中学生のゲーム障害・ネット依存による影響について

「ゲームやスマホの時間が長すぎて、勉強どころじゃない…」お子さんのそんな様子を見て、不安を感じていませんか?

「ゲームが始まると、何時間も止められない」
「ベッドに入ってからもずっとスマホをいじっている」

お子さんがゲームやネットに熱中してしまうのは、決して珍しいことではありません。しかし、その使い方を間違えると、学力低下や生活リズムの乱れ、ひいては人間関係の悪化にもつながってしまうことも。私たちは、そのような状況にあるお子さんの気持ちに寄り添い、単に「勉強しなさい」と叱るのではなく、お子さん自身が「やってみたい」「これならできる」と思えるような、前向きな学習のきっかけづくりをサポートしています。

この記事では、ゲーム・ネット依存の背景にある「心のつまずき」に焦点を当て、お子さんのやる気を取り戻すためのヒントと、家庭教師が提供できる具体的なサポートについてご紹介します。

目次

中高生のネット依存は年々増加傾向に

スマホとネットは“子どもにとっての当たり前”に

「お子さんにとって、スマホやネットのない生活は想像できますか?」

総務省が公表した「令和6年通信利用動向調査」によると、日本のインターネット利用率は85.6%。特に13歳から69歳の各年齢層では、9割以上が日常的にインターネットを利用しています。

もはやスマホは単なる“遊び道具”ではありません。友人とのつながり、情報収集、そして自己表現の場として、子どもたちの生活の中心に深く根付いています。この大きな時代の変化が、お子さんの学習や生活にどのような影響を与えているか、真剣に考える必要があります。

実際に起きている“ネット依存の影響”

「スマホを手放さず、夜眠れない」
「ゲームに没頭して、勉強が手につかない」
「気づけば成績が下がり、親子関係もギクシャクしてしまった」

こうした悲痛な声は、私たち家庭教師のえーるにも日々多く寄せられています。ここ数年、オンライン授業や動画サービスの普及によって、子どもたちが端末に触れる時間は飛躍的に増えました。その結果、知らず知らずのうちに依存傾向が強まり、生活や学習への影響が出始めています。

独立行政法人・久里浜医療センターの報告によると、ネット依存が疑われる中高生は、わずか5年間で約52万人から約93万人へと倍近くに増加しています。この数値は現在さらに増えているとみられ、今や見過ごせない社会問題となりつつあるのです。

参考資料
総務省「令和6年 通信利用動向調査」

スマホを見ている子

ゲーム・ネット依存が引き起こす深刻な影響

学業・生活リズムへの具体的な影響

久里浜医療センターが実施した全国調査では、ネット依存が以下のような深刻な影響を引き起こすことが明らかになりました。

  • 学業・パフォーマンスの低下

集中力が持続せず、授業内容の理解が浅くなるため、成績の急降下につながります。

  • 生活リズムの乱れ

夜遅くまでの使用で昼夜逆転が起き、睡眠不足による体調不良や、朝起きられないなどの問題が増加します。

  • 登校拒否・不登校

スマホの中の世界に「居場所」を見つけ、現実の学校生活から逃避するようになります。

特に中学生は、こうした影響が集中力の低下や課題の遅れに直結し、学力の低下や自己肯定感の喪失につながるケースが多く見られます。

参考資料
国立病院機構 久里浜医療センター「ゲーム障害」公式サイト

成長期における“睡眠不足”のリスク

中学生は心身の発達にとって大切な時期であり、睡眠は脳や体を健やかに育てるために不可欠です。しかし、夜遅くまでのスマホ使用やゲームは、以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 朝起きられず、遅刻や欠席が増える
  • 授業中の集中力が続かず、理解が浅くなる
  • 学力の低下や意欲の低下につながる

こうした状態が続くと、学校生活そのものがストレス源となり、不登校へとつながってしまうこともあります。

ゲームしている子

ゲーム依存の背景にある“心のつまずき”

不登校や発達特性との関連性

「朝起きられず、学校を休みがちに…」
「話しかけても生返事で、何時間もスマホを見続けている」

こうしたお悩みは、私たち家庭教師のえーるに寄せられる中でも特に深刻なものです。お子さんがスマホの中の世界にのめり込んでしまうのは、現実のストレスや不安から逃れられる「居心地の良い場所」を、無意識に探しているからかもしれません。

そして、不登校の背景に「ネット依存」が隠れているケースも少なくありません。さらに、ADHDなど発達特性を持つお子さんは、ゲームの世界が持つ強い刺激に過剰に集中しやすいため、より依存のリスクが高いことが報告されています。学習よりもゲームの方が「楽しくて、安心できる場所」になってしまうのです。

