
「夏期講習に行くだけで家では勉強してなかった」
「夏期講習の成果があまり実感できなかった」
「時間とお金が無駄になった気がする…」
2学期に入ると毎年えーるには、夏休み中に塾の夏期講習に行かれた方から、このような相談が続々と寄せられます。
夏休みの間は授業がストップするので、勉強が遅れてしまった子にとって、これまでの苦手を取り戻したり、復習する絶好のチャンスの期間です。
そのため、夏休みを有効に使えた子と、うまく使えなかった子では、2学期以降のテスト結果や成績にも大きな差が出てきます。
特に2学期の授業はこれまで以上に勉強内容が難しくなり、授業スピードも速くなるので、これまでの「わからないところ」をそのままにしておくと、授業についていけなくなるかもしれません。
もし!早いうちに「わからないところ」をなくしておかないと、今後ますます苦手なところが増えてしまい、
「勉強なんか大嫌い!」
「もう勉強したくない」
なんて言い出したら大変ですよね。
今のうちに、これまでの復習をしておき、勉強が嫌いにならないようにしておきましょう!
「でも、今の勉強もしながら、これまでの復習までする時間なんてないかも…」
確かにそうですよね。授業はどんどん進んでいくので、それと並行して、これまでの復習をするのは、簡単なことではないかもしれません。
でも、ご安心ください!
えーるでは、今の授業をきちんと理解しながらも、これまでの苦手を効率よくおさらいする勉強法をアドバイスします。
今の授業を理解しながら、効率良く復習するやり方とは?
①短時間の予習復習で授業を簡単に理解する方法
定期テストでは、これまで授業で習ってきた内容から問題が出題されるので、テストの点数を良くするために最も重要なことは授業を理解することです。
ただ、中学校では、小学校のように、授業中に先生が予習復習をしてくれません。生徒が自分で予習復習していかないと、だんだん授業についていけなくなってしまいます。
「でも、うちの子家では全く勉強しないですけど、そんな子でもできますか?」
はい。ご安心ください。
えーるでは、どんな子でも毎日続く、簡単にできる予習復習のやり方を教えて、子どもが一人でできるようになるまでサポートします。
勉強が苦手で、これまであまり家では勉強してこなかった子ほど大きな変化が出てきます。
予習復習をして授業が理解できるようになれば、毎日学校に行くことがこれまで以上に楽しくなったり、勉強自体が楽に感じるようになります。
実際、去年のこの時期からこの勉強法を実践してきたえーるの生徒からは
「予習復習をするようになってから成績が上がってきた!」
「授業が理解できるようになって、勉強が楽しくなった」
このような嬉しい声が沢山届いています。
②これまでの苦手を効率よく復習するやり方
「授業を理解する勉強」を短時間で終わらせることで、余った時間を「これまでの復習」に使うことができます。
家庭教師がお子さんの「わからないところ」を一緒に見つけながら、1学期はもちろん、それ以前の「わからないところ」までさかのぼって基礎固めをします。
特に数学や英語に関しては、単元のつながりが強いため、「わからないところ」をそのままにしておくと、今後の授業が理解できなくなり大変になってしまいます。
この2教科の場合も、家庭教師が一緒に単元の関連を考えて基礎に戻りながら、お子さんの苦手をとことん取り除いていきます。(お子さんによって、小学校の内容まで戻る場合もあります)
今後授業はますます難しくなり、授業スピードも速くなっていきます。
今のうちに、これまでのおさらいをしておくことで、これからの授業が理解しやすくなったり、次のテストで良い点数をとることだって可能です。
「わかるんだけど、実際やってみないと何とも言えないかな…」
そう思われた方に大切なお知らせがあります!
今!
「えーるの勉強法を試してみたい」
「塾との違いを見てみたい」
そんな方が気軽に試せる【無料の体験授業】をしています。
えーるの体験授業で実感できる3つのこと
①お子さんのつまづきの原因を発見できます。
②勉強のやり方がわかり、お子さんにとって今何が必要かが見つかります。
③やる気がない子ほど「これならできそう!」とやる気と自信が出てきます。
「でも、次のテストの結果を見てからでもいいかな…」
「2学期の成績が出て、3学期にでもゆっくり聞こうかな」
という方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、そんな方ほど「もっと早く聞いておけばよかった」と後で後悔されています。
もし、これまでの苦手の克服や復習を先延ばしにしてしまうと、苦手が膨らんでしまい、ますます苦手意識が強くなってしまうかもしれません。
そうならないためにも、このチャンスをお見逃しなく。
体験授業でお会いできることを楽しみにしています♪
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。体験授業でお会いできるのを楽しみにしています。
この記事をご覧になった方は
も読まれています。

