「うちの子にはオンライン授業は合ってないみたい…」
「子どもが対面授業じゃないとわかりにくいと言ってる」
最近このようなオンライン授業についての相談が増えています。便利なオンライン授業ですが、使い方を間違えると学力格差の原因になりかねません。
本記事ではそんな問題が起こらないよう、オンライン授業の種類とメリット・デメリット、失敗しない方法をお話しします。
今後オンライン授業を検討されているお子さんにとって、向き不向きを見極める参考にしていただけたら嬉しいです。
オンライン授業とは?
オンライン授業とは、パソコンやタブレットを使い、ZOOMやSkypeなどの無料通信アプリで授業をすることです。
オンライン授業は感染症対策になるというだけでなく、生徒や先生が通う時間や交通費が省けるということも人気の秘密で、コロナ禍にピッタリな学習法として多くの方に取り入れられて定着してきました。
オンライン学習3つの種類
オンライン学習といってもさまざまな種類があり、その形式によって授業の受け方や効果が違います。
ここでは、3つのオンライン学習とメリット・デメリットについて見てみましょう。
1. 映像配信型授業
先生が事前に録画しておいた授業が配信され、生徒は好きな時間にパソコンやタブレットなどで録画された映像を視聴しながら学習します。
映像配信型授業のメリット
事前に先生が録画しておいて授業の映像を視ながら勉強するので、子どものやる気がある時や、時間が空いた時など好きな時間に授業を受けることができます。
また、録画なのでわからないところは何度でも繰り返し視ることができるので自分のペースで勉強ができます。
映像配信型授業のデメリット
配信型の授業なので質問することができず、わからないところがそのままになってしまう傾向があるようです。また、人に見られていないため緊張感が出にくかったり、学習意欲が低い子だと、「動画すら視ないから結局親の手がかかってしまう」という声もあるようです。
2. 集団LIVE授業(学校・集団塾)
先生が複数の生徒を相手に一斉に画面と通じてリアルタイムで授業をします。人数の多い学校や塾などでよく行われていているオンライン授業です。
集団LIVE授業のメリット
LIVE授業なので、先生とコミュニケーションをとりながら勉強することができます。
映像配信型授業と違い、先生や他の生徒に見られているという緊張感があり、勉強のモチベーションが上がるという子もいます。
集団LIVE授業のデメリット
複数の生徒が画面を視ているため、控えめな性格の子にとっては恥ずかしくて質問ができずに、わからないところが溜まりやすいようです。
そのため、毎回質問する生徒が同じになりやすく、先生もその質問する子のレベルやペースに合わせた授業になりやすいようです。わからない授業に参加しつづけた結果、成績が下がってしまったというお子さんもいるようです。
3. オンライン個別指導(家庭教師)
家庭教師の先生と1対1で、画面を通じてリアルタイムで行うオンライン授業です。
オンライン個別指導のメリット
1対1での指導なので人の目を気にせず何度でも質問できるので、恥ずかしがり屋さんや自信がない子にとってやりやすい授業です。また、指導時間は全て先生を独占できることや、理解できたかどうかを確認しながら授業を進めてくれたり、自分の学力やペースに合わせて教えてもらうことができます。
オンライン個別指導のデメリット
画面を通してのやり取りなので、通常の対面授業より先生と慣れるまで時間がかかるという子もいるようです。また、1対1とはいえ、やはり対面で行う授業よりコミュニケーションがとりづらいという人もいるようです。
このように、オンライン学習といってもさまざまな種類があり特徴もそれぞれ違います。お子さんの性格や学力に合ったものを選んであげることが、成績UPの鍵となります。
塾と家庭教師のオンライン授業はどっちがいいの?

