勉強から逃げるお子さんに怒り爆発しそうなお母さん

「本当は勉強のことでケンカしたくないのに」
「また「宿題したの⁉」って怒ってしまった…」
「あとでやるから!」が口ぐせの子に
イライラしてしまうお母さんへ
その“怒り”が、“笑顔”に変わるきっかけお届けします!
目次

なぜ親は「勉強しない子」に怒ってしまうのか?

「もー!テスト前なのに、またゲームしてる‼」
「『勉強しなさい!』って何回言わせるの!」

私たち家庭教師のえーるには、このようなお悩みを抱えたお母さんからのご相談が後を絶ちません。一生懸命に子どもを想うからこそ、ついカッとなってしまう気持ち、私たちもよくわかります。

ですが、本当に怒るべき相手は、「勉強から逃げてしまうお子さん」なのでしょうか? 次は、お子さんが勉強をしない理由についてご紹介します。

頭を抱えるお母さん

【意外な真実】「やる気がない」からではない?本当の理由とは?

多くの場合、お子さんが勉強から逃げてしまうのは、「やる気がない」からではありません。

本当の理由は、「どうやって勉強すればいいか分からない」からです。

  • 授業を聞いていても理解できない。
  • どこから手をつければいいか分からない。
  • 分からない問題にぶつかると、そこで手が止まってしまう。

こうした状況が続いてしまうと、お子さんは「自分は勉強ができない」と思い込み、自信を失ってしまいます。そして、勉強を始めること自体が「つらい」と感じるようになり、結果としてゲームやスマホといった楽しいことに逃げてしまうのです。

この悪循環を断ち切るには、お子さんを叱るのではなく、「どうすれば勉強できるようになるか?」を一緒に考えることが大切なんです。

怒る前に知ってほしい!子どものやる気を引き出す3つの方法

では、お子さんが「勉強しよう!」と自ら机に向かうようになるには、どうすればいいのでしょうか?その方法を3つご紹介します。

① 勉強を「たった15分」から始めてみる

お子さんにいきなり「毎日2時間勉強しなさい!」と言っても、プレッシャーから、かえって逃げたくなります。まずは、「今日はこのワークを1ページだけ」「15分机に向かってみよう」など、簡単にクリアできそうな小さな目標を立ててみましょう。この小さな成功体験が、次のやる気につながる大きな一歩となります。

勉強で分からないところがあると、すぐ遊ぶ子

② 「褒める」を徹底する

お子さんを褒めるときは、「テストで良い点数をとった」という結果だけでなく、「机に向かったこと」や「15分集中できたこと」など、過程や努力を褒めてあげましょう。勉強への苦手意識が強い子ほど、このような「小さな努力」を認めてもらうことで、自己肯定感が高まり、「ちょっと頑張ってみようかな」と、前向きな気持ちが育まれやすくなります。

③ 親以外の「相談相手」を見つける

親がお子さんに勉強を教えようとすると、「何回言わせるの!」「何でわからへんの?」 というように、感情的になり、親子関係が悪化してしまうことはよくあると思います。そんな時は、第三者に頼ることも有効かもしれません。
私たちえーるの家庭教師は、お子さんにとって「怒らない先生」という安心できる存在です。正しい勉強法を教えてやる気を引き出し、「精神的な支えになってくれています」このように言っていただくことがよくあります。

【ご家庭の声】えーるで変わった親子関係

ご家庭の声

怒り爆発寸前だった私が、笑顔で「頑張ってね」と言えるようになりました。

【中2のKくんのお母様より】
息子はテスト前でもゲームばかりして、何回注意してもやめようとしないので、いつも親子ゲンカになっていました。だんだん私も『あー、また怒ってしまいそう…』と、息子の顔を見るたびにイライラするようになってしまい、このままでは親子関係が悪化してしまうと思ったので、えーるさんに家庭教師を頼むことにしました。

来てくれた先生は、息子に『勉強のどういうところが嫌?』と優しく聞いてくれて、息子が『何からやればいいか分からない…』と、つまずいている理由を吐き出し、うまく本音や悩みを引き出してくれたんです。それからは、先生が勉強のやり方を丁寧に教えてくれながら『じゃあ、これだけやろうか!』と無理のない学習計画を立ててくれて、少しずつ勉強する習慣が身についていきました。

今では、私が『勉強しなさい』と言わなくても、息子が自分から机に向かうようになってきました。先生が教えにきてくれるようになってから、親子ゲンカもめっきり減ってきて、すぐ怒鳴りそうになっていた日々が嘘のようです。先生のおかげで、今では私も笑顔で『頑張ってね』と声をかけられるようになり、気持ちにゆとりが出てきました。

子供の勉強を見守る母

勉強が苦手な子こそ、えーるにお任せください!

「うちの子、勉強から逃げてばっかりで…どうしたらいいの?」 そんなお悩みをお持ちのお母さんへ。

まさにそのようなお子さんをサポートするのが、私たち家庭教師のえーるです。
私たちは、

  • やる気が出ない
  • 机に向かっても何をすればいいかわからない
  • 問題を前にすると、わからなくてすぐ手が止まる

そんなお子さんに、“できるようになる仕組み”からしっかり教えて引っ張っていきます。

「えーる」だからできる3つのサポート

  1. 無理なく続く「15分からの学習」
    いきなり大量の課題を出して、つまずかせることはしません。最初は1日たった15分の学習からスタート!慣れてきたら20分→30分と、自然に増やしていく方式なので、どんな子でも続けられ、自信がつきます。
  2. 一人でも勉強できる仕組みづくり
    何を・いつ・どれだけやればいいか一目でわかる「学習計画」を一緒に作成。家庭教師が「1人でも勉強できるようになるための、学習の仕組み」を一緒につくっていきます。
  3. お子さんの気持ちに寄り添える現役の大学生の先生
    えーるの先生は、ほとんどが中学・高校時代に勉強で苦労した経験を持つ現役の大学生。だからこそ、「勉強が嫌いな子の気持ち」がよくわかります。お子さんとの年齢も近く、話しやすい・聞きやすい存在として、しっかりやる気を引き出します。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次