目標達成シート【マンダラチャート】を勉強に活かす方法

「ゲームは何時間でもするのに、勉強になると集中力がもたない」

私たちえーるには、このように、お子さんの勉強の集中力に関するお悩み相談が多く寄せられます。

実は、誰もが明確で具体的な目標をもつことができれば、それを達成する大きな力を発揮することができます。

そこで、このページでは、世界最高峰MLBで、現在大きな結果を出し続けている大谷翔平選手が実践してきたと言われる「マンダラチャート」という、目標達成シートについて詳しくご紹介します。

マンダラチャートの仕組みや、作成方法を知って、お子さんの勉強に活かしてみましょう!

目次

勉強のやる気を持続させるには?

私たちえーるは、これまで26年の間、10000人以上のお悩みを解決してきました。その中でも「子どものやる気が続かない」「集中力がなくて困っている」といったご相談が多く寄せられています。

野球や勉強、その他どんな分野でも、目標が明確で具体的でなければ、達成するのは難しいものです。

ここからは、大谷翔平選手が、高校1年生の時に作成したと言われる「マンダラチャート」をご紹介します。

「マンダラチャート」とは、 9×9の81マスに、最も達成したい目標、それを達成するための8つの「要素」、その要素のための具体的な行動を細かく記入する目標シートです。

高校生でここまでの目標を設定していたこともすごいですが、彼はそれを実際に達成し続けていることには本当に驚きです。

マンダラチャート

目標達成シート「マンダラチャート」

大谷選手も実践!マンダラチャートの作り方

①目標設定

9×9の81のマスに、中央部分に「最も達成したい目標」を記入。

例)
「○○高校合格」「テスト5教科450点」「全国大会優勝」といった、強く願う目標を設定します。

②8つの「要素」

①で設定した目標を達成するために必要な8つの「要素」をバランスよく配置します。

例)
「授業を大切に」「毎日予習復習をする」「筋力UP」など、目標を達成するための項目を記入します。

③さらに具体的な「行動」

8つの「要素」を達成する、「行動項目」を、それぞれ8つの周りに埋め込み、全部で81のマスを埋めれば完成です。

例)
「授業に集中するために睡眠は8時間」「英単語と漢字を毎日10個ずつ暗記する」「栄養のある食事」「体幹トレーニング」このように、取り組みやすい目標を細かく設定します。

なぜ、マンダラチャートを使っても続かないのか?

「マンダラチャートで勉強したけど、続かへんかった…」

このように、実際マンダラチャートを勉強に取り入れたのはいいけど、うまくいかなかったという人もいるようです。

せっかく苦労して目標を立て、シートを作成したのに続かなければ意味ありませんよね。「こんなに頑張って作ったのに」と、逆にモチベーションが下がってしまうかもしれません。

ですが、それは、目標設定が悪かったのではなく、学習方法が合っていなかった可能性が高いです。

やり方が合わないまま勉強して、つまずきをそのままにして「苦手意識」が大きくなってしまったり、「わかったふり」をして、じつは理解できていなかったなど。 どんどん苦手が膨らんでしまい、細かい目標が達成できない原因になってしまいます。

ゲームや好きなスポーツであれば、自然に集中力が出てくるかもしれません。しかし、苦手意識の強い勉強となると話は別です。目標と現実との大きなギャップに、諦めモードになってしまうかもしれません。

つまり、大切なことは、目標を達成するための「正しい勉強のやり方」をつかむことなんです。

楽しく勉強している子

勉強嫌いでも大丈夫!目標達成をサポートするえーるの方法

一般的に、家庭教師の指導は週1回か多くても2回です。しかし「先生が来た時だけしか勉強しない」という状態では、なかなか成果はでません。

そこで、私たちえーるでは、勉強に苦手意識を持って苦しんでいるお子さんに、「正しい勉強のやり方」を一から丁寧に教えます。お子さんの目標を聞き(決めて)、目標達成するための学習計画を一緒に立て、指導のない日にも一人で勉強する環境を作っていきます。

  • 授業を理解するための1日15分の予習・復習

まず前日に、5分程度の予習をして、授業を受けた時にできるだけ「なるほど~」「わかる」となるようにします。その日授業で習った学習内容を10分程度でコンパクトに復習をし、しっかり理解・定着させていきます。

  • 学習計画を立て家庭学習を習慣に

「えーるの学習計画ノート」を活用し「いつ」「何を」「どのくらい」すればいいか一目瞭然。お子さんが優先的に何をすればいいかわかるので、効率が良くなり、無駄な時間がなくなります。

毎日の家庭学習を習慣化することで成績UPを目指します!

  • 「わからない」を放置しない

わからないことをそのままにしてしまうと、次から次へと授業が進み、新しい単元にはいると、もっとわからなくなってしまいます。「わからない」は残さず、早めに解決し、苦手意識をどんどん取り除きます。「わかる」「できる」が積みあがれば自信が湧いてきます。

えーるはこのような、3つのサポ―トでお子さんの目標達成を後押しします。

【ご家庭の声】えーるで目標達成できたワケ

娘には、「地元の子が沢山通っている高校に行きたい」という強い目標がありました。しかし、頑張り方がわからないのか、私からみていると空回りをしているように見えました。「何をすればいいかわからず、時間だけが過ぎていく」「ノートまとめに時間がかかって他の勉強ができない」

このような悩みを持ちながら「点数が上がらない」と娘は落ち込んでいったんです。そんな時、えーるさんのことを人から紹介してもらい、家庭教師の先生に来てもらうことになり、彼女の勉強の姿勢は大きく変わったんです。

先生は娘の志望校を聞いて、受験までの長期計画と、短期の学習計画を一緒に立ててくれました。

「一週間でどのくらい勉強をするか?」「何曜日は何をして、何曜日は何をする」といったように、具体的な計画を立ててくれました。娘は「わかりやすい」と、毎日その計画をもとに頑張りました。その結果、以前より勉強時間は短く、それなのに成績は大きく伸びたんです!娘は志望校に行くことがリアルに想像できるようになったみたいで大満足。充実した毎日を過ごしているようです。先生には是非、受験まで娘をサポートしていただきたいと思っています。

中学2年生Ⅿさんのお母さん

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次