中だるみを打破!【10月】は中2の成績を伸ばす絶好の機会です!

なぜやる気が出ない?その原因とお子さんを前向きにする方法

「テストの結果を見て、このままで大丈夫か不安です…」
「部活で疲れて帰って、勉強どころじゃないみたい…」
「スマホを注意するとケンカになるし、全然勉強しません…」

毎年10月になると、このような切実なお悩みが、私たち家庭教師のえーるに数多く寄せられます。

中学2年生は、学校生活にも慣れて余裕が生まれる一方、勉強に対する気の緩みや疲れ、いわゆる「中だるみ」が表面化しやすい時期です。特に2学期のこの時期になると、英語や数学の内容が難しくなり、1つのつまずきが成績全体の低下につながることも少なくありません。この時期に学力差が大きく開いてしまうため、早めの対策が不可欠です。

でも、「もう遅い…」と諦める必要はありません。10月は、2学期の最初のハードルである中間テストを終え、次の期末テストに向けて対策を立てる絶好のチャンスです。このタイミングで、お子さんの「勉強のやり方」と「やる気」を立て直すことができれば、その後の学習は大きく変わっていくでしょう。

なぜ中2の10月に「中だるみ」が加速するのか?

中間テストの結果が返ってくるこの時期は、お子さん自身も「このままではマズい」と薄々感じ始めています。しかし、どうすればいいか分からず、不安だけが募ってしまうのが実情です。この時期は多くのお子さんが、以下の3つの壁に直面しているようです。

中だるみを加速させる“3つの壁”

【壁その1】1学期の「やり残し」が重くのしかかる

2学期の授業は、1学期の内容が土台になっています。特に数学や英語などは、基礎が抜けたままだと、新しい単元が全く分からなくなり、授業についていくのが苦痛になってきます。

【壁その2】努力が報われない「勉強法」の落とし穴

「頑張って勉強しているのに、なぜか点数が取れない…」これは、努力の方向が間違っている証拠です。ただノートをきれいに書いたり、問題集を眺めるだけでは、知識は定着しません。成果が見えないと、お子さんのやる気はどんどんしぼんでしまいます。

【壁その3】誰にも相談できない「孤独な闘い」

「分からないけど、今さら質問するのは恥ずかしい…」

このように感じるお子さんは少なくありません。周りの目が気になり、疑問を心の中にしまい込んでしまうことで、勉強は孤独な闘いになり、苦手意識がさらに深まってしまいます。


このような状態を放置していると、「分からない」が「やらない」に変わり、さらに「もっと分からない」という負のスパイラルに陥ってしまいます。だからこそ、この10月に“どこでつまずいているか”を見つけ、根本的に解決することが重要です。

勉強時間より「正しい勉強のやり方」をつかむこと!

「中間テストに向けて頑張ったのに、点数がボロボロだった…」「塾で頑張っているのに、点数が取れないのはどうして?」

2学期になると、私たちえーるにはこのような声も多く届きます。実はその原因は、「勉強時間が足りない」のではなく、「やり方が合っていない」ケースがほとんどなんです。

成績が確実に伸びる子に共通しているのは、“やり方がわかっている”ということです。ただ長時間机に向かうよりも、次のような「効率よく取り組む工夫」を自然と実践していることが多いんです。

伸びる子が実践する「ちょっとした学習習慣」

「塾に通っているのに成績が上がらない…」
という声は少なくありません。その多くの場合、原因は「勉強時間が足りない」ことではなく、「勉強のやり方が合っていない」ケースがほとんど。えーるでは、お子さんが「わかる!」「できた!」が実感できるよう、一人ひとりに合った勉強のやり方を丁寧にアドバイスし導いていきます。

成績アップにつながる「3つの正しい勉強法」

①「なぜ間違えたのか?」を徹底的に分析する

ただ答え合わせをするだけでなく、ミスの原因を書き出す習慣をつけます。「計算ミス?」「知識不足?」「問題文の読み間違い?」など、原因を突き詰めることで、同じ間違いを繰り返さない力が身につきます。

