるので気持ちの切り替えが苦手な子が多いんです。

そんなお子さんに「何でできないの?」「他の子はみんなできてるのに」と言うのは絶対NGです。ますます自信をなくし、これまで以上に切り替えベタになってしまう恐れがあるからです。

周りの大人が発達障害のことを学んで、お子さんの症状を理解しながら的確なアドバイスを心がけましょう。

このような記事もよく読まれています。
発達障害と不登校の相談が急増中!

(脱ダラダラへ!)気持ちの切り替えのためのトレーニング

そんな気持ちの切り替えが苦手な子でも、トレーニング次第ではちゃんと改善できるかもしれません。

ここでは気持ちの切り替えをするための簡単トレーニング法をご紹介します。

目標を設定する

目標といっても、長期的な目標や大きな目標でなく、短期的な目標や小さい目標でもかまいません。特に勉強に関しては、最初は特に少し頑張れば達成できそうな短期的な目標の方が、やる気を継続しやすいでしょう。

目標が達成した時のご褒美を決めておくと、さらにモチベーションがUPするという子も多いようです。

例えば、

「毎日30分の勉強が一週間続いたら、週末映画につれて行く」
「テストの点数が前回より20点UPしたら欲しかったスニーカーを買ってもらう」

このように、親子で一緒にご褒美を決めるのも楽しいかもしれませんよ。
※これまでの点数が40点の子に、「次のテストで80点とったら、〇〇を買ってあげる」のように、大き過ぎる目標だと「どうせ無理」だとやる気をなくし、逆効果になる場合があります。

小さな目標が達成できれば、自信につながり、「次は大きな目標を立てよう」という意欲も湧きやすくなります。

「英語で平均点とれたし、次は80点とるぞ!」
「諦めていた○○高校にやっぱり行きたい」
「最初はご褒美が欲しくて勉強していたけど、点数が上がってきてだんだん勉強が楽しくなってきた」

そんな声もよくいただきます。

気持ちの切り替えができる子になるには、自分で目標を作るなど、自主的な意欲が持てるような土台を作ってあげることが大切なんです。

勉強に意欲が持てるようになった子

スマホやゲームより楽しいことを見つける

「暇だからついついスマホを触ってしまう」
「ゲームをしだすとダラダラ終わらない」

「ゲームをすることが悪いのではなく、することもしないでダラダラ遊び続けていることが問題」そう思われているお母さんも多いようです。

お子さん自身も、他に夢中になることがないからスマホやゲームをしているだけなのかもしれません。

例えば、小さい頃から習い事で野球、サッカー、スイミング、体操などを頑張っている子は、ゲームをしている時間はありません。練習の合間に宿題をしたり、休みの日に親が教えたり家庭教師をつけたりと、忙しいからこそメリハリがついている子が多いです。

逆に、時間が有り余っている子ほどメリハリがつきにくく、勉強時間が少ない そんな皮肉な結果になっていることが多いものです。「年齢を問わず、脳に新しい刺激を与え続けること、つまり運動したり、学習したりすることが大切で「 シナプスの可塑性」を強めることにつながると言えるでしょう。」
東洋大学生命科学部の児島伸彦教授もこのようにおっしゃっています。

シナプスの可塑性(かそせい)

「シナプスの可塑性」とは…
脳の神経細胞同士がつながっている部分の強さが変化することです。脳は、学習や経験によって、神経細胞同士のつながりが変わることがあります。例えば新しいことを学んだり、ある行動を繰り返したりすることで、その行動に関連する神経細胞同士のつながりが強くなることがあります。逆に、何かを長い間しなかったり、使わなかったりするとその神経細胞同士のつながりは弱くなることもあるようです。つまり「シナプスの可塑性」はよく使われている部分は強化されるけど、使われない部分は淘汰される性質があります。

医学博士に聞く、記憶力・学習力アップに影響する脳機能「シナプス可塑性」とは?|LINK@TOYO|東洋大学より抜粋

脳は、新しいことに取り組むことで神経回路が強化されるようです。忙しい子ほど、メリハリがつきやすく、気持ちの切り替え上手になりやすいです。気持ちを切り替えるためには、新しいことに挑戦して脳に刺激を与えていくことが効果的なのかもしれません。

ジャンルは問わずスポーツに限らず、将棋、楽器など興味のあることはどんどん挑戦してみるといいでしょう。気になる習い事をしてみれば、意外とハマるものが見つかるかもしれませんよ。

親御さんからの声かけ

「いつまでもゲームせずにメリハリメつけて勉強しなさい」
「ダラダラせずにチャッチャとしなさい」

いつも言ってるけれど、子どもが全然言うこと聞かない。というお悩みも多く寄せられます。そういう方に私たちが試してもらっているのは、結果ではなく、途中経過や頑張りの行動を認めて褒めてあげるということです。

私たちが指導する時に見ていても、親御さんはどうしても心配なので、できていないことや、悪い点数ばかりに着目しがちになっていることが多いです。ただお子さんは、自分なりに頑張ったことや、「ここはできた」という気持ちもあるのに注意ばかりだと、全否定されていると感じてしまい、頑張っても認めてもらえないと思うようになります。

だから私たちは、お子さんが自分でゲームをやめ、机に向かったり、宿題などをしっかりやっている姿勢をちゃんと見て認めてあげる必要があると考えています。

テストの結果で良かったら褒められる、悪かったら注意されるだけじゃなく、途中のがんばりを認めてもらうことで、自信やメリハリの大切さを理解していけるように親御さんにも協力してもらっています。

例えば、お子さんがゲームやスマホをしたくても我慢して、自分から勉強を始めたとします。そんな時は必ず「頑張ってたね」「えらいね」と一言声をかけてあげましょう。

過程を評価してあげることによって、「次も頑張ろう」「もっとやってみよう」という意欲が湧きやすくなり、モチベーションUPにもつながります。特に小学生や中学生は、親から褒められると嬉しいものです。中には表情には出さない子も、心の中では喜んでいることも多く、その一言によって頑張れているお子さんもいるようです。

親御さんの声かけ一つで、気持ちの切り替えができるようになるお子さんもいるのです。

家庭教師のえーるがお役に立てること

「子どもが、気持ちの切り替えが苦手なので何とかしたい」
「ダラダラしがちな子に、もっとメリハリをつけてほしいです」

このように思われる方は「家庭教師」を試してみてはいかがでしょうか?
親のいうことは聞けなくても、年齢が近い大学生のお兄さんお姉さんが言うことは素直に聞けるものです。

勉強を教えるのはもちろん、勉強に対する姿勢だったり、勉強と部活動や遊びとの両立の仕方などもアドバイスします。

最終的には、自分でメリハリをつけて気持ちを切り替えられる子になってもらえるように、経験者である家庭教師がお子さんを導いていきます。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で10,850人が体験!勉強大っ嫌いな子から「わかる!続く!」と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次