中学1年生のお子さんをお持ちの保護者さまへ

このままじゃマズイを逆転のチャンスに!9月は巻き返しにぴったりのタイミング!

2学期のこの時期に、お子さんの「勉強の土台」を築きませんか?

「2学期が始まったのに、未だに夏休みの気分のままみたい…」
「1学期の復習もしていないのに、授業がどんどん進んでしまう…」
「うちの子勉強の話をすると、露骨に機嫌が悪くなるんです…」

私たち家庭教師のえーるには、毎年この時期になると、中学1年生のお子さんを持つ保護者の方々から、このような切実なご相談が数多く寄せられます。
夏休みが終わり、新学期がスタートしたばかりの9月は、お子さんにとって、生活リズムや勉強モードを切り替えるタイミングです。しかし、同時に「このままで大丈夫かな…」「授業についていけるかな…」といった不安を抱え始める時期でもあるのです。

特に中学1年生にとって、2学期は「中学校らしい本格的な学習」が始まる大切な時期。ここで新たな壁にぶつかる子も少なくありません。逆に、これまでのやり方を見直し「勉強の土台」を築く絶好の機会でもあるんです。

なぜ「わからない」が増える?1年生の2学期に立ちはだかる“見えない壁”

小学校の頃とは大きく異なり、中学の勉強は難易度が一気にレベルアップします。特に中学1年生が「なんか勉強が難しい…」「急についていけなくなった…」と、本格的に感じ始めるのは、この2学期なんです。

各教科で直面する新たな壁とその影響

英語

単語の暗記だけでなく、複雑な文法ルール(時制、助動詞など)が多くなり、丸暗記だけでは歯が立ちません。つまずくと、その後の長文読解や英作文にも大きな影響が出ます。

数学

計算問題だけでなく、文字式、方程式、そして図形や関数といった抽象的な概念が登場し、論理的思考力や応用力が格段に求められるようになります。一つの単元でつまずくと、それ以降の学習が分からなくなってしまう「積み上げ型」の科目です。

理科・社会

専門用語や概念が沢山出てきて、単なる暗記では点数はとれなくなってきます。「なぜそうなるのか」「どのように変化するのか」といった、本質的な理解が問われるようになってきます。膨大な情報を、効率的に整理する力が問われます。

このように、1学期よりも内容が一段階レベルアップするのが2学期の特徴。さらに、小学校との違いは、「自分で課題を見つけ、自分で理解し、自分で進める力」が強く求められるようになるというところです。

しかし、多くの教室では「わからない」と素直に言いにくい雰囲気を感じたり、質問するのが恥ずかしいと感じたりして、そのまま苦手を放置してしまうお子さんは少なくありません。

中には「どこが分からないのか、自分でも分からない…」という“見えない壁”に直面しながら、毎日授業を受けているお子さんもいるようです。これでは、いくら机に向かっても成果は出ず、やる気だって下がってしまいますよね。

だからこそ、この9月は、「どこでつまずいているのか?」「どんなやり方なら理解できるのか?」を、お子さんと一緒に見つけ出す大切なタイミングなんです。今この時期をどう過ごすかで、2学期以降の学習の流れは大きく変わってくるでしょう。

成績アップを叶える「正しい勉強法」と「習慣化」の秘訣

「2学期が始まったのに、うちの子、全然やる気がなくて…」
「夏期講習も頑張ったはずなのに、テストの点数が悪かった…」
「塾に行かせているのに、目に見える成果が出ていない…」

私たちえーるには、この時期になるとこのようなご相談が多く寄せられます。

その多くの場合、それはお子さんの「やる気の問題」だけではなく、「やり方が合っていない」もしくは「正しい勉強のやり方を知らない」という可能性が高いんです。

2学期は学習の内容が一気に難しくなるため、1学期と同じやり方では取り残されてしまうことも。一方、着実に点数を伸ばしているお子さんには、実は「ちょっとした習慣」と「学び方のコツ」があるんです。

苦手な単元は「ピンポイント」で徹底的にやり直す

テストで点が取れない原因でよくみられるのは、「前の単元」のつまずきにあるということです。えーるでは、家庭教師がお子さんがどこでつまずいているのかを一緒に見つけ、その部分の対策をします。「1学期のテストで間違えた問題を、もう一度解き直してみる」「解けなかった理由を一旦整理する」といったように。出来なかったところを「できた!」に変えることで、小さな成功体験を積み上げていきます。

