プログラミング教育の必修化について
日本の教育現場では、プログラミング教育が2020年に小学校、2021年に中学校、2022年に高校で必修化され、情報社会に適応できる人材育成が進められています。
私達えーるにも「プログラミング教育って何?」といった質問が増えてきましたので、小学校・中学校・高校でスタートしたプログラミング教育について解説していきます。
プログラミング教育の内容と現状
①プログラミング教育では何を学ぶのか?
プログラミング教育では、単にコードを書くだけでなく、論理的思考や、問題解決のプロセスを体験しながら学ぶことが重視されています。小学校、中学校、高校という段階に応じて、子供たちが無理なくスキルを身につけられるようカリキュラムが工夫されています。それぞれどのような内容を学ぶのか簡単にまとめてみました。
小学校・・・コンピュータに意図した処理を行わせるための論理的思考力を養います。主に、簡単なプログラムの作成や、動作を命令する手順を考えることに重点を置きます。
中学校・・・技術・家庭科の一部で、センサーやモーターを用いた計測・制御や、ネットワークを利用した問題解決について学びます。
高等学校・・・「情報Ⅰ」が必修化され、プログラミングの基礎だけでなく、ネットワークや情報セキュリティ、データベースなど、社会で必要な知識を身につけます。
文部科学省HP参照
小学校プログラミング教育に関する概要資料
②プログラミング教育が導入された目的とは?
文部科学省によると、今回のプログラミング教育の必修化の最大の目的は、「プログラマーを育成すること」ではなく、「プログラミング的思考」の習得とのことです。よって、プログラミングの専門用語を覚える必要はありません。
プログラミング的思考とは?・・・物事を実現するために必要な要素を整理し、論理的に順序立てて考え、問題解決に取り組む能力のことです。
この思考力は、AIやIoTが急速に進化する現代社会に適応するために不可欠なスキルです。
文部科学省HP参考資料2
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
③新科目として「プログラミング」があるの?
いいえ、「プログラミング」という独立した科目はありません。あくまでも教科の一環としてプログラミングを学びます。
小学校・・・算数や理科の授業でプログラミングを取り入れます。
中学校・・・技術・家庭科の技術分野の一部として学習します。
高校・・・「情報Ⅰ」が全員必修となり、プログラミングを含む広範な内容が扱われます。現在の「情報(社会と情報)(情報の科学)」が「情報Ⅰ(必修)」と「情報Ⅱ(選択)」になりいずれにしても全員がプログラミングを習うように再編されています。
④大学入試への影響は?
2025年度から大学入学共通テストに「情報」科目が追加される予定です。これにより、プログラミングや情報セキュリティの基礎知識が受験においても重要となります。また、国内IT人材の不足が叫ばれる中、将来的には「情報」科目がさらに重要な位置づけを占めることが予想されます。
⑤教育現場の今後の課題と解決策
教育現場では、プログラミング教育の普及が進む中、いくつかの課題が指摘されています。特に教員のスキル不足が大きな壁となっており、専門的な知識を持つ教員がまだ十分に育っていない現状があります。
また、地域や学校によっては、プログラミング教育を効果的に進めるための教材や機器が十分に整備されていないことも。これらの課題を解決するために、文部科学省では教員向けの研修を強化し、プログラミングに関する基本的なスキルや指導方法を学べる場を増やしています。
また、自治体ごとに予算を充てて、ハードウェアの整備やIT支援スタッフの派遣を行う事例も増えています。こうした取り組みにより、少しずつではありますが、現場の環境改善が進んでおり、将来的には全国の学校で質の高いプログラミング教育が実現することが期待されています。
このように、時代の変化とともに、学校教育も変化しています。しかし、当然、プログラミングだけでなく、今後も従来の学習の習得も行わないといけません。
私達には、勉強でお困りのお子さんや親御さんから、沢山のお悩みご相談や、家庭教師の依頼が寄せられています。そんな方には、まずは、えーるの無料体験授業を受けてみることをおススメします。
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



