「志望校ってどう選べばいいの?」
「受験の仕組みがややこしくて不安…」
「高校ってどんな種類があるのか、よく分からない」
お子さんの進路を考えるとき、多くのご家庭が最初につまずくのが“志望校選び”です。家庭教師のえーるには、これまでに10,000人以上のご相談が寄せられてきました。その中でも特に多いのが、「どんな高校を目指したらいいのか分からない」という声です。

子供がなかなか志望校を決められない

将来の夢もまだハッキリしていなくて心配
そんな状態でも大丈夫です。実は、志望校選びの“コツ”を知ることで、子供たちは前向きに受験勉強に取り組めるようになります。受験への意欲が生まれるかどうかは、“どんな学校を目指すか”がとても大きなカギを握っているのです。
この記事では、志望校選びに失敗しないための《大切な4つのポイント》を、わかりやすくお伝えしていきます。
志望校選びで失敗しないための4つのポイント
【学力】いまの自分にちょうど合っているか?
志望校を考えるとき、まずいちばん大切なのが「自分の学力に合っているかどうか」です。実際、えーるにもよくこんな声が届きます。

頑張って合格したけど、授業についていけない

赤点ばかりで、進級できるか心配

もう少しレベルを落とした学校を受ければよかったかも
高校に“受かる”ことだけを目標にしてしまうと、入学後に後悔するケースも少なくありません。本当に大切なのは、高校に入ってからの3年間。そこで「ついていける」「学びが楽しい」と感じられることが、勉強への意欲にもつながっていきます。
かといって、安心感を求めすぎて、学力よりもかなり低い高校を選ぶのも要注意です。

授業が簡単すぎてつまらない

やりがいを感じられなくて、学校に行くのが面倒に
このように、“自分の力に見合っていない”学校を選ぶと、やる気が出ずに学校生活がつまらなくなってしまうこともあります。
自分にちょうどいい高校を見つけるために
ポイントは「背伸びしすぎず、妥協しすぎず」、今の自分に“ちょうど合う”高校を見つけること。

以下の方法を参考にしてみてください。
- 模擬試験などで偏差値や現在の学力をしっかり把握する
- 学校のホームページや口コミ、SNSなどで情報を集める
- 学校の先生や塾・家庭教師の先生に相談してみる
どの高校が“ちょうどいい”かは、成績だけでなく、お子さんの性格や勉強スタイルによっても違ってきます。「ここなら頑張れそう」と思える学校を見つけられたら、それがきっと、勉強のやる気にもつながります。
まずはしっかりと自分の現在地を知り、「合格したあとも笑顔で通える高校」を目指しましょう。
【雰囲気】実際に学校を見に行ってみよう
志望校を考えるとき、ネットで情報を調べたりパンフレットを読んだりすることも大切ですが――
やっぱり、一番の判断材料になるのは「自分の目で見て感じたこと」です。
家庭教師のえーるでも、これまでたくさんの保護者の方からこんなお声をいただいています。