「なぜ?」を大切にし、自分に合った「解き方」を見つける

ただノートを綺麗に書くことや、問題集をたくさんこなすだけでは、結果に繋がりません。重要なのは、「なぜ間違えたのか?」を把握し、自分にとって理解しやすい解き方のプロセスを見つけることです。えーるの先生は、お子さん一人ひとりの思考パターンに合わせて、最適なアプローチを一緒に見つけ出します。

「1日15分だけ」の小さな学習習慣を定着させる

「1日〇時間勉強する!」という大きな目標は、三日坊主になりやすく、かえって続きにくいものです。そこで「英語の単語を3つ覚える」「ワークを1ページだけ解く」など、15分でいいので毎日続けることが重要です。毎日少しの勉強が生活の一部になり、勉強に対するハードルは下がり、「勉強するのが当たり前」という良い習慣が身につきます。この「小さな成功」が自信とやる気に繋がり、無理なく学習時間を増やしていけるようになります。

このように、「何をどうやるか」を自分なりに工夫することで、たとえ時間が短くても理解が深まりやすく、テストでも結果が出やすくなります。逆に、がんばっているのに結果が出ない子は、もしかしたら努力の方向が間違っているのかもしれません。

だからこそ、今のタイミングで「どう勉強しているか?」を一度見直しておくことが大切です。2学期はまだ始まったばかり。今のうちに“勉強のやり方”を見直しすれば、次のテストには十分に間に合います!

9月は未来を変えるチャンス!やる気と自信を育むえーるのサポート

「1学期は授業についていけてなかったみたい…」
「夏休みは、結局ほとんど勉強に集中できなかった…」

もしかしたら、お子さんは今、そんな漠然とした不安を抱えているかもしれません。そして、保護者の方も、その様子を見て「このままで大丈夫だろうか…」と心配されているのではないでしょうか。

でも、ご安心ください。この9月こそ、お子さんがもう一度自信を取り戻し、大きく成長する絶好のチャンスです。特に中学1年生の今は、学習内容が本格化し始める時期ですが、少しつまずいた経験は、決してマイナスではありません。むしろ、それをバネにして「できるかも!」「もう一度頑張ってみよう!」と思えるかどうかが、今後の学習意欲と成績を大きく左右する分かれ道です。

「やる気」は自然に湧いてくるものじゃない!きっかけを作ってあげましょう!

「やる気が出てから始めよう…」と、ただ待っていても、なかなか行動には移せません。実は「やる気」は自然に湧いてくるものではなく、自分で「作り出す」ものだからです。だからこそ、今のこの時期に「やる気のきっかけ」を作ってあげることが、お子さんにとってとても大切になります。

点数や結果だけを見るのではなく、お子さんの「行動」や「小さな変化」にぜひ目を向けてみてください。

「前よりも、集中できているみたいね」
「最近自分から勉強に取り組めるようになったね」

このように、お子さんの小さな進歩を認めてあげることで「もっとやってみよう!」という前向きな気持ちが生まれやすくなります。

焦らず、他の子と比べず、「今からできること」に目を向けることが、お子さんの2学期を充実した時間に変え、大きな自信へと繋がります。

えーるが大切にしている「やる気を育む3つのサポート」

私たち家庭教師のえーるは、お子さんの性格や理解度、つまずきのポイントに合わせ、ピッタリ合った勉強法を教えます。ただ問題を解かせるだけでなく、「どうすればもっとわかりやすくなるか?」「自分に合ったやり方かどうか?」お子さんと一緒に見つけて解決していきます。

苦手科目をピンポイントで徹底フォロー

テストで点が取れない原因は、多くの場合、前の単元でのつまずきにあります。私たちはまず、お子さんがどこで、なぜつまずいているのかを丁寧に分析します。その「穴」をピンポイントで埋めていくことで、効率よく基礎を固め、苦手意識を克服します。

②「どう勉強するか?」という「やり方」をアドバイス

勉強の「やり方」が分からなければ、どれだけ努力しても空回りしてしまいます。えーるの先生は、問題の解き方、効率的な復習のやり方など、具体的に指導します。お子さんが「わかった!」「できた!」を実感できるまで、根気強くサポートし、自分で学習できる力を育てます。

