
「テスト結果を見て、ヤバい!うちの子大丈夫?」
「部活でクタクタ、毎日勉強しないで寝てしまう…」
「スマホばかり見て、ぜんぜん勉強してくれない…」
私たちえーるには、毎年この時期になると、このような切実なお悩み相談が寄せられます。
特に、中学2年生の2学期は、気持ちに緩みが出やすく、いわゆる「中だるみ」状態になりやすいようです。
もしお子さんが2年生になってから、あまり勉強しなくなり、遊んでばかりになったら注意が必要かもしれません。
この時期の勉強は、一段と難易度が上がり範囲が広くなっていきます。もし、ここでわからなくなってしまうと、今後の成績だけでなく、進路にまで影響する恐れがあります。
なぜ中2に「中だるみ」が起きやすいのか?
実は、中学2年生のこの時期、中だるみをしているお子さんも「今のままではまずい」という危機意識はもっています。
しかし、どうすればいいか分からないまま、不安だけが募り、遊ぶ方に流されてしまうことが少なくありません。そこで、ここでは中だるみを加速させてしまう3つの壁について解説します。
壁1 過去の「苦手」が成績を阻んでいる
2年生に限ったことではないですが、2学期の授業は、1学期で習ったことが土台になります。特に数学や英語などは、基礎が抜けていると、新しい単元を習った時に理解が追いつかないことがよくあります。
壁2 努力が報われない「勉強法」の落とし穴
「頑張っても点数が良くならない…」これは、頑張り方がわかっていない可能性があります。つまり、正しい勉強のやり方がつかめていないのです。
「時間かけてノートを綺麗にまとめているけど点数は悪い」
「長い時間、ただ教科書やノートを眺めたり線を引くだけ」
こういった勉強では、なかなか深い知識は得られないでしょう。
成果が見えないと、やる気はどんどんなくなり、次第に勉強をしなくなってしまうケースがよくあります。
そうなる前に、早めに正しい勉強のやり方をつかんでおきましょう。
壁3 誰にも相談できない「孤独な闘い」
「質問するのが恥ずかしいから、聞かないでおこう」
このように、質問をためらってしまう子は少なくありません。周りの目が気になり、わからない部分をそのまま溜め込んでしまう結果、苦手が積み重なっていきます。そうなると、ますます人に相談しづらい状況になり、勉強が孤独な闘いとなってしまうのです。「わからない」→「やらない」→「成績が下がる」→「もっとやらなくなる」という悪循環に陥ると大変です。
ですが、諦める必要はありません! 11月の今こそ、この悪循環を断ち切り、立て直す絶好のチャンス!ここで正しい勉強のやり方をつかんでおけば、お子さんは今後は明るくなるはずです。

勉強時間より「勉強のやり方」をつかむこと!えーるが提供する3つのサポート
「今回頑張ったのにテストの結果が悪かった…」
「塾に通っているのに点数があまり伸びない…」
私たちえーるは、この時期になるとこのようなお悩み相談を沢山いただきます。
そんな中でも、しっかり成績を伸ばしている子には、ある共通することがあります。それは「勉強のやり方」が分かっているということです。
逆に、あまり成果が出せていないお子さんは、今の勉強のやり方が自分に合っていないだけということ。長時間勉強することよりも、短い時間でもかまわないので、正しい勉強のやり方をつかむことが何より点数を押し上げます。
①予習・復習のやり方
「ただ教科書やプリントを眺めているだけ」
「ノートに答えを丸写しして終わり」
実際、えーるへのご相談でもよく耳にしますが、時間をかけてこのような勉強をしているお子さんは少なくないようです。
そこで、私たちは、効率よくする勉強法をアドバイス。まず、学校の授業で習う重要ポイントを、予め予習して授業の理解を深める方法を教えます。
さらに、その日のうちに、パターンを絞った問題を解いて授業のおさらいをします。このように、効率的な予習・復習のやり方を身につけてもらい、授業そのものを理解定着させます。こういった方法によってテストの点数を大きく伸ばします。
②1日15分の家庭学習の習慣
「毎日3時間勉強する!」このような大きな目標では長続きしません。そこで、私たちえーるでは、先ほどお伝えした予習復習法で「1日15分~」の家庭学習を推奨しています。短い時間でも、問題が少なくても構いません。毎日勉強する習慣をつけることが最も重要です。その学習習慣は、いずれ「20分、30分…」と、無理なく増やし、それに比例して理解できる内容も広がるのです。
③苦手は基礎に戻ってしっかり理解
お子さんがわからない問題にぶつかった時、「つまづきの原因」を見つけることが大切です。なぜなら、つまづきの原因の多くが「前の単元」だからです。えーるでは、家庭教師の先生が「どの単元からわからなくなったのか?」を一緒に見つけ出し、理解できるまで丁寧に教えます。基礎に戻って根本からやり直しをすることは、一見遠回りのようで一番の近道なんです。
【ご家庭の声】えーるで“中だるみ”を乗り越え、成績を上げた生徒たち
娘は毎日部活の練習で帰宅し、着替えるとスマホばかり見ています。夕食が終わってもまたスマホを触り、一向に勉強しようとしません。「勉強は?」と聞くと「後でする!」と不機嫌になり、結局寝る時間までだらだらしています。1年生の時は、毎日机に向かっていたのですが、2年生になって学校に慣れて緊張感がなくなったせいか、毎日がだらだらです。成績もみるみる下降し、このままだと受験前に苦労するだろうと危機感を感じ家庭教師をつけることに。えーるさんに紹介してもらった女性の先生は、明るくて気さくな方で娘はすぐに気に入ったようです。先生は「この問題一緒にやってみよう」とうまく娘の気持ちをのせて、わかるまで根気よく教えてくれていました。
娘も先生のことを慕い、毎週の授業を楽しみにしていました。ある日「先生の通っている大学に行きたい」と言ったのには正直驚きました。 今では、私が言わなくても、先生と作った学習計画を見ながら勉強しています。親がいくら言っても動かなかった娘が、大学に行きたいと言ったり、自分から勉強するようになったのは本当にすごい成長です。先生と出会えて本当に良かったです。
中2のSさんのお母さん
「小学校と中学校の違い?」中学の勉強でつまづかないために知っておいてほしいこと もよく読まれています
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!最後に、私たち家庭教師のえーるから大切なお知らせです。

無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!
体験授業では、お子さんにピッタリの”やり方”をお伝えし、キッカケづくりのお手伝いをしています!体験授業を受けられた方からは、
「子どもがやる気になってくれて嬉しかった‼」
「次のテストを受けるのが楽しみになってきた♪」
「やっぱり体験授業を受けて正解でした!」
このような嬉しい喜びの声を沢山いただいています。
体験授業は11月28日(金)までの期間限定ですので お急ぎください!
この記事もよく見られています
「一人で勉強できるようになる方法」とは➡
お悩み保健室はコチラ➡
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーる坪井ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。
えーる坪井それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!










