中学1年生

【中学1年生の保護者の方へ】“つまずき”も“伸びしろ”も見えてくる8月

8月は大きく変われるチャンスの月
中1のこのタイミングで、お子さんの勉強を見直してみませんか?

「最近、勉強の話になると機嫌が悪くなる…」
「夏休みに入ってから、ほとんど勉強していない」
「部活は楽しそう。でも、2学期の授業についていけるか心配…」

――そんなお悩みの声が、私たち家庭教師のえーるには、毎年8月になるとたくさん寄せられます。

1学期の緊張感から解放され、ホッとひと息つける夏休み。でもこの時期、子どもたちの中には「見えない疲れ」や「このままで大丈夫かな…」という不安を、ふと感じはじめる子も少なくありません。中学1年生にとって、春から新しい環境でがんばってきたこの数ヶ月間。そろそろ疲れが出てきても、おかしくない時期です。

だからこそ今は、「今の勉強のやり方でいいのかな?」と一度見直す、ちょうどいいタイミングでもあるのです。

そんなときこそ、
「もっとやりなさい」と言うより、「ここまで、よくがんばってきたね」と、まずは認めてあげてください。

そのひと言は、お子さんにとって何よりの安心になり、「もっとがんばろう!」と、前を向く力になるんです。

「中学の勉強って難しい…」と感じているのは、うちの子だけ?

実は、中学の1学期が終わって初めて、「あれ?こんなに勉強って大変だったのか?」と戸惑い始める子ってとても多いんです。

英語のスペル、理科や社会の知らない用語、数学の文章問題…。小学校とはまったく違う学習スタイルに、戸惑い、ついていけないと感じるのは当然です。(中1ギャップ)

でも子供たちは教室で、「わからない」と言いづらい空気の中、なんとか乗り越えようともがき、がんばっています。そして気がつけば、理解できないところをそのままにして、「もういいや…」「頑張っても無理」と投げ出したくなる気持ちに。

このタイミングで、「どこからつまずいているのか?」に気づいてあげられるかどうかが、2学期以降の学びに大きく影響していきます。

点数が伸びる子は、ほんのちょっと“やり方”が違うだけ

「うちの子、全然やる気がなくて…」そう感じる瞬間って、ありますよね。

でも実は、“やる気の問題”ではなく、「勉強のやり方が合っていないだけ」というケースがとても多いんです。成績が伸びているお子さんの様子を見ていると、こんな小さな習慣が見られます。

たとえば――

  • 授業の前日に、教科書をさっと目を通しておく
  • 授業のあとに、ノートを軽く振り返る
  • 分からないことをそのままにせず、すぐに質問する

こうした“ほんのひと工夫”の積み重ねが、時間とともに大きな差につながっていくんです。

一方で、がんばっているのに結果が出ないお子さんは、自分に合わない方法で無理をしてしまっていることがよくあります。

だからこそ、
「最近、どんなふうに勉強してるの?」と、お母さんがさりげなく聞いてあげると、お子さんが自分を振り返るきっかけになり、モヤモヤから抜け出すヒントが見えてくるかもしれません。

小学校の授業、中学校の授業。での予習復習のあり方。

「塾に行ってるのに成果が出ない…」と感じたら

塾に通っていても、「話を聞いてるだけで、結局わかってない」というケースはよくあります。

中学1年生の今は、「理解する力」も大事ですが、それ以上に「質問の仕方」や「自分に合う勉強の方法」を学ぶ時期なんです。でも塾のスピードについていけなかったり、周りと比べて自信をなくしたりすることで、成績が下がってやる気までなくしてしまう子も少なくありません。

「塾に行っている=安心」ではなく、「この子にはどんな学び方が合っているのか?」という視点で見直すことが大切なんです。

夏休みの今こそ、やり方を見直すベストタイミング!

8月は夏休みの中でも2学期に向けた重要な期間です。

1

1学期でつまずいたところを振り返り、2学期をどう迎えるか。この時期に「自分の学び方」を見直すことができれば、2学期のスタートはずっとスムーズになります。

中学1年生のうちに、「わからない」を「わかる」に変える経験をしておくことは、今後の学びに対する姿勢にもつながっていきます。

無理に長時間勉強するのではなく、「この方法なら覚えやすい」「この順番がやりやすい」といったように、正しいやり方を見つけることが何よりの近道です。焦らなくて大丈夫。大切なのは、今このタイミングで、無理なく前に進むための準備をしておくことです。

それが、2学期に自信を持ってスタートするための、一番の近道です。

えーるでは、一人ひとりに合った“学び方”をサポートしています

私たち家庭教師のえーるは、お子さんの性格や理解度に合わせたマンツーマン指導で、「その子に合ったやり方」を一緒に見つけていきます。

えーるが大切にしている3つのこと

  1. 苦手科目をピンポイントで徹底フォローします
  2. 「どうやって勉強するか?」と言う勉強のやり方を丁寧に指導
  3. 小さな「できた!」を積み重ね、自信へとつなげます

 えーるでは、お子さん一人ひとりに寄り添った指導で、「勉強=つらい」から「勉強=楽しいかも」へと変えるきっかけをつくります。

実際にご利用いただいたご家庭からは、「点数が上がって、自信がついてきたみたい」「勉強のやり方が分かって気持ちが前向きになった」という声がたくさん届いています。

大切なのは、「やる気が出てから始める」ではなく、“やる気が自然と生まれる環境”を整えてあげることです。

私たちは、お子さんにきっかけをつくり、その一歩から一緒にサポートしていきます。

お母さんの“見守る力”が、子どもの未来を育てます

中学生になると親の関わり方も変わってきますが、つきはなしたり、完全に任せきりにするのは逆効果になることがあります。中学生になっても、お母さんやお父さんの声かけは、思っている以上に心に届いています。

「今日はどこまで進んだの?」とさりげなく聞いてあげるのもいいでしょう。あるいは「前よりも早く取り掛かれたね」といった変化に気づいてあげる。または、「最近頑張っているね」と、結果だけでなく行動や過程を認めてあげる。このような関りはとても効果があります。

そんな何気ない言葉が、子どもにとっては大きな支えになります。お母さんの“見守る力”は、お子さんのやる気や自信の土台なんです。

8月のこの時期は、これまでの疲れを受け止めつつ、「これから」を考えるチャンスです。

「やる気が出たら」ではなく、「やる気が自然に湧く環境」を、今、整えてあげませんか?私たち家庭教師のえーるでは、そんなお子さんの一歩をサポートする無料体験授業もご用意しています。

無理な勧誘は一切ありません。気になったときが始めどきです。ぜひ一度ご相談くださいね。

8月の暑さに負けない!この夏大きく成績UPキャンペーン!
こ8月にぐぐぐーんと伸びてほしい!
という願いを込めてえーるからささやかなプレゼントです!
8月29日(金)までに
無料体験を受けられた方限定!
※お電話の際に「8月の暑さに負けない!この夏大きく成績UPキャンペーン!を見た」とお伝えください。
家庭教師のえーるでは今、「この8月にぐーんと成績アップしてほしい!」という願いを込めて、
無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!