【中学3年生】夏休みに効果的な受験勉強とは?

「夏休み、時間たっぷりあるのに、うちの子全然勉強しない…」
「教科書を開いても、『何をすればいいのか』分からず、進まない」
「まわりの友達は塾で頑張っているのに、うちの子ピンと来ていないけど、大丈夫かな…」

こんなお悩み、抱えていませんか?

私たち家庭教師のえーるには、毎年この時期になると、受験生のお子さんをもつ保護者の方から、こうした切実な声が数多く寄せられます。

夏休みは約40日間、この期間をどう過ごすかで、2学期以降の学力の伸び方、さらには志望校の選択肢そのものが大きく変わってきます。もし「何となく夏休みが終わってしまった…」という過ごし方をすると、2学期のスタートで大きく出遅れてしまう可能性も。

だからこそ、この夏に、効率の良い勉強をすることが、志望校合格へのカギになります。この記事では、夏休みの受験勉強を成功させるために知っておきたいポイントや、お子さんのやる気を最大限に引き出すコツについて、えーるの20年以上の指導経験をもとに、わかりやすくご紹介します。

目次

夏休み、受験勉強は「何をすればいいの?」

中学3年生の夏休みは、受験勉強を本格的に始めるまたとないチャンスです。しかし、私たちえーるでは「何から手をつけたらいいのかわからない」「家にいるのに集中できない」といった受験生のご家庭からこのようなお悩みもよく耳にします。

実際、夏休みは長い期間である一方、時間の使い方を間違えると、あっという間に、だらだらと無駄に過ごしてしまいがちです。

塾に通っている子もいれば、そうでない子もいます。ですが、何より大事なのは、本人が「やろう!」という気持ちになること。そして、そのやる気を結果につなげるための「正しい勉強法」を知り、計画的に取り組むことです。そうすれば、夏休みの約1ヶ月半は、お子さんを大きく成長させ、志望校合格に近づくことになるんです。

ここでは、えーるの20年以上の指導経験をもとに、夏休みに効率良く受験勉強を進めるための具体的なポイントをわかりやすくご紹介します。

夏休みの受験勉強でおさえたい3つのこと

①夏休みの課題は「受験勉強の一環」と捉え、しっかり提出する

「夏休みって、学校の課題よりも受験勉強を優先したほうがいいですよね?」
えーるでは、夏休みに入ると受験生のご家庭からこのようなご相談をいただくことも少なくありません。 実は、これは大きな間違いです。学校からの課題は、高校入試に直結する成績(内申点)にも反映します。さらに、夏休み明けには課題テストを行う学校も多く、きちんと取り組んでおかないといけません。

さらに言えば、課題をすることは、まさに入試対策そのもの。基礎固めや苦手分野の発見にも繋がるため、「課題をする=受験勉強」と捉えましょう。 ただし、ただこなすだけでは意味がありません。問題を理解しながら取り組むことで初めて基礎力が高まりますので、答えを写すのは意味がありません。私たちえーるでは、「課題をきちんと提出して内申をよくしよう」「わからないところは家庭教師に聞いてね」と、後回しにしないよう声かけもしています。

②合否を分ける!中学1・2年生の総復習

高校入試問題の約7~8割は、実は中学1年生と2年生の範囲から出題されています。

特に英語や数学は積み上げ型の科目なので、基礎があいまいだと新しい内容も理解しづらくなり、致命的な苦手科目になることも。夏休みは、この「基礎」を徹底的に固める絶好のタイミングです。

復習のコツは、ただ教科書を読み返すだけではありません。 まずは過去問(赤本)を使って、実際の入試問題の傾向を確認しましょう。これにより、どこから、どのような形で出題されるのかが分かり、効率的な復習計画が立てられます。そして、教科書の基本問題をもう一度丁寧に解き、苦手な単元をリストアップします。リストアップした単元を、1日1つずつでも良いので、集中的に復習すると効率的です。

実際、えーるでは

「受験まで中学1、2年生の復習をしっかりやってほしい」
「過去問(赤本)を子どもと一緒に解いてもらいたい」

そんな依頼も数多くいただいており、これまで多くのお子さんがこの総復習で大きく学力を伸ばしてきました。

模擬試験で「現状」と「弱点」を客観的に把握する

模擬試験は、今の学力や、志望校に対する合格の可能性を客観的に知る上で非常に役立つツールです。そのため私たちえーるでは、受験生には積極的に模擬試験を受けるよう推奨しています。

模擬試験では、単に偏差値が出るだけでなく、科目ごとの具体的な弱点や、どの単元でつまずいているのかが明確になります。これにより、夏休み以降の勉強の重点をどこに置くべきかも見えてきます。

さらに、実際の試験に近い環境で問題を解く経験は、入試当日の緊張感を和らげる効果も期待できます。

模擬試験を受ける学生

最近は自宅で受験できる模試もあり、実際、えーるで教えている沢山の不登校の生徒さんも利用しています。外出があまり得意ではないお子さんから「家で模試が受けられるのは嬉しい」と喜ばれています。