オープンキャンパスで校舎を見て、娘が一目惚れしてました

学園祭の雰囲気がすごく楽しそうで、ここなら頑張れそうって言ってました

たまたま部活の大会で訪れた高校が気に入って、そのまま志望校に
写真や文字だけでは伝わらない、“その学校の空気”を感じることができるのが、オープンキャンパスや学校訪問の一番の魅力です。
実際に行くことで見えてくること
- 校舎はきれいで落ち着いた雰囲気か?
- 生徒や先生の挨拶や表情はどうか?
- 教室や部活施設、図書室などは充実しているか?
こうした「リアルな空気感」を肌で感じることで、「この学校で過ごす自分」がイメージしやすくなり、勉強へのモチベーションもぐっと高まります。
逆に、事前の下調べをせずに進学先を決めてしまうと、入学後にこんな声が出ることも…。
「思っていた雰囲気と全然違った…」
「もっとちゃんと見に行けばよかった」
高校生活は3年間。だからこそ、「自分に合う学校かどうか」をじっくり確かめることが、とても大切なんです。
通学のしやすさも“実は大事なポイント”
もう一つ忘れがちなのが、通学時間や交通アクセスのチェックです。いくら魅力的な学校でも、通学が負担になると次のような悩みにつながります。
「朝が早くて寝不足…」
「部活で帰宅が遅くなり、勉強する時間がとれない…」
もちろん、「どうしてもこの学校に行きたい!」という強い気持ちがある場合は、多少の距離や不便さも乗り越えられるはずです。でも、お子さんにとってその通学スタイルが毎日の生活に無理なくなじむかどうかも、志望校選びの大事な材料の一つになります。
“百聞は一見にしかず”できるだけたくさんの学校を見て、感じて、お子さんにぴったりの学校を一緒に探していきましょう。
【進路】高校でどんな未来につながるのか
志望校を選ぶうえで見逃せないのが、「その高校でどんな学びができて、卒業後どんな進路がひらけるのか」という点です。
高校には大きく分けて、進学に強い学校 と就職に強い学校の2タイプがあります。
お子さんの未来のイメージに合わせて、どちらの道に向いた学校なのかを見極めることが大切です。
◆ 進学に強い高校を選ぶなら
大学や専門学校への進学を考えているなら、「進学実績」がしっかりある高校を選ぶのがおすすめです。例えばこんな特徴があります。
- 過去の合格実績が豊富で安心できる
- 受験対策のカリキュラムやサポートが手厚い
- 同じ目標を持った仲間が多く、自然とやる気が続く
進学に力を入れている高校では、周りの環境が「頑張るのが当たり前」という空気に包まれているので、お子さん自身も前向きな気持ちで学び続けられることが多いです。
◆ 就職に強い高校を選ぶなら
一方で、「高校卒業後はすぐに働きたい」という希望がある場合は、専門的なスキルや資格が取れる学校が向いています。
代表的なのは…
- 商業高校
- 工業高校
- 農業高校 など
これらの専門高校は、実践的な授業が多く、企業と連携して就職サポートを行っているところも多数あります。
また最近では、「総合学科」や「単位制高校」など、興味や関心に合わせて科目を選べるスタイルも人気です。
高校生活のなかでじっくり将来を考える時間を持てるのが魅力ですね。
◆ 「まだやりたいことが決まっていない」そんな場合は?
実は、多くの中学生がこの段階では「将来やりたいことがまだ決まっていない」と感じています。そんなときは焦らず、普通科の高校を選ぶのも良い選択です。
普通科でしっかり基礎学力を身につけながら、3年間で興味のあることを見つけていく――それでもまったく遅くはありません。実際、大学進学後に「やりたいこと」を見つけて進路を決める生徒もたくさんいます。
大切なのは、未来が決まっていない今だからこそ、「これからを考えるための時間」を過ごせる高校を選ぶことです。
【まとめ】
未来の選択肢を広げる学校を
進学か、就職か――将来の方向性によって志望校選びは変わってきます。ただ、どちらを選ぶにしても「その学校がどんな未来につながっているか」をしっかり調べておくことが、後悔しない高校選びにつながります。
「なんとなく」で選ばず、「未来の自分に必要な学びがあるかどうか」という視点で、ぜひ一度ご家庭で話し合ってみてくださいね。
【部活】部活動の環境や方針をチェックしよう
「高校では本気で野球を頑張りたい!」
