「なぜうちの子は嘘をつくんだろう?」
- 「宿題終わった?」って聞くと「終わった」と即答するけど、実際はやっていない。
- 「テストの点数は?」って聞くと、本当の点数より少し高めに言ってくる。
お子さんの「嘘」に気づいたとき、親としてはショックを受け、「なんで嘘をつくの?」と責めてしまう気持ちになりますよね。ですが、お子さんはただ嘘をつきたいわけではありません。そこには、親には言えない複雑な気持ちが隠されているのです。

【SOSのサイン】子どもが嘘をつく本当の理由
お子さんが嘘をつく背景には、いくつかの心理が隠されています。これは、お子さんからのSOSのサインかもしれません。
理由① 怒られることへの恐怖心
「宿題終わっていないのがバレたら怒られる」
「テストの点数が悪かったら叱られる」
このような恐怖心から、咄嗟に嘘をついてしまうケースは結構多いです。これは、お子さんが親の「怒り」という感情から自分を守ろうとする自己防衛本能から生まれます。誰でも「怒られたくないから咄嗟に嘘をついてしまった」という経験は一度くらいあるのではないでしょうか?

理由② 親からの期待に応えたいプレッシャー
「褒めてほしい」
「親の期待に応えたい」
こういった気持ちが強すぎる場合も、嘘につながることがあります。例えば、お子さんの学力に見合わないような難関校を目標にしたり、大量の宿題を課したりすると、お子さんは「こんなの無理…」と内心では諦めてしまいます。それでも親を悲しませたくないという思いから、「できた」とつい嘘をついてしまうのです。
理由③ 構ってほしい・親に心配をかけたくない
「朝になると決まってどこか具合が悪くなる」
といった分かりやすい嘘は、実は「お母さんに構ってほしい」という寂しさのサインかもしれません。また、思春期のお子さんは、友達関係の悩みなど、親に心配をかけたくないという思いから「大丈夫」「別に…」と嘘をついてしまうことがよくあります。
これは、お子さんが優しさから嘘をついているケースです。
【親ができること】嘘をつく子への3つのOK行動とNG行動
NG行動① 嘘を暴くために問い詰める
「嘘でしょ?本当にやったの?」「先生に聞いてみようか?」
と、嘘を暴こうと問い詰めることは、お子さんをさらに追い詰めてしまうことになります。結果として、嘘を隠すためにさらなる嘘を重ねてしまい、親子の信頼関係にヒビが入る可能性もあります。また、お子さんを「嘘つき」呼ばわりするのは絶対に避けましょう。
OK行動① なぜ嘘をついたのか、理由を想像する
嘘を頭ごなしに叱る前に、「もしかして、怒られるのが怖かった?」「点数が悪くて、がっかりさせたくなかったの?」と、お子さんの心の内を想像することから始めましょう。
そして、「怒らないから、正直に話してごらん」と、本当のことを話しやすい環境を作ってあげましょう。安心して本音を言えるようになれば子どもは嘘をつく必要もなくなります。
NG行動② 理想を押し付ける
「もっと頑張たらできるはず」
「〇〇は絶対もっと点数とれるから」
このようい、親の理想を押し付けるような発言は、お子さんを「親の期待に応えないと」というプレッシャーで追い詰めてしまいます。
過度な期待は、お子さんの自己肯定感を下げてしまい、結果的に嘘をつかせてしまうことにつながるかもしれません。

OK行動② 「頑張ったね」と努力を認める
「宿題の量が多くて大変だったでしょう」
「今回テスト勉強、本当によく頑張ったね」
と、結果だけでなく、お子さんの「努力」を認めてあげることで、お子さんは「ありのままの自分でも受け入れてもらえるんだ」と安心感を覚えます。

【ご家庭の声】「嘘」の背景にある気持ちを理解できました
Aくん(中1男子)のお母さんより
息子は、学校の課題は終わったか聞くと『もう終わった』と嘘をつくことが頻繁にありました。何度注意しても直らず、どうすればいいか困っていたんです。私も言い方がきつくなって逆効果かなと思っていたので、えーるの家庭教師の先生にお任せしました。先生は、息子に『結構わからない問題があった?』と優しく声をかけてくれました。すると、息子は『難しい問題が多いし、どうすればいいかわからなかった…』と正直に話してくれたんです。
先生はそこから、息子の『わからない』気持ちに寄り添いながら、一緒に課題をやってくれました。今では『わからない』と正直に言えるようになり、嘘をつくことも減りました。頭ごなしに叱っていた自分を反省し、これからは先生を見習って、まずは息子の話を聞いてあげようと思いました。
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