「どうせやっても無駄…」という思いが、依存の入り口に

「どうせやっても無駄…」
「勉強したって無理やし…」

お子さんが、そんな言葉を口にするようになったら要注意です。自信を失ってしまったお子さんは、次第に現実から離れ、ゲームやネットの世界に逃げ場を求めるようになります。

なぜなら、ゲームは「勉強ほど努力しなくても、大きな報酬が得られやすい世界」だからです。現実で感じる挫折や無力感から解放され、手軽に達成感を得られるゲームの世界は、お子さんにとって、とても魅力的な避難場所になります。しかし、そこにいる時間が長くなるほど、現実に戻って勉強や人間関係に向き合うハードルは、どんどん高くなってしまうのです。

お子さんのやる気を取り戻すためのヒント

大切なのは「使い方とルール」

スマホやゲームそのものが「悪い」わけではありません。問題は、その「使い方」と「家庭内でのルール設定」です。

ご家庭で以下の3つのポイントを意識してルール作りをすることが、お子さんの自立を促し、生活を安定させる上で非常に効果的です。

  • 使用する時間帯や1日の上限を明確にする

「平日は1時間まで」「夜9時以降は使わない」など、具体的な時間を決めることで、お子さん自身が時間を管理する力が育まれます。

  • 「優先すべきこと」を整理してから使わせる

「食事のときにはスマホを置く」
「宿題を終えてからゲームを始める」
といった、ご家庭の優先順位をはっきりさせることが大切です。

  • お子さんと一緒にルールを話し合う

一方的に押し付けるのではなく、「どうすれば守れるかな?」とお子さんと一緒に話し合うことで、ルールに対する納得感が生まれ、自分で守ろうという意識が高まります。

シンプルで継続できるルールがあるだけで、お子さんの生活は驚くほど安定しますよ。

“やる気がない”のではなく“やり方がわからない”だけ

「うちの子、全然やる気がないんです…」

そう感じてしまうのは、決して珍しいことではありません。しかし、お子さんは本当にやる気がないのでしょうか?

私たち家庭教師のえーるは、多くのご家庭と関わる中で、「やる気がない」のではなく、「やり方がわからない」だけというケースが非常に多いことを知っています。

「どうやって勉強すればいいか分からない」→「問題が解けない」→「楽しくない」→「やる気がなくなる」

スマホやゲームに夢中になっている子は、現実の「わからない勉強」よりも、すぐに達成感が得られるゲームの世界に安心感を求めてしまいがちです。「やる気の問題だ」と決めつけてしまうのは、実はとてももったいないことなのです。

タブレットで遊ぶ子

家庭教師のえーるが提供できるサポート

えーるの生徒に起きた変化とは?

私たちえーるが大切にしているのは、「ゲーム依存そのもの」を否定することではありません。その背景にある「自己肯定感の低下」や「勉強のつまずき」に、とことん寄り添うことです。

スマホやゲームを頭ごなしに禁止するのではなく、「なぜ、そこに逃げたくなってしまったのか?」というお子さんの心の声に耳を傾けます。そして、「わかった!」「できた!」という小さな成功体験を、少しずつ積み重ねていくスタイルです。この成功体験の積み重ねこそが、お子さんのやる気や自信を取り戻す最初の一歩につながると、私たちは考えています。

実際に、私たちのサポートを受けたお子さんからは、以下のような嬉しい変化が見られています。

「勉強のやり方を変えただけで、ゲームの時間が自然と減った」
「わからないところが解けるようになって、自信がついた」
「親が言わなくても、自分から机に向かうようになった」

「やる気がない」のではなく、「やり方がわからない」だけだったのです。この事実に気づき、正しいやり方に出会えた子どもたちが、自分の力で大きく変わっていったのです。

勉強している子

“やる気”と“自信”につながった!ご家庭のリアルな声

以前は元気に学校へ通っていたのに、スマホを持たせてから少しずつ様子が変わりました。毎晩YouTubeやTikToKを遅くまで見ていて、朝は起きられず学校を休みがちに…。このままでは高校進学が心配でしたし、SNSに夢中になり、家族との会話もどんどん減ってしまったんです。

娘が勉強に前向きになってくれることを願っていましたが、何をどうしてあげたらいいか分かりませんでした。そんなとき、えーるの先生に出会いました。先生は、スマホを禁止するのではなく、娘の悩みに寄り添いながら、スマホの時間と勉強の時間を分けるように一緒に決めてくれたのです。

先生と少しずつ勉強を進めていくうちに、娘は「できた!」という成功体験を積み重ね、次第に自信を取り戻していきました。今では、親が言わなくても自分から机に向かうようになり、安心して見守れるようになりました。

中学1年生 Iさんのお母さん

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次