【遊んでばかりいる小学生のお子さんを持つ保護者様へ】

11月は立て直しのチャンス!
ゲームや遊びが優先でも大丈夫。正しい勉強法で、学ぶ楽しさを取り戻そう。


「ゲームばかりして、なかなか宿題を始めない…」
「この前の算数のテスト、半分以上間違っていた…」

私たち家庭教師のえーるには、小学生のお子さんをもつ親御さんから、このようなお悩み相談が多く寄せられます。

特に2学期のこの時期は、学校の授業も難しくなってきます。

この大事な時期に「勉強したくない」「どうせやってもわからない」と思ってしまうと、そのマイナスな気持ちを今後もズルズル引きずることになります。

でも、ご安心ください。この時期はお子さんの勉強を見直し、学習意欲を盛り上げられる絶好のタイミングです!

今からお子さんにぴったりの勉強法が見つかれば「あれ?面白いかも」「何かわかってきたし、ちょっと楽しい」に変わり、勉強へのマイナスな気持ちは消えていくでしょう。

小学生が「勉強したくない」と言うのには理由があります

「うちの子なかなかエンジンがかからなくて…」
「そもそも机に向かうのに時間がかかる」

私たちえーるには、小学生をもつ親御さんからのこのようなお悩みも沢山届きます。

そんなお子さんたちに共通するのは「やる気がないから」という理由だけではなく、「どうせわからないから」「間違えて怒られるかも」という違う理由も存在します。

自信のなさから後ろ向きな発言をしたり、自己否定している子は少なくありません。

そんな気持ちの子に、「早くやりなさい!」「何でしないの!」と怒っても解決しません。むしろ、そういうお子さんには「少しやってみたらできた!」「わかるようになった」という嬉しい経験のほうが有効なんです。 その喜びや自信が、やる気を育てます。

2学期後半でグンと伸びる子が身につけている3つの力

中学校でもしっかり成績を伸ばしている子は、小学校時代に自然と、あるいは意識的に「基礎学力」「成功体験」「学習習慣」といった3つの力を身につけています。小学生の今のうちに取り組んでいくことで、中学で大きく成績を伸ばせるでしょう。

①「基礎学力」

小学校で習ったことや、力(計算力・語彙力・読解力)は土台となり、中学校の学習では必ず必要です。もし、土台がグラグラな状態だと、中学校の授業は理解しづらく、成績を下げてしまいます。「今さら…」と思うかもしれません。ですが、基礎をきちんと見直すことは、遠回りではなく、近道になり必ずお子さんの学習を助けるでしょう。 ちょっとでもつまづきを感じたら、思い切って過去の単元を「戻り学習」してみましょう。

②「成功体験」

お子さんにとって 「わかった」「できた」「最後までうまく読めた」こういった成功体験は、どんなに小さなことでも勉強をポジティブにします。

この、前向きな気持ちは、自己肯定感を育て、「どうせ無理」ではなく「やればできる!」という気持ちにさせてくれます。テストの点数ばかりではなく、それまでの頑張りや、過程を褒めてあげましょう。「最後まで解けたね」「何回も諦めずできたね」といった感じで、お子さんの努力に対し褒めてあげると、よりやる気になってくれます。

③「学習習慣」

「とにかく毎日つづける」

これが何よりも大切です。最初は1日10分でもかまいません。ちょっとずつの学習は、やがて習慣となり結果につながります。

特に、秋は行事などが重なり、生活が乱れやすい時期です。そんな今だからこそ、家庭学習の習慣をつけるには最適です。

毎日少しずつでも続けることで、2学期の学びを安定させるだけでなく、中学校での学習に役立つでしょう。中学に入ってから「あの時やっておけばよかった…」と、で後悔しても遅いです。今のうちに家庭学習の習慣をつけて成績を大きくアップさせましょう。

“やる気がない”のではなく、“やり方がわからない”

「うちの子全然勉強してくれない…」
「成績が悪いのに焦りゼロで困っています…」

このような時、「うちの子は、やる気がないから…」と、ついつい決めつけがちですが、そうではないかもしれません。

じつはお子さんは「何から始めればいいかわからない」状態かもしれないからです。

そんなとき、必要なのはプレッシャーを与えることでもなく「どうやったらできるのか?」を一緒に考えてくれる存在。

私たちえーるは、年齢の近い大学生が、「どうやったらできるのか?」を一緒に考えていき、お子さんを丁寧にサポートします。

その結果「勉強って楽しいかも」「もう少しがんばれそう」という前向きな気持ちが芽生えてきます。

「今さら始めても意味がないのでは…」と不安を感じてしまうこともあるかもしれませんが、今動き出すことで、「あの時、始めておいて本当に良かった!」と思えるでしょう。

【ご家庭の声】算数で涙していた娘が、自信を持って解けるように

娘は引っ込み事案な内向的なタイプで、学校では先生に質問できず、家で算数の宿題をするとわからずよく泣いてしまいました。特に文章問題になると、どうすればいいかさっぱり分からず、問題を前にして時間だけが過ぎてしまいます。だんだん自信もなくし、問題すら読まなくなってしまいました。親も教えられないので、えーるさんに家庭教師を頼み、優しい雰囲気の女性の先生に教えてもらっています。

先生は、娘の苦手な文章問題を一緒に読んで、「解き方の手順」を丁寧に教えてくれました。私も教えることがありましたが、「何でわからへんの!」「それ前にも言ったやん!」 こんな風についつい感情的になってしまい、なかなかうまくいかなかったです。その点、先生は感情を出すこともなく、ゆっくりと待ちながら進んでくれるので娘も安心みたいです。先生の教え方を見て、これまで知らず知らずに親が子どもを追い込んでしまっていたんだと気づかされました。先生の指導のおかげで文章問題がちょっとずつ解けるようになって、娘にも笑顔が戻ってきました。家庭教師に来てもらって、親のほうも大変勉強になりました。

小4のMさんのお母さん

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!最後に、私たち家庭教師のえーるから大切なお知らせです。

えーるでは今!
11月28日(金)までの期間限定で、「苦手を減らして勉強を楽しくするやり方」を教える無料体験授業を実施中です!

家庭教師のえーるでは今、「この11月にぐーんと成績アップしてほしい!」そんな願いを込めて、
無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!

体験授業は11月28日(金)までの期間限定ですので お急ぎください!

※体験授業を受けてもらう目的は、お子さんに合うやり方を見つけてもらうことです。体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。体験授業でお会いできるのを楽しみにしています。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!