「吹奏楽で全国大会を目指したい!」
「ダンス部の強い学校で実力を伸ばしたい!」
このように、“部活動”を軸に高校を選ぶお子さんも少なくありません。部活は、勉強と並ぶ高校生活の大きな柱。夢や目標が明確な子ほど、どんな環境で部活動ができるかをしっかり調べておくことが大切です。
◆ 実は、部活が強い高校ほど“学力”も必要なことが多い
たとえば、次のような部活動の強豪校は――
- 甲子園の常連校(野球)
- サッカーや陸上などの全国大会出場校
- 吹奏楽やダンスなどの文化系の強豪校
部活動のレベルが高いぶん、学力面でも一定以上の基準が求められる学校が多いのが現実です。「入学するには最低でもオール4が必要」といった条件がある学校もあります。
いくら部活動で実績があっても、内申点や学力が足りなければ進学できない――
そんなことも実際に起こっているのです。
◆ 部活で高校を選ぶ人に伝えたい3つのこと
夢を追いかけるためにも、次の3つのポイントを意識しておきましょう。
- 成績をしっかり意識しよう
実績だけでなく、学力が備わっていないと“受験の土俵”に立てないことも。日々の定期テストをコツコツ頑張ることがカギです。 - 練習環境や先生の方針を確認しよう
オープンキャンパスや部活動体験会、試合の応援などで、実際の雰囲気を見ておくと安心です。 - 忙しくても勉強を続ける工夫をしよう
部活が忙しい日でも、スキマ時間を上手に使って勉強を進める「自分のスタイル」を見つけておきましょう。
◆ 学力は、夢をかなえるための“土台”です
「部活でこの高校に行きたい!」という強い気持ちがあるなら、それを実現させるために、いまの成績アップがとても大事です。
本気で目指すなら、勉強と部活の両立は避けて通れません。でも、きちんと努力すれば、両方をしっかり頑張っている先輩たちもたくさんいます。「部活の夢」をかなえる高校に合格するためにも、いま、勉強のやり方を見直してみましょう。
志望校選び、成功のポイントまとめ
志望校を選ぶときに最も大切なのは――
「その高校で、お子さんが生き生きとした3年間を過ごせるか?」という視点です。
偏差値や評判も気になるところですが、本当に大事なのは「わが子に合っているかどうか」。入学後に「この学校にしてよかった!」と思える選び方が、受験成功の第一歩なのです。
◆ 気をつけたい、よくある“NGな選び方”
こんな理由で高校を選んでしまうと、あとで後悔することが多いです。
「友達が行くから、なんとなく自分も…」
「先生にすすめられたから断れなくて…」
一見、無難な選び方のように思えますが、自分の気持ちが置き去りになっているため、入学後にギャップを感じる原因になります。
「なんだか毎日がつまらない…」
「この学校、思っていたのと違うかも」
そんな思いを抱えながらの3年間は、あまりにももったいないですよね。だからこそ、他人の意見ではなく、“自分自身の目と気持ち”で選ぶことが大切です。
◆ いまからできる、志望校選びの準備
「まだ受験は先だから…」と思っているうちに、あっという間に時間は過ぎていきます。早いうちから少しずつ準備を始めておくと、後悔のない選択ができるようになります。
特にこんな行動がおすすめです
- オープンキャンパスや学園祭に参加して学校の雰囲気を体感する
- 公式サイトや口コミで最新情報をチェックする
- 先輩や先生、家庭教師など信頼できる人に相談してみる
受験に向けて“自分に合う学校像”が見えてくるだけでなく、勉強のやる気にもつながっていくはずです。
◆ 志望校選びに迷ったら、私たちにご相談ください
「うちの子、将来の目標がまだはっきりしていなくて…」
「高校の情報が多すぎて、どう選べばいいのか分からない」
そんなときは、ぜひ家庭教師のえーるにご相談ください。
えーるではこれまでに10,000人以上のお子さんとご家庭の悩みに向き合ってきました。志望校選びだけでなく、
- 受験の仕組みがわからない
- 成績を上げる方法を知りたい
- 勉強のやり方がわからない
そんなお悩みにも、しっかり丁寧にお応えしています。
えーるでは今!「志望校合格に近づくカンタン勉強法」を無料の体験授業で教えています。
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



