ADHDの子に合った勉強法

近年、私たち家庭教師のえーるには、ADHD(注意欠如・多動性障害)に関するお悩み相談が多数寄せられています。ADHDのお子さんは、その特性の影響で、学習面や学校生活でさまざまな困難に直面することが少なくありません。しかし、適切な理解とサポートがあれば、驚くほどの集中力や創造性を発揮し、大きく成長できる可能性を秘めています。この記事では、ADHDのお子さんの特性や勉強における具体的なお悩み、さらに実践的な解決策について詳しく解説します。

目次

ADHDってなに?

ADHDは(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)の略で、発達障害の一つです。主に「注意欠陥」と「多動性・衝動性」の2つのタイプに分類されます。これらの特性は、生まれつき脳の機能の偏りによって生じると考えられており、本人の努力不足やしつけの問題ではありません。

注意欠陥の特性

注意欠陥の特性を持つお子さんは、以下のような傾向が見られます。

  • 集中力が続かず、気が散りやすい:一つのことに集中するのが難しく、些細な刺激にも注意がそれてしまいます。
  • 飽きっぽく、諦めやすい:興味が持てないことにはなかなか取り組めず、すぐに飽きてしまうことがあります。
  • 忘れ物や失くし物が多い:持ち物を管理するのが苦手で、忘れ物や失くし物が頻繁にあります。
  • 提出物が出せない、ミスが多い:課題や宿題の提出を忘れたり、不注意によるケアレスミスが多い傾向があります。
  • 話しかけられても気づかないことがある:他のことに集中していると、呼びかけに気づかないことがあります。

多動性・衝動性の特性

多動性・衝動性の特性を持つお子さんは、以下のような傾向が見られます。

  • ソワソワと落ち着きがない:じっとしていることが苦手で、手足を動かしたり、体を揺らしたりします。
  • 座っていられない、立ち歩く:授業中など、座っているべき場面でも席を離れてしまうことがあります。
  • おしゃべりが止まらない:話したい気持ちを抑えきれず、人の会話に割り込んだり、一方的に話し続けたりします。
  • 衝動的に行動する:思いついたらすぐに行動に移してしまい、結果を予測せずに発言したり行動したりすることがあります。
  • 順番を待つのが苦手:列に並ぶことや、自分の番が来るまで待つことが困難に感じられます。

ADHD度チェック

以下の項目に当てはまる数が多い人は、ADHDの傾向があるかもしれません。気になる方はチェックしてみましょう!

  • 忘れ物が多い・物をよく失くす
  • 集中力がなく諦めが早い
  • 提出物を出さない
  • ミスが多い
  • 話しかけられてるのに気がつかない
  • おしゃべりが止まらない
  • 手を動かしたりじっとしていられない
  • 話をさえぎったり邪魔をする
  • 授業中に立ち歩く
  • 順番を待つことができない
  • 整理整頓ができない
集団生活に適応できない子

ADHDと診断されたら?専門機関との連携の重要性

ADHDの特性は、日常生活や学習において様々な困難を引き起こすことがあります。もしお子さんがADHDの傾向があると感じたら、小児科、児童精神科、発達障害者支援センターなどの専門機関に相談することをおすすめします。

専門機関では、お子さんの発達状態を詳しく評価し、適切な診断を行います。診断がついた場合でも、それは「できないこと」のレッテルではなく、お子さんの特性を理解し、適切なサポートを受けるための一歩となります。医療的なアプローチ(必要に応じて薬物療法)や、行動療法、ソーシャルスキルトレーニングなど、お子さんに合わせた多様な支援が提供されます。

専門家と連携することで、保護者の方も一人で抱え込まずに済み、お子さんの成長をより効果的にサポートできるようになります。学校との連携においても、専門家のアドバイスは大きな力となるでしょう。

ADHDのお子さんに多いお悩み


ADHDの特性は、集団行動が求められる学校生活においてさまざまな困難を引き起こすことがあります。

  • 周囲からの誤解と孤立:周りのペースに合わせることが苦手なため、「空気が読めない」「協調性がない」と誤解されがちです。本人に悪気がなくても先生から注意を受けたり、「変わった子」と見られたりすることも少なくありません。
  • 学習意欲の低下:学習面では「授業に集中できない」「ミスが多い」「わからない」などの理由で自信を失い、やる気をなくしてしまうお子さんも多いようです。
  • 自己肯定感の低下:集団生活に適応できないことから、いじめに遭ったり、不登校になってしまうケースもあります。こうした状況が続くと、お子さんは自己肯定感を失い、成績や進学にまで影響してしまうことがあります。

