「なんで、お父さんって、いつも○○なんやろ!?」
「○○先生は、○○やしアカンなぁ」
このような、親のちょっとした言動によって、子どものやる気や成績まで影響してしまうことをご存じですか?
もし、子どもの前で、お母さんがお父さんの悪口を言ったり、学校の先生のことを悪く言っていたらどうなるでしょう?
実は、単なる愚痴ではすまない、悪影響を与えてしまう恐れがあります。
この記事では、親のネガティブな発言が子どもに、どのような影響を与えるかについてご紹介します。
親の悪口が子どもに与える2つの深刻な影響
子どもは、生まれてから長い時間、母親と共に過ごします。その分。受ける影響も相当大きく、お子さんがお母さんの感情や意見に左右されるのは当然かもしれません。
例えば、お母さんが、ある人のことや、ある行為について「良い」と評価すれば、それを聞いた子ども「いいんや」と思うものです。言っている中身が正しいかどうかは別として、とにかく子どもは純粋にお母さんと同じような感情を持ちやすいということです。
そんなお母さんが、もし、目の前でお父さんの悪口や、不満ばかり口にしていたら、子どもはどのような影響を受けるか見てみましょう。
影響①:お父さんを「信頼できない人」と認識してしまう
「嫌い」から「信頼できない」への深刻な変化
お子さんは、最も影響を受けているお母さんの感情や評価に強く同調します。お母さんが、お父さんの悪口を言うたびに、「お母さんを困らせるお父さんは悪い人」という印象を受けるでしょう。無意識にお父さんを嫌いになってしまう可能性が高くなります。
これがエスカレートすると、「お父さん=嫌い」という感情だけでなく、「お父さん=信頼できない人」という認識にまで発展してしまいます。

緊急時にお父さんの言葉が届かなくなる
お父さんに対する信頼が失われると深刻な問題が出てきます。それは、緊急時です。いざというとき、お父さんが子どもに注意をしたり、人生で大切な正しいことを言ったとしても、子どもはその言葉に耳を傾けなくなります。
もし、この状態になってしまうと、結果的にお母さんへの負担が増えてしまいます。躾や、指導、問題解決の全てをお母さん1人で背負うことになります。だから、お父さんの悪口は結果的にお母さんにとってもマイナスになるということです。
影響②:自己肯定感の低下と不安定な精神状態
もし、お母さんが毎日のようにお父さんのことを悪く言ったり、「両親が不仲」という環境で子どもが育ったらどうなるでしょう?
「安らげない環境」の中では、発育過程である子どもは、精神的不安定になりやすいのです。さらに、子どもにとって親であるお父さんが否定されると、無意識に自分も否定されていると受け取ってしまい自己肯定感の低下につながります。
その点、両親の仲が良好で、前向きな関係が築けている中で育ったお子さんは、精神的に安定しやすく信頼する両親のもとでまっすぐに育っていきます。
MLBの大谷翔平選手に学ぶ「親が守るべきルール」
現在MLBで活躍中の大谷翔平選手のケースをみてみましょう。大谷選手は野球選手として一流なのはもちろん、多くの人から「人柄も一流」と称賛されています。そんな彼の人間性が形成されたのは、ご両親の育て方が大きいとも言われています。
大谷選手のご両親は、あるルールを決めていたそうです。そのルールとは、「子どもの前で夫婦ゲンカはしない」です。
「子どもには、安らげる環境で育ってほしい」という思いから、夫婦間で取り決めたそうです。大谷選手から人の悪口を聞いたことがないということや、人への敬意の示し方を見れば納得ですよね。
親が学校の先生の悪口を言うと成績が下がる理由
「あの先生はアカンなぁ」
実は、このように、子どもの前で、学校の先生の悪口を言うのもかなり危険です。親の言うことは、思っている以上に影響力があり、先生を悪く言えば言うほど、子どもは先生を信頼しなくなり、ナメてしまいます。この先生への悪口は、子どもの学習面にも悪影響を与えてしまうので気をつけないといけません。
①授業を真剣にきかなくなる
子どもは、敬意を持てない先生の授業を真剣に聞くでしょうか?答えはノーです。
普段から家で、先生の悪口を聞いている子どもは、「この人の授業は聞くに値しない」と、真剣に聞かなくなり成績低下につながってしまうのです。

②成績(内申点)の低下
授業を真剣に聞かなくなると、内容が理解できなくなるだけではありません。それは、「授業態度」による成績の低下です。成績(内申点)は、テストの点数以外に、授業態度も評価の対象となり「不真面目に授業を受ける」印象を与えると、内申点も下がってしまいます。
いずれにしても、先生の悪口を聞いて育つ子どもは、先生への尊敬心がなくなり、学習面にも悪い影響を与えてしまうのです。
先生の好き嫌いで成績が変わる子への解決策
「社会の先生嫌いやし、授業中いつも寝てる」
「国語の先生ムリ!」
私たちえーるがよく耳にするのが、このような子どもからの、学校の先生に対するマイナスコメントです。 このように先生の好き嫌いが、授業への集中度や、成績にも直結することがわかっています。しかし、学校では先生を交代してもらうわけにはいきませんよね。
えーるで成績が伸びている子が多い理由
お子さんの授業への取り組みや意欲は、先生次第で大きく変わるんです!。
私たちえーるは、お子さんの性格や現在の学力、そして「勉強が苦手になった根本の原因」を一緒に見つけだし、相性ピッタリの先生が解決します。 「先生の教え方はわかりやすい」「先生のために頑張りたい」 このような先生に出会うことで、お子さんはやる気になって勉強に取り組んでくれます。
さらに、えーるの「1日15分の予習復習法」を指導して、先生がこない日の、家庭学習の習慣づけも同時に行い、真の学力を育てます。
コチラも沢山見られています
>>1日たったの15分で効果350%の理由とは
相性ピッタリの先生でやる気アップ!ご家庭の声
娘は以前、学校の先生の不満や愚痴ばかりで、特に一番苦手な先生が担当の数学は、成績がボロボロでした。先生を代えてもらうわけにはいかず困っていたところ、知り合いから、えーるさんのことを教えてもらい、家庭教師をつけることに。教えにきた先生は、娘の性格や特性を理解することに努めてくれて、娘も先生のことをとても気に入りました。「教え方がわかりやすい」と言いながら、学習意欲がみるみる高まっているのがわかりました。
次のテストでは、一番苦手な数学の点数が20点以上アップしたのには、本人だけでなく私も驚きました。あのままだと数学が完全に嫌いになり今頃諦めていたかもしれません。 先生との出会いは娘にとってもかなり大きかったと思います。
先生は娘に、勉強のやり方も丁寧に教えてくれて、指導がない日にも自分で勉強できるようになってきました。えーるさんに出会えて本当に良かったです!
中学2年生 Yさんのお母さん
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



