
中学生になると、お子さんの環境はがらりと変わります。
「授業についていけるか不安」
「部活と勉強、両立できるのかな…」
といった保護者の方からのご相談が、私たち家庭教師のえーるにもたくさん届いています。このページでは、お子さんが小学校から中学校へ進学する際に知っておくべき「学習・生活の大きな違い」と、お子さんの成長をサポートするために、ご家庭ができることを、わかりやすく解説します。
中学の勉強はここが違う!小学校からの5つの変化
①学習内容が一気にレベルアップ
- 小学校
-
算数や国語など、日常に即した身近な内容で「理解しやすい基礎」
- 中学校
-
公式・応用・理論が増え、より抽象的で複雑な内容に
特に数学(正負の数、文字式など)と英語(単語の暗記、文法の理解など)は、小学校の延長線上にあると思っていると、あっという間につまずきやすくなります。
②授業のスピードが格段に速くなる
小学校では時間をかけて丁寧に説明していた内容も、中学校では先生が一度説明しただけで次の単元に進むのが基本です。少しでも「わからない」と感じたままにしておくと、あっという間に置いていかれ、次の単元でさらに理解が難しくなるという負のループに陥りがちです。
③成績・内申に直結する「定期テスト」が勝負
小学校のテストが単元ごとの小テスト中心だったのに対し、中学校では2~3か月に一度の「定期テスト」が、成績や内申に大きく影響します。テスト範囲も広くなるため、計画的に勉強を進める力が必要になります。
④提出物の管理が成績の鍵を握る
提出物は単に「出す」だけで終わるものではありません。ノートのまとめ方、課題の完成度、提出期限が守られているかなど、そのすべてが評価の対象になる可能性があります。未提出や期限遅れは、その後の成績にも響くため、計画的に取り組む習慣が不可欠です。
⑤中1から「高校受験」に向けた3年間がスタート
多くの中学校では、中1の1学期の成績からすでに高校受験の内申点に影響し始めます。「受験はまだ先」と高をくくっていると、あとで挽回するのが難しくなります。高校受験は、中1から始まる3年間の積み重ねであることを、お子さんと共有しておくことが大切です。

生活スタイルも激変!中学生ならではの4つの壁
①部活と勉強の両立は体力的にも精神的にもハード
憧れの部活に入ったはいいものの、朝練や放課後の練習で帰宅はクタクタ。「帰ってきたら気づいたら寝ていた…」という話は珍しくありません。体力の消耗だけでなく、勉強に向き合う心の余裕がなくなり、睡眠時間や食事の時間が不規則になることもあります。
②スマホとの付き合い方が学力に直結する
ゲーム、SNS、YouTubeなど、中学生にとってスマホは不可欠なツールです。しかし、使いすぎると睡眠不足や集中力の低下を招き、学力に直接影響します。スマホのルールを親子で話し合い、適切な使い方を身につけることが、勉強との両立の鍵になります。
③複雑な人間関係から生まれるストレス
小学校とは違い、部活の先輩・後輩、他クラスの友達、そして複数の先生方との関係が複雑になります。人間関係のストレスは想像以上に大きく、これがきっかけで不登校になってしまうケースも少なくありません。
④親の言葉が届きにくくなる思春期の反発
「言っても聞かない」「なんで反発するの!?」…お子さんの反抗期に直面する保護者の方も少なくありません。この時期は、無理に正面からぶつかるのではなく、お子さんを一人の人間として尊重し、親以外の第三者(学校の先生や信頼できる大人)の存在を頼ることが、解決のカギになります。
中1ギャップを乗り越える!親子でできる対策のポイント
中学生生活をスムーズにスタートさせるためには、事前の準備が大切です。以下の3つのポイントを意識して、親子で取り組んでみましょう。
- 生活と学習のリズムを早めに整える
「何時に起きる・勉強する・寝る」など、具体的な生活サイクルを親子で決め、習慣化を目指しましょう。
- 勉強のやり方を“中学生バージョン”にアップデート
小学校のやり方では通用しません。教科ごとのノートの取り方、復習の仕方、テスト勉強の進め方など、新しい勉強方法を身につける必要があります。
- 困ったら親以外の相談相手を持たせる
学校の先生や信頼できる先輩、そして塾や家庭教師の先生など、親には話せないことも気軽に相談できる第三者の存在が心の支えになります。

「勉強のやり方がわかって、自分に自信が持てた!」ご家庭の声
最初は、塾についていけるか不安で家庭教師を探していました。でも、えーるの先生は、ただ勉強を教えるだけでなく、予習や復習のやり方や、テスト勉強のコツまで丁寧に教えてくれました。今では自分から進んで机に向かうようになり、テストの点数も上がって、本人もすごく自信がついたようです。今後ともよろしくお願いします。
中学2年生 Hくんのお母さん
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