ADHDのお子さんへの接し方

ADHDのお子さんの成長をサポートするためには、周囲の理解と適切な関わり方が不可欠です。

お子さんを理解し、長所を伸ばすサポートを

ADHDのお子さんは、自分が興味を持ったことには驚くほどの集中力を発揮し、周りの目を気にせず没頭してしまう傾向があります。親御さんはお子さんのこのような特性をポジティブに捉え、その可能性を引き出してあげましょう。

  • 小さな成功を認め、自信を育む:どんな小さな成功も見逃さずに、積極的に認めて褒めてあげれば、お子さんは自信を維持できます。成功体験を積み重ねることで、次への意欲が湧きやすくなります。
  • 興味の対象を一緒に探す:お子さんが興味を持つことを一緒に探してみましょう。スポーツ、音楽、絵画、科学、数学…どの分野でも構いません。お子さんが興味を追求できる環境を整えてあげることで、その分野での才能を開花させ、大きな成功をつかむ可能性が広がります。実際、スポーツ選手や芸術家、発明家など、多くの成功者の中にはADHDの特性を活かして、自分の得意分野で輝いている人がたくさんいます。

担任の先生に相談して協力してもらう

ADHDのお子さんを親御さん一人でサポートすることには限界があります。そんな時は、まず担任の先生に相談して事情を説明しましょう

生徒を数多く抱える先生は多忙かもしれませんが、お子さんがADHDの悩みを抱えていることを知っておいてもらうだけでも、先生の対応は変わってきます。頭ごなしに叱るのではなく、お子さんの行動の背景を理解しようとしてくれます。

お子さんも先生に理解してもらえていることで、安心して登校できるでしょう。可能な限り連携を取り、学校での具体的なサポート体制について話し合うことも大切です。

泣いている子と親

ご家庭でできるADHDのお子さんへのサポート

日々の生活の中で、ご家庭でできる具体的なサポートをご紹介します。

注意欠陥の特性を持つお子さんへのサポート

忘れ物や提出物を忘れないようにサポートする

  • 「提出物を出さない ➡ 怒られる ➡ さらに出さなくなる……」このような悪循環を断ち切るには、親子での協力が必要です。
  • 最初のうちは一緒に提出物や忘れ物のチェックを行い、忘れない習慣を身につけさせます。一緒に進める中で、少しずつ「自分で確認する」という意識づけをします。例えば、「今日は何を持って行くの?」と聞いて答えさせたり、前日に持ち物や宿題のチェックリストを作成し、目につく場所に貼るのもいいでしょう。とにかく視覚的に分かりやすい工夫は効果的です。

勉強に集中できる環境を整える

  • お子さんが勉強に集中できる環境づくりは非常に重要です。気が散る原因となるゲーム機やスマホ、タブレット、漫画などは勉強部屋から取り除きましょう。
  • また、家族で協力し、兄弟が騒いだり、ペットが部屋に入るなど、勉強の妨げから防ぐことも必要です。例えば、「お兄ちゃんが勉強してる時は静かに遊んでね」と家族でルールを共有する。勉強中だけはペットを別の部屋で見守る。といったようにします。

多動性・衝動性の特性を持つお子さんへのサポート

勉強時間を区切って、集中力を保つ工夫

  • 「長時間だと集中がもたないけど、短時間なら頑張れる」という特性を活かしましょう。
  • 具体的には、15分間だけこれをしよう!と時間を短く設定し、その後に5分程度の休憩を挟むといったサイクルを取り入れるのがおすすめです。タイマーを活用すると、時間の区切りが明確になりやすいです。勉強の合間に体を動かすリフレッシュタイムを設けることで、集中力を保ちながら学習することができます。

繰り返し教えることで記憶を定着させる

  • ADHDのお子さんは、聞いたことを忘れやすい傾向があります。そのため、学んだ内容を繰り返し説明し、様々な角度から何度も質問をすることで記憶を定着させます。焦らず根気よく取り組むことで、「できた!」という成功体験を増やし、学習意欲の向上にもつながります。絵や図、具体的な例を交えると、より理解しやすくなります。

好きな科目から始める

  • 苦手科目にを後回しにすることはよくあります。そんな時は、あえて得意な科目や好きな分野から勉強をスタートさせましょう。「できる!」という気持ちが生まれると、自然と苦手科目への意欲も上がり効率よく取り組むことができるでしょう。最初に小さな成功を体験させることで、学習への勢いがつきやすいからです。

簡潔な言葉で伝え、聞く練習を促す

  • 長い話を聞くのが苦手なADHDのお子さんには、説明は短く簡潔にすることがポイントです。難しい言葉や複雑な表現を避け、具体的でわかりやすい言葉選びをしましょう。
  • また、話を聞く練習として、内容を確認する質問も効果的です。「今の話、どんな内容だったか教えてくれる?」と優しく問いかけて、聞く力を少しずつ育ててあげましょう。視線を合わせて話すことも重要です。