②復習を「アウトプット型」に変える

「ただノートを見返す」だけの復習では不十分です。授業で学んだ内容を、自分の言葉で説明してみる練習をします。誰かに教えるつもりでアウトプットすることで、知識がより深く定着していきます。

➂「スモールステップ」で成功体験を積み重ねる

いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、お子さんのレベルに合った簡単な問題から始めます。小さな成功を積み重ねることで、「自分にもできる!」という自信が生まれやすく、自然と勉強が楽しくなっていきます。

このように「何をどうやるか」を見直すことで、たとえ学習時間が短かったとしても、理解が深まり、テストでも結果が出やすくなります。今のうちに“勉強のやり方”を見直して、次のテストで良い結果が出せるように準備しましょう!

【保護者の方の声】えーるで“中だるみ”を乗り越え、成績を上げた生徒たち

勉強している中学生

ここでは、えーるの指導で大きく成長した生徒さんの体験談をご紹介します。

ご家庭の声①
数学が苦手だった息子が、先生と対話することで意欲的に!

息子は、中1の後半から数学が苦手になり、授業で分からないことがあっても誰にも相談できずにいました。えーるの先生は、まず息子がなぜ数学を苦手だと感じるのか、じっくり話を聞いてくれました。そして『どこが分かってないのか、一緒に見つけようか!』と、息子の気持ちに寄り添ってくれたんです。先生は、計算ミスが多いことを発見して、一つ一つの解き方を口に出して説明する練習をさせてくれました。最初は面倒くさそうにしていた息子も、先生が根気強く付き合ってくれるうちに、自分から『このやり方で合ってる?』と聞くようになりました。先生との対話を通じて、自分でも思考を整理する習慣が身についてきたようです。そのおかげで、次のテストではケアレスミスが激減し、数学の点数が25点もアップしたのでビックリしました。先生は、息子に勉強を楽しいと思わせてくれただけでなく、自分から考える力もつけてくれました。本当にありがたいです。

中2のKくんのお母さんより

ご家庭の声②
反抗期で口を利かなかった娘が、自ら勉強計画を立てるように!

娘は反抗期で、父親や私の言うことは全く聞きませんでした。特に勉強の話はタブーで、こちらが口を出すとすぐにケンカになってしまう状態でした。えーるの先生にお願いする時も、娘がちゃんと先生の話を聞いてくれるか不安でいっぱいでした。ところが、先生は勉強の話だけでなく、娘の趣味や勉強以外の話も真剣に聞いてくれて、娘も少しずつ打ち解けていったんです。先生は娘の自主性を尊重し、『次のテスト、どうやって目標を達成したい?』と、娘自身に考えさせるような声かけをしてくれたみたいです。 娘は自分の力で『いつ、何を、どれくらいやるか』という学習計画を立てるようになりました。これまで、私たちがいくら『計画立てなさい』って言っても無視していた娘が、自分から計画を立てて、それを実行している姿を見て、本当に驚きました。先生は、娘に自ら行動する力を育ててくれました。

中2のMさんのお母さんより

勉強の秋に大きく成績UPを目指そう!キャンペーン!
この10月にぐぐぐーんと伸びてほしい!
という願いを込めてえーるからささやかなプレゼントです!
10月31日(金)までに無料体験を受けられた方限定!
※お電話の際に「勉強の秋に大きく成績UPを目指そう!キャンペーン!を見た」とお伝えください。
家庭教師のえーるでは今、「この10月にぐーんと成績アップしてほしい!」という願いを込めて、
無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!

体験授業では、お子さんにピッタリの”やり方”をお伝えし、キッカケづくりのお手伝いをしています!体験授業を受けられた方からは、

「子どもがやる気になってくれて嬉しかった‼」
「次のテストを受けるのが楽しみになってきた♪」
「やっぱり体験授業を受けて正解でした!」

 このような嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

体験授業は10月31日(金)までの期間限定ですので お急ぎください!

この記事もよく見られています
「一人で勉強できるようになる方法」とは➡
お悩み保健室はコチラ➡

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!