模擬試験の結果は、家庭教師の先生と共有し、結果を見ながら、弱点の強化や、志望校に合わせた受験対策を具体的に練ることもできます。

「うちの子、一人では勉強が続かない…」という方へ

どんなに良い勉強法を知っていても、子ども一人で続けるのは簡単ではありません。机に向かってもすぐにスマホに気を取られたり、わからない問題が出るとすぐに手が止まってしまい、結局勉強が進まない…という経験を、多くの方がお持ちではないでしょうか。

家庭教師のえーるでは、お子さん一人ひとりに合った「勉強のやり方」だけでなく、「毎日続ける習慣づくり」を丁寧に指導しています。わからない時はすぐに質問できる環境があるので、つまずきがちな単元も安心して乗り越えられます。 勉強のスタートの仕方や苦手分野の克服まで、志望校合格に向けてお子さんをサポートしますので、ぜひ一度相談してくださいね。

ご家庭の声

Tくん(中3男子・数学が苦手で通知表はいつも「2」)のお母様

「息子は中学に入ってから数学の通知表はいつも『2』。計算ミスも多く、図形の問題などは壊滅的です。『どうせ俺には無理』と、完全に諦めていました。夏休みに入っても、数学の課題には一切手をつけず、このままでは高校受験が危ないと感じていました。危機感を感じ、子ども一人では難しいと考え、えーるに家庭教師をお願いすることに。家庭教師の先生は、まず息子の数学の苦手意識の原因を一緒に探ってくれました。先生は『焦らなくていいよ。まずは図形問題を一緒にやってみようか』と優しく声をかけてくれました。先生は、息子が少しでも分かったり、正解できたりすると、『すごい!その発想ができるのは素晴らしい!』と、大げさなくらい褒めてくれました。息子も、だんだん嬉しくなり『数学が楽しくなってきた!』とみるみる自信をつけていくのが分かりました。

数週間後、2学期最初のテストで、数学の点数がこれまでで一番の点数でした息子が笑顔でテストを見せてくれた時は、本当に嬉しくて涙が出そうになりました。今では、苦手だった数学のワークにも、自分から進んで取り組むようになりました。」えーるの先生に出会えたことで、息子は『やればできる』という自信と、勉強の楽しさを知ることができました。

受験勉強の“正しいやり方”って何?

受験勉強は、単に長時間机に向かうだけがいいわけではありません。本当に大切なのは、短い時間でも「集中力を保ちつつ、無理なく続ける」ことです。

  • 一日の中で集中して取り組む時間を確保しましょう。
  • 学んだことは、その日のうちに復習して定着させましょう。
  • わからない箇所は質問し、その場で疑問を解消しましょう。

勉強の計画は余裕をもって立てること。完璧を目指しすぎると疲れて続かなくなってしまいます。

毎日の積み重ねを大切にし、無理のないリズムで学習することが志望校合格への近道です。

計画を立てて勉強する子

毎日の積み重ねを大切にし、無理のないリズムで学習することが志望校合格への近道です。

私たちえーるでは、家庭教師の先生が勉強のやり方を一から教えて、お子さんの状況に合わせて学習計画を一緒に立てます。1日少しずつの家庭学習の習慣づけから行い自信をつけてもらいます。

ご家庭の声

Hさん(中3女子・夏休みの課題に手がつけられず焦っていた)のお母様

「娘は計画を立てるのが苦手で、夏休みに入る前から『課題が多すぎて終わらないかも…』と不安がっていました。実際、夏休みに入ってもしばらくはスマホばかりで、課題に全く手がつけられない状態でした。私から何度言っても逆効果で、焦りだけが募っていました。

えーるの先生は、まず娘と『今日、これだけは終わらせよう!』という小さな目標を一緒に立ててくれました。そして、課題の山を『終わらせるもの』ではなく『理解を深めるもの』と教えてくれたんです。難しい問題は、先生が図を書いてくれたり、例え話を使ってわかりやすく説明してくれるので、娘も『なるほど!そういうことか!』と納得する顔つきに。

すると、今まで手をつけられなかった課題が、毎日少しずつ、確実に進むようになったんです!『先生となら、頑張れそう』と笑顔で言っているのを聞いて感動しました。夏休みが終わる頃には、全ての課題を終え、自信までつけている娘の姿に驚きました。この夏休みの勉強習慣が受験本番まで続き、おかげさまで無事高校に合格することができました。先生には本当に感謝しています。」


ここまで読んでいただいて

「夏休みにライバルに差をつけたい!」
「効率良い受験勉強のやり方を教えてほしい!」

そう思われた方に大切なお知らせがあります。今なら家庭教師を気軽に試せる無料の体験授業をおこなっています!!体験授業では、夏休みに効率良くできる受験勉強法をアドバイスさせていただきます。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次