ADHDのお子さんにおすすめの学習環境・ツール

ADHDの特性を持つお子さんの学習効率を高めるためには、環境やツールの活用も有効です。

集中できる物理的環境の整備

  • 整理整頓された学習スペース:机の上は常にきれいに保ち、必要最低限のものだけを置くようにします。
  • パーテーションや集中ブース:視覚的な刺激を遮断するために、簡易的なパーテーションや集中ブースを活用するのも効果的です。
  • 適度な運動を取り入れる:勉強の合間に、短い時間でも体を動かす時間(スクワット、ストレッチなど)を設けることで、多動性を解消し集中力をリセットできます。

学習をサポートするツールの活用

  • デジタルタイマー/アプリ:勉強時間と休憩時間を視覚的に表示してくれるタイマーや、ポモドーロテクニック(25分集中+5分休憩)をサポートするアプリなどが有効です。
  • イヤーマフやノイズキャンセリングヘッドホン:周囲の音が気になる場合は、音を遮断するアイテムを使うことで、集中しやすい環境を作り出せます。
  • ホワイトボードや付箋:やるべきことを視覚的に整理するために、ホワイトボードに書き出したり、色分けした付箋を活用したりするのも良い方法です。
  • 学習用アプリやウェブサイト:興味を引きやすいゲーム要素のある学習アプリや、苦手な分野を視覚的に解説してくれるオンライン教材なども、学習への抵抗感を減らすのに役立ちます。

ADHDのお子さんのモチベーション維持と自己肯定感の育み方

学習を持続させ、自己肯定感を高めるためには、以下のような心理的アプローチが重要です。

ダメ出しを控え、良い部分に目を向ける

  • お子さんの行動に対して「ここがダメ、あれがダメ」「何してんのよ?」といったようにダメ出しをするより、良いところを見つけて「いいね」といっぱい褒めてあげることが重要です。お子さんは認めてもらえることで、自信を持ち、さらに学ぶ意欲が湧いてきます。良い部分を積極的に褒めて気分よくなってもらうことで、勉強にも前向きに取り組んでくれるはずです。

具体的な目標設定と達成感の積み重ね

  • 「テストで良い点を取る」のような漠然とした目標ではなく、「今日の宿題を10分で終わらせる」「漢字を5つ覚える」といった具体的で、尚且つ達成可能な小さな目標を設定させましょう。目標を達成するたびに褒めてあげることで、成功体験が積み重なり、次の学習へのモチベーションにつながります。

努力の過程を評価する

  • 結果だけでなく、努力した過程や取り組んだ姿勢を評価することで、失敗を恐れず挑戦する気持ちが生まれます。「難しかったけど、ここまで頑張ったね」「諦めずに最後まで取り組んでえらいな」といった言葉が、お子さんの自己肯定感を高めます。

失敗を乗り越えるサポート

  • ADHDのお子さんは、失敗から立ち直るのが苦手なことがあります。失敗した時こそ「次はどうすればいいかな?」「一緒に考えよう」と、解決策を一緒に探す姿勢を見せましょう。失敗は学びの機会であることを伝え、前向きな気持ちで再挑戦できるよう支えてあげましょう。

ADHDのお子さんに対する、えーるの家庭教師の接し方

「授業中に手を動かしたり、おしゃべりをしてよく注意される」「集中力が続かず、なかなか勉強が前に進まない」このような悩みを抱えるご家庭から、私たちえーるは多数のご相談を寄せられています。

塾や学校では多くの生徒を一度に指導するため、先生が個々の特性に合わせた指導を行うことは難しいです。とはいえ、親が教える場合には、以下のような問題が生じやすいのが現実です。

  • 「ついつい感情的になり、子どもへの言い方がきつくなってしまう」
  • 「親だと子どもが甘えて、注意するとすぐふてくされる」

こうした状況では、どれだけ頑張ってもお互いにストレスがたまってうまくいきません。そこで最近増えているのが、家庭教師を頼むという選択肢です。私たち家庭教師のえーるは、ADHD専門の家庭教師ではありませんが、その子の性格や特性を把握し、学力レベルやペースを考えながらゆっくり・丁寧に・根気よくを意識して指導するように心がけています。

ADHDのお子さんに合わせた工夫

ADHDのお子さんは、長時間じっと座っていることや、自分に興味のない話を長時間聞くことが苦手です。特に興味のない科目の勉強は、注意が散漫になりやすい傾向があります。そこで、えーるの家庭教師は、お子さんの興味を引き出す工夫を取り入れながら、できるだけ楽しく学べる環境を提供しています。

