
「スマホばかりで、勉強の話をすると露骨に嫌がる」
「塾に1年近く通わせてるけど、成果はいまいち」
「やる気があるのかないのか、気分にムラがある」
毎年夏休みに入ると、私たちえーるにはこのようなお悩み相談が多く寄せられます。この時期、中学2年生は一見落ち着いているように見えて、実は“気のゆる”や“勉強の疲れ”が表に出やすいタイミングなんです。
部活にも慣れて、友達とも打ち解け、1学期を終えた安堵感もあり、ついつい勉強から気持ちは離れがちに…。でも、その一方で勉強の難易度はどんどん上がってきて、心のどこかで「このままじゃヤバいかも…」と焦っている子も、実は少なくないんです。
でも、それを口に出せなかったり、どう動けばいいのか分からず、立ち止まっている状態という子も多いんです。そんなときこそ、お母さんからの「最近、困ってることある?」というさりげない問いかけが、お子さんの心を開くキッカケになるかもしれません。2年生の“見えにくい壁”に気づいていますか?
8月は、1学期の結果と向き合いながら、2学期の準備を始める大切な時間です。でもこの時期、多くの子が“自分でも気づかないつまずき”に悩みはじめます。
2学期になれば、英語や数学では、抽象的で複雑な内容が増えてきます。たとえば、文法の組み立てや複数の公式を使う応用問題など、1学期とは違う難しさに多くの子が直面します。
「授業は聞いているけど、実はあまり理解できていない」
「聞き返すのが恥ずかしくて、質問することができない」
そんな状態が続くと、「わからないからやらない」→「やらないからもっとわからなくなる」そんな悪循環に陥ってしまうことも。
だからこそ今、「どこが苦手か」に気づくことが、2学期からの前進につながるのです。

“時間”より“やり方”――夏休みに差がつく子の勉強法とは
「時間だけはかけてるんですけど、なかなか成果が出なくて…」そんな声を、夏休み明けによく耳にします。
でも実は、成績が上がっている子の多くは、“勉強時間の長さ”よりも、“やり方”を工夫しているんです。
たとえば――
- ダラダラせずに、1回30分など短く区切って集中して取り組む
- 毎日、決まった時間に机に向かう習慣がある
- その日に解いた問題の「できなかった理由」をメモしておく
- 1週間ごとに「何ができるようになったか」を振り返ってみる
こうした“ちょっとした工夫”の積み重ねが、2学期以降の結果に大きな差をつけるポイントになります。
一方で、「がんばっているのに結果が出ない…」と悩む子の中には、自分に合わないやり方で無理をしているケースも少なくありません。
だからこそ、この夏は「どれだけやったか」ではなく、「どうやってやったか」に注目しましょう。
そして、お母さんの声かけもぜひ――
「ちゃんと勉強しなさい」ではなく、「今日はどんなふうにやったの?」という優しい問いかけに変えてみてください。
それだけで、お子さん自身が自分の勉強を客観的に見直すキッカケになることがあります。
塾に通っていても伸びない…そんなときはまず“やり方”を見直しましょう
実は「塾に行っている=安心」ではありません。実際、わたしたちえーるには、
「塾に通っているのに成績に伸び悩んでいます」そんなご相談が数多く寄せられています。
その中でも、「授業をただ聞いているだけ」あるいは、「塾で質問できないまま、そのまま帰ってくる」 そんな声はよく耳にします。
いづれも“わからないことをそのままにしてしまっていること”が成果が出にくい要因。つまり、成績を上げるために、本当に必要なのは「わからないを見つけてくれる環境」「一緒に解決してくれるサポート」なんです。
この8月はリセットとスタートのチャンスにしよう
夏休みは、「1学期の総復習」と「2学期の予習」が一緒にできる一年の中でも特別な時期であり、大きなチャンスの時期でもあるんです。それを活かすかどうかで、2学期以降の伸び方が大きく変わってきます。
例えば
- 苦手だった単元を、振り返っておく
- 1日15分だけでも家庭学習する習慣をつくる
- 小さな「できた!」を重ねて、自信をつけておく
大切なのは、焦って一気にやることではありません。今の自分の“位置”を把握し、無理なく軌道修正することによって、夏休み明けの2学期の授業が驚くほどラクに感じられるようになるはずです。
「今さら遅い?」そう思っている人も大丈夫です。8月は、“整えること”に最も適した時期。このチャンスを活かして2学期以降に大きく飛躍しましょう!
「小学校と中学校の違い?」「中学の勉強でつまづかないために知っておいてほしいこと」もよく読まれています。
「様子見」がいちばん危ない落とし穴
「夏休み後半になったらおしりに火がつくかな…」
「子どもが、2学期から頑張るって言ってたし…」
そう思って様子を見ていたら、いつの間にか手遅れになっていた…。
そんなご家庭は意外と多いようです。
中2の8月は、“これまで”と“これから”の両方を見直せる貴重なタイミングです。しかし、この時期を逃してしまうと、2学期はますます忙しくなって遅れが広がってしまうことも…。
もし、基礎が固まっていないままで2学期の授業が進めば、どんどん置いていかれてしまう可能性があり、成績UPは期待できません。
だからこそ今、“少しでも不安”を感じているなら、ここで立ち止まって見直してみることが、最短ルートになります。
勉強のやり方を変えれば、お子さんの未来も変わっていく
「やればできる子なんだけど…」
そんな風に思っているお母さんは、きっと少なくないはずです。
でも実は、“できない”のではなく“やり方を知らない”だけかもしれません。もし、正しい勉強のやり方がわかれば、お子さんはきっと変わるはず。
やり方がつかめると2学期からは…
「授業がわかるようになった!」
「テストの点数が上がった!」
「前より勉強が嫌じゃなくなった!」
こんな“ちょっとした変化”が、お子さんの自己肯定感や、やる気をグッと押し上げてくれます。
そこで、私たち家庭教師のえーるでは、そんなお子さんの一歩をサポートする無料体験授業もご用意しています。無理な勧誘は一切ありません。気になったときが始めどきです。ぜひ一度ご相談くださいね。
今なら!8月29日(金)までの期間限定で「苦手を減らしてカンタンに点数UPできる勉強法」をお試しできる無料体験キャンペーンをおこなっています!

無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!
体験授業では、お子さんにピッタリの”やり方”をお伝えし、キッカケづくりのお手伝いをしています!体験授業を受けられた方からは、
「子供がやる気になったので驚いた‼」
「次のテストが楽しみになった♪」
このような嬉しい喜びの声を沢山いただいています。
体験授業は8月29日(金)までの期間限定ですので お急ぎください!
この記事もよく見られています
「一人で勉強できるようになる方法」とは➡
お悩み保健室はコチラ➡
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



