
- 計算ができない
- 文章を読んでも理解できない
- 長時間勉強するけどテストの点数が悪い
- 文字は読めるけど書くのは苦手
- 学校の授業を聞いてもわからない、聞いてない
学習障害は3つに分類されます
- 読解障害(ディスレクシア)
- 数学障害(ディスカルキュリア)
- 書き取り障害(ディスグラフィア)
知的な発達に遅れはないのに、「読む」「書く」「計算する」「聞く」「話す」などの特定のものだけが極端に苦手な場合、発達障害のうちの一つである学習障害という可能性があります。
特定の苦手があるだけで他には特に問題がないことが多いため周囲からは気づかれにくいということが特徴です。
本人はがんばっているのに「やる気がない」「努力が足りない」と誤解されることが多くお子さんの精神的な不安や悩みやにつながることがあります。
「いくら勉強頑張ってもできない」、「結果がでない」となればお子さんのやる気や自信がどんどんなくなり成績が下がっていくという悪循環に…
私たち家庭教師のえーるは18 年間 6000人の中学生のお悩み解決をしてきた実績にかけてお母さんお子さんのお悩みを解消してみせます!
▼今すぐ電話をかけたい方はこちらをタッチ▼

学習障害は周りからはなかなか気づかれにくく、頑張ってはいるけど本来のお子さんの実力が発揮できないということがありすごくもったいないですよね。
えーるではまずお子さん目線になり気持ちや現状を把握して、その子のレベルや状況にピッタリの指導法を提案していきます。
えーるで教えている学習障害の子たちも最初は「自分には無理…」とあきらめていた子がほとんどでした。
そんな子にも家庭教師がピッタリの指導法を提案し自信をつけて成績も大幅にアップさせてきました。
その子の段階に合わせた指導法でゆっくり根気よく接して、やる気と自信をじっくり育てていきます。
もし学習障害によって勉強面で少しでも心配ごとがあればえーるにご相談いただけたら丁寧に対応させてもらいます。
お子さんはもちろんお母さんの不安や悩みが解消でき、大きな自信がもてるような勉強法を提案させてください。
親や先生には言いにくいことでも歳の近いお兄さんお姉さんには相談しやすいのでお子さんにとって心強い存在のようです。
えーるの家庭教師は中学・高校時代に勉強で苦労した子がほとんどです。
だからお子さんの気持ちを理解してくれて、根気よく指導してくれると沢山の方に喜んでいただいています。
えーるでは発達障害のお子さんが家庭教師の先生が来ない日にも勉強しやすいように「えーるの計画ノート」で家庭学習の環境づくりを応援しています。
「えーるの計画ノート」を使って毎日の計画を立ててくので、いつ、何をすればいいのか一目瞭然です。
お子さんだけでなくお母さんにも大好評!!
毎日の学校の授業が理解しやすくなるように「予習・復習」の計画を先生とお子さんが一緒に決めて「えーるの計画ノート」に記入していきます。
お子さんの段階やペースに合わせたちょうどいい量の課題を一緒につくるので勉強が嫌いな子でも無理なく続けられます。
えーるでは毎月「指導報告書」を家庭教師が記入しお母さんに目を通していただいています。
「指導報告書」には家庭教師がお子さんの教科ごとの学習状況や対策などを細かく記入していきます。
お母さんに見ていただいた後はえーるに送られスタッフがチェックし、今後のお子さんのサポートに役立てていきます。
お子さんが勉強に対しての不安がなくなり自信がもてるようになるまでえーるが全力でお手伝いします。
▼今すぐ電話をかけたい方はこちらをタッチ▼



- アスペルガー
- 高機能自閉症
- 広汎性発達障害
などがあり、対人関係やコミュニケーション能力に困難がある。
興味や関心の幅が狭く、こだわりが強い。変化に柔軟に対応できないなどといった特徴があります。

- 不注意優勢型
- 多動性・衝動優勢型
- 混合型
などがあり、
「落ち着きがない」「忘れやすい」「しゃべりすぎる」
「集中できない」「待てない」「思いつきで行動する」
今えーるでは無料の体験授業をやっています 。
やる気がでる体験授業をうけてみませんか?
体験授業ではお子さんが
「がんばれそう!」「やってみたい!」
と前向きになる勉強法をお伝えします。
「その前にいろいろ相談したい。悩みをきいてもらいたい。」
そんな方はえーるにお電話ください。
ちょっとした相談にも親身丁寧にのらせていただきますので気軽にお電話くださいね。