例えば、暗記の際には「クイズ形式」で取り組むなど、ゲーム感覚で学べる方法を採用したり。正解した時は「すごい!」「よくできたね!」といったポジティブな声かけや、ハイタッチなどで盛り上げたり。こうした取り組みによって、お子さんに「勉強が楽しい!」「もっとやりたい!」といった前向きな気持ちを持ってもらえるようにします。

ADHDのお子さんに教える時に特に意識しているのは、理解できるまで根気よく何度でも伝えてあげること。さらに、お子さんの得意分野を見つけて、もっと伸ばしてあげること、です。「自分にはこれがある」といった強みができると、それがお子さんの自信になり前向きな気持ちになります。

ADHⅮの特性をもつ、えーるの生徒さんの体験談

ここでは、ADHDの特性を持つ、えーるの生徒の指導体験をご紹介します。

京都市左京区在住の中学2年生 Yくんのケース

Yくんは常に落ち着きがなく、授業中に体を揺らしたり、先生の話を聞いていないことがよくありました。お母さんからは、えーるにこのようなご相談をいただきました。

うちの子集中力がなくて、先生の話を聞いていないってよく注意されるんです。ゲームなら何時間もできるのに勉強になったら10分ももたないんです。

塾も検討したみたいですが、「やっぱり1対1で教えてもらえる家庭教師のほうがうちの子には合っているかも…」ということで、えーるに任されました。

大学生のR先生による指導スタート

Yくんの家庭教師に選ばれたのは、R先生という大学2回生の男性です。R先生は、YくんのADHDの特性について話を聞き、こう話していました。

勉強もゲームと同じで、わかるようになったら楽しくなって、もっと集中力が続くと思います!

R先生は、Yくんが苦手な社会の勉強では、「答え」をカードに書いてカードめくり方式で暗記法を採用。ゲーム感覚で学べるように工夫しました。以前は5分くらいでソワソワし始めていたYくんでしたが、この方法で勉強すると30分間以上集中できるようになっていました。

「勉強が楽しい!」と変化

ある日、お母さんがYくんに家庭教師の指導の様子を尋ねたところ、先生との勉強は楽しい!という言葉が返ってきたそうです。この答えにお母さんもビックリ。

これまでは、私が『集中しなさい!』といくら言っても、すぐ集中が切れてしまってダメだったんです。でも、先生に教えてもらうようになって集中力が増した気がします。あと、この子から勉強が楽しいって聞いた時は正直驚きました。

さらには、次の社会のテストで前回比で18点アップしたことで、Yくん自身も大きく自信がついたとおっしゃっていました。

城陽市在住の小学6年生Sさんのケース

Sさんは活発で明るい性格なのですが、授業中に立ち歩いたり、衝動的に発言してしまうことが多く、学校の先生から度々注意を受けていました。宿題も忘れがちで、机に向かってもすぐに飽きてしまうため、お母さんもどう接すればいいか悩んでいたようです。

えーるのT先生による指導スタート

えーるで家庭教師を頼まれ、Sさんには、T先生という大学1回生の女性が担当することになりました。T先生はSさんの特性を理解するところから始め、まずは勉強への苦手意識をなくすことに重点を置きました。

Sちゃんは好奇心旺盛だから、勉強も色々な発見があるように工夫してみようか!

T先生は、Sさんが特に苦手な算数の文章問題で、身近なものを例に挙げて視覚的に説明したり、クイズ形式で問題を出したりと、Sさんが飽きないように工夫してくれました。また、15分集中したら5分休憩を挟むなど、メリハリのある学習スケジュールを取り入れたことがみごとにハマったようです。

自分で考える力がつき自信を回復

最初は集中が続きませんでしたが、T先生の粘り強い声かけと、正解した時に大きく褒めることで、Sさんは少しずつ前向きに取り組むようになっていきました。休憩時間には、Sさんが好きなアニメの話を聞いてあげたり、学校での出来事を話したりすることで、信頼関係を築きました。

その結果、Sさんは算数の文章問題でも「こうかな?」「あっ、わかったかも!」と自分で考えるようになり、少しずつ正答率が上がっていったのです。宿題も、先生は一緒に取り組みながら「これできたら、提出しようね」と毎回声かけをしてくれました。その甲斐あってSさんは「宿題をしたら提出する」をセットに考えられるようになり、学校の先生からも褒められたそうです。

以前は、私が『勉強した?』と言うと嫌そうな顔をしていましたが、今は自分から机に向かうようになりました。先生が根気強く言ってくださったおかげです。ありがとうございます

と、お母さんから感謝の言葉をいただいたと、先生から報告をもらいました。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次