塾のオンライン授業のメリット
- 密になる教室ではなくて、家で授業を受けられるので、コロナに感染する心配がなく安心。
- 通塾の時間が省けるし、行き帰りに事故や事件に巻き込まれる心配がないので安心。
- 忙しい夕方の時間の送迎をしなくていいので親は助かる。
塾のオンライン授業のデメリット
- 人との競争によって頑張れるという子にとっては、周りに生徒がいない環境は張り合いがない。
- 家では勉強する気が起きないという理由で、外に出て塾で勉強している子にとってはやる気が出にくい。
- 細かいニュアンスが先生(生徒)に伝わりにくい。
家庭教師のオンライン授業のメリット
- 家に人を入れなくていいのでコロナの感染の心配がなくて安心。
- 緊張しやすい子にとって、画面越しでする指導はやりやすい。
- 子どもの弱点やクセを把握した同じ先生が指導してくれるのでオンラインになってもやりやすい。
家庭教師のオンライン授業デメリット
- 画面越しの授業なので緊張感がなくなりやすい。
- 対面の方が話しやすいという子にとっては、オンライン授業は画面越しになるので話しにくい。
- 細かいニュアンスが先生(生徒)に伝わりにくい。
このように、塾のオンライン授業と家庭教師のオンライン授業には、それぞれのメリットやデメリットがあります。
これらをふまえて、お子さんの性格や状況にはどちらのほうが向いているかを見極めてあげることが、成績アップの重要な鍵となります。
直接指導でしか出せないメリット

じゃあWEB授業の塾やWEB専門の家庭教師で十分じゃないの?
オンライン授業を歓迎してくださるご家庭や、やりにくさを全く感じないと言ってくださる方も多い一方で、
「やっぱり対面授業じゃないと理解しにくい」
「画面越しだと子どもがだらけてしまうみたい」
このような貴重なご意見もたくさんいただました。
やはり、直接会って教える従来の対面指導にしか出せないメリットがいっぱいある事もお伝えしますね。
細かいところまで目が行き届き、信頼関係を気づきやい
WEBでは部分的にしか見えない分全体の把握ができず、細かい部分を見落としがちです。実際会って横で指導すると細かく、画面では決して気づかないことがわかるので子どもの弱点や苦手も見つけやすいのです。
直接会って話せるのはWEBでは出せない最強のコミュニケーションです。当然、信頼関係が築けると先生も生徒も指導がやりやすいですよね。
勉強が苦手で消極的なお子さん程質問しやすい
勉強に積極的な子やある程度授業が理解できている子にとってはあまり関係ないかもしれませんが、そうでない子にとっては家庭教師の先生が横で教えてくれたり直接聞けるのは大きいことなんです。
勉強に自信がないという子ほど先生との距離が近いほど質問がしやすいからです。
休憩中や指導前後の雑談でお子さんの様子を把握できる
やる気のある子や、勉強に積極的な子は自分で勉強モードに切り替えることができるようです。
ただ、勉強が嫌いで苦手な子は切り替えがすぐにできません。何気ない雑談をすることで学校の様子や今のやる気などを知ることができるのでやる気を引き出しやすくなります。
指導後のお母さんと普段の様子や学習状況などの情報交換ができる
先生からは親には見せない態度やお子さんの本音などをお母さんは聞くことができます。先生もお母さんから普段の家庭での様子などを聞けるので指導に役立ちますよね。
オンライン授業で気をつけるべきこと
これらをふまえて、先生は普段より特に気をつけながら授業することが重要となります。
オンライン授業で先生が気をつけるべきこと
- ホワイトボードを使って解説することで、文字や数字が子どもに見えやすくする
- わからない問題をあらかじめスマホで写真を撮ってメールやLINEで送ってもらうことで、スムーズに指導を進める
- 直接会って話せない分、いつも以上に笑顔でゆっくり話す
- 集中力がや眠気対策として、いつもより話をふる回数を増やして答えを言わせるなど子供に主体性を持たせる
私たちえーるでは家庭教師の先生とも情報交換しながら、少しでもお子さんが勉強をやりやすくなるように沢山の知恵を出し合いながら、より良い指導ができるようにしています。
まだまだこれからも改善点や良くなるためにアイデアがたくさん出でくると思います。有効な情報は共有しながら一緒にお子さんの学力アップを応援していきます。
オンライン指導の活用法
– 事例1 –
対面指導とオンライン指導を交互にする
月の半分は対面指導、残りの半分はオンライン指導というように、両方を取り入れて使い分けながら指導を受けられているご家庭もあります。回数や比率などは家庭教師と相談して決めることができます。
– 事例2 –
週の間にオンライン指導を一回プラスする
週の間にオンライン指導を一回プラスする
指導と指導の週の間に60分(30分もOK)のオンライン指導を追加されているご家庭もあります。※対面指導の場合90分(もしくは120分)指導の方がほとんどです。
前回出した課題の進捗状況を途中でチェックしたり、わからない問題を1問だけ教えてほしいといった「プチ指導」として活用されるご家庭が多いです。
次の指導日まで日数があるので、週の途中で緊張感がなくなるというお子さんにはピッタリです。
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽ご相談ください
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