③小さな「できた!」を自信に変える

私たちえーるが最も大切にしているのは、結果だけでなく、そこまでの過程や努力をしっかり認めてあげることです。たとえ小さな成功であっても、それを具体的に褒め、お子さん自身が「自分はできる!」と感じられるように促します。この成功体験の積み重ねこそが、お子さんの自己肯定感を高め、前向きに勉強に取り組めるようになるための原動力となるのです。

    【保護者の方の声】えーるで“点数UP”を叶えた生徒たち

    ご家庭の声①
    集団塾での伸び悩みを克服し、数学が30点UP!

    中1のSさんのお母様より

    娘は生徒が10人くらいの集団塾に通っていたのですが、質問がほとんどできず、苦手がどんどん増え続けました。特に数学が大の苦手ですが、ここからさらに難しくなると聞いたので、えーるで家庭教師をお願いすることに。えーるの先生は、娘目線で接してくれて、気軽に質問しやすい雰囲気を作ってくれました。『何でもすぐに聞いてきてね』と、毎回安心感を与えてくれているので質問しやすいみたいです。そんな先生の丁寧な指導のおかげで、苦手だった数学のテストで初めて平均点を超えて娘は大喜びでした。自分に合った学び方って、本当に大切なんだと実感しています。

    ご家庭の声②
    勉強嫌い克服!自ら机に向かうまでに変化!

    中1のOくんのお母様より

    息子は小さい頃から勉強が嫌いで、毎日ゲームばかりでした。学校の授業も上の空で、1学期のテスト結果は目を覆いたくなるほど。『このままでは将来がどうなるのか…』と、不安でいっぱいでした。私から言っても反発するばかりか、親子関係まで悪くなる一方で、どうすることもできなかったんです。

    藁にもすがる思いでえーるさんに家庭教師をお願いし、来てくれたのは息子と同じゲームが好きな男性の先生でした。先生はまず、息子の好きなゲームの話で心を掴んでくれて、勉強の話はそこそこに、共通の話題で笑い合う姿に驚きました。そして勉強を始める際も、『今日はここだけやろう!』と、あえて少ない問題から取り組んでくれたんです。先生は『お、今の発想面白い!』とか、『集中力UPしてるね!』と、ちょっとしたことでも息子を褒めてくれました。

    あれほど勉強を嫌がっていた息子が『先生の授業は楽しい!』と言うのを聞いて、信じられない気持ちでした。少しずつ『できる!』『わかる!!』というプラスの経験を重ねるうちに、ある時から、誰に言われるでもなく、自分から机に向かうようになったんです。ゲーム漬けだった子が、まさかここまで変わるとは…。今でも驚いています。えーるの先生は、息子の『やる気スイッチ』を本当の意味で見つけてくれました。私の気持ちも明るくしてくださり、感謝しかありません。

    まとめ|2学期は、お子さんの未来を変える「成長のチャンス」

    中学1年生の2学期は、学習内容が本格化し、つまずきやすい時期であると同時に、正しい勉強法と適切なサポートがあれば、大きく成長できる重要な時期です。お子さん一人ひとりの特性と向き合い、「できた!」という成功体験を積み重ねることが、自信とやる気を育む何よりの原動力となります。「やる気が出たら始めよう」では、もったいないです。むしろ、「やる気が自然に湧き出てくる環境」を、整えてあげてみてはいかがでしょう。

    残暑を吹き飛ばし、大きく成績UPキャンペーン!
この9月にぐぐぐーんと伸びてほしい!
という願いを込めてえーるからささやかなプレゼントです!
9月26日(金)までに無料体験を受けられた方限定!
※お電話の際に「残暑を吹き飛ばし、大きく成績UPキャンペーン!を見た」とお伝えください。
    家庭教師のえーるでは今、「この9月にぐーんと成績アップしてほしい!」という願いを込めて、
    無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!

    無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

    無料体験でこんなに学べる!

    • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
    • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
    • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

    無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

    この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

    一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

    えーる坪井

    ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

    えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

    関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

    \ 1分でわかる! /

    24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

    ※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

    お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

    えーる坪井

    それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!