夏休み、なぜ勉強に集中できないの?
「夏休みになっても相変わらず、ゲームとYouTubeばかり」
「机に向かってもダラダラ時間だけがすぎて進まない」
「夏休みの後半になっても、宿題が終わる気配がない…」
毎年夏休みになると、このようなお悩みを抱える保護者の方から、私たち家庭教師のえーるに多くのご相談が寄せられます。
「うちの子は集中力がないから…」
「やる気がなくて困っている…」
そう思っていませんか?
実は、お子さんが勉強しないのには理由があります。学校がない夏休みという特別な期間だからこそ、集中を妨げる「見えない壁」が立ちはだかっている可能性があるんです。この壁の原因を見つけて取り除いてあげるだけで、お子さんは驚くほど前向きに、そして自ら机に向かうようになるかもしれません。そこでここでは、夏休みならではの3つの壁についてご紹介します。
壁1:終わりが見えない「気の緩み」
「明日も明後日も、その先もずっと休み…」という夏休み特有の気の緩みから、宿題を「明日すればいいか」と、後回しにしがちです。その結果、目の前にある宿題を「やらなければいけないこと」だと認識できなくなり、どんどんやる気が出なくなってしまうんです。
壁2:誘惑だらけの「環境の壁」
リビングで勉強しようとすればテレビの音が、自分の部屋で勉強すれば横には漫画がズラリ。スマホにもついつい手が伸びて、気がつけばゲームをしている…。このように、誘惑がたくさんある環境の中で集中するのは至難の業です。
また、気温も重要です。気温が高過ぎたり湿度が高い部屋では、脳が疲れやすく、集中力も低下して捗りません。このように学習環境のよって、お子さんのやる気は大きく左右してしまいます。
壁3:「わからない」から生まれる「自信の壁」
夏休み明けの2学期の授業は、1学期に習った内容が土台になります。もし1学期に少しでもつまずきがあった場合、「どうせやってもわからない…」と勉強への自信をなくし、やる気をなくしてしまうお子さんは少なくありません。
「わからない」から復習しない。復習しないから、余計にわからなくなる。さらにわからなくなるから、ますます自信がなくなる。この負のループこそが、お子さんを勉強嫌いにしてしまう一番厄介な壁です。
これらの「見えない壁」を夏休みに取り除く工夫をすることこそが、お子さんの集中力を引き出す一番の近道かもしれません。
今日からできる!集中力アップのための3つのヒント
集中できない原因が分かれば、あとは対策するだけです。お子さんを無理に変えようとするのではなく、まずは「環境」と「やり方」を少しだけ変えてみるから始めてみましょう。そこで次に、集中力アップのための3つのヒントをご紹介します。
ヒント1:集中できる「特別な場所」を作る
いつもと同じ場所では、気持ちも切り替わりません。図書館の自習スペースや、普段使わない部屋など、「ここは勉強をするための特別な場所」と決めるだけでも、集中力は格段に上がります。リビングで勉強する場合でも、「机の上には勉強道具以外は置かないようにする」「テレビをつけない」「スマホは保護者に預ける」といった工夫をしましょう。また、勉強中はエアコンを活用し、快適な室温を保つことも、勉強の効率アップには欠かせません。

ヒント2:「ごほうび」と「休憩」をセットにする
「ごほうび」は、勉強後の楽しみがあればあるほど効果的です。「60分勉強したら、好きなゲームを30分」でもいいと思います。「短時間の勉強+ごほうび」をワンセットで繰り返すと、集中力が続きやすいです。また、休憩中はおやつを食べてリフレッシュしたり、外で少し体を動かすのも効果的です。
ヒント3:「小さな目標」を毎日クリアする
「宿題を全部終わらせる」といった大きな目標ではなく、「今日はプリントを半分する」「英単語を5つ覚える」など、すぐに達成できそうな目標を設定しましょう。目標をクリアすることで、「前に進んでいる」「宿題が完成に確実に近づいている」という実感や、達成感が生まれ、自信にもなり、次のやる気へとつながっていきます。
「どうせ続かない…」を「もっとやりたい!」に変えるには?
もちろん、これらの工夫を一人で続けるのは難しいかもしれません。
「勉強のやり方がわからない…」
「計画を立てても、実際なかなか実行できない…」
こんなお悩みを抱えているお子さんこそ、私たち家庭教師のえーるの出番です。
家庭教師は、お子さんの隣に座って、「できない理由」を一緒に見つけてあげる存在です。そして、「このやり方ならわかりやすい!」「これなら続けられそう!」と、お子さん一人ひとりに合った「勉強のやり方」を一緒に探していきます。
夏休みは、お子さんの2学期の成績だけでなく、高校受験、その先の未来を変える大切な期間です。「もう遅い」なんてことは決してありません。今日から一歩踏み出すだけで、この夏休みは、お子さんにとって充実した期間になるはずです。
もし、お子さんの夏休みのお勉強のことでお困りでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。
【保護者の方の声】えーるで勉強が前向きになった生徒たち
ご家庭の声①
部活で忙しい息子が、効率よく勉強できるようになった
【中2のYくんのお母様より】
息子は毎日部活に明け暮れており、クタクタで帰ってきます。夏休みは練習や大会でほとんど休みがなく、宿題や1学期の復習も手つかずで、このままでは2学期の中間テストで挽回できないと焦っていました。 えーるの先生は、そんな息子の生活リズムを尊重してくださり、まずは『部活で疲れていても、これだけはやる』という最低限の学習目標を一緒に決めてくれました。先生の指導は『なぜ間違えたのか』を丁寧に教えてくれるので、短い時間でも効率的に理解が深まるようです。 以前は勉強時間がないことを言い訳にしていましたが、今では『これならできる!』と限られた時間でも、集中して取り組むようになりました。夏休み明けのテストが楽しみです。
ご家庭の声②
反抗期で口を利かなかった娘が、先生の指導で笑顔に
中2のMさんのお母様より
娘は中学に入ってから反抗期になり、私が勉強の話をすると、すぐに不機嫌になって口を閉ざしてしまいました。成績も少しずつ下がっているようで心配でしたが、どうすることもできないまま夏休みに突入しました。あまりにも2学期が心配だったので、家庭教師さんに来てもらうことに。
えーるの先生は、娘の好きなアイドルやアニメの話をたくさんしてくれて、少しずつ娘は心を開いていきました。
娘は勉強の質問だけでなく、学校の人間関係の悩みも先生には話しているようで、勉強以外の面でも大きな支えになってくれています。先生のおかげで、娘が少しずつ笑顔を取り戻し、自分から勉強に向き合うようになったので本当に嬉しいです。おかげで私も勉強のことを言わなくてすむようになり、今は親子関係も良好です。先生には感謝しています。
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



