「子どもが親を見下してくるのはなんで?」
「は?そんなことも知らんの?」
「いちいち口出しせんといて!」
お子さんからこんな風に言われたとき、胸が締め付けられるような思いをしたことはありませんか?一生懸命育ててきたのに、なんで…
子どもに上から目線で言われたり、親のことを軽んじているように感じたり。毎日顔を合わせるのがつらくなってしまうかもしれません。
しかし、お子さんが親を見下すような態度をとるのには理由があります。それは、決して親を嫌っているからではありません。実は、お子さんなりのSOSのサインや、成長の証であることが多いんです。
【親のせいじゃない】子どもが親を見下す3つの理由
お子さんが親を見下すような言動をする背景には、いくつかの心理が隠されています。その理由を3つご紹介します。
理由① 親に認めてもらいたい、かまってほしい
お子さんの発言は、「本当は親にすごいと思ってほしい」「もっと自分に関心を持ってもらいたい」という気持ちの裏返しであることが多いんです。親からなかなか褒められなかったり、認めてもらえないと、わざと反抗的な態度をとって、親の気を引こうとしているケースは多いです。
理由② 親への甘えと反発の表れ
お子さんは、親に対しては感情をむき出しにしても許されるという「絶対的な安心感」を持っています。特に思春期のお子さんは、自立したい気持ちと、まだ親に甘えたい気持ちの間で葛藤しています。そのため、よそでは言えないような言葉を親にぶつけることで、自分の不安定な心をどうにか保とうとしているかもしれません。
理由③ 親の価値観を疑い、自立しようとしている
お子さんが成長してきて、親とは異なる価値観を持つようになってくると、「親の考え方は古い?」「親は間違っているかも」と疑問をもつようになることがあります。これは、お子さんが自分自身の価値観を確立し、自立しようとしている健全な成長の過程でもあります。その過程で、親を乗り越えようとするあまり、つい見下すような言動を発してしまうのです。
もう悩まない!子どもを見下させない3つの接し方
対策① 子どもの「小さな努力」を見つけて褒める
見方を少し変えてみましょう。お子さんの言葉を「反抗」と捉えるのではなく、「承認欲求のサイン」と捉え直します。「今日は集中してたやん。ワークも進んでるみたいやし、えらいなぁ」と、結果だけでなく、小さな努力や変化を具体的に褒めてあげましょう。自分の行動をちゃんと見てくれてる、と安心してくれます。

対策② 親も「完璧な親」をやめる
お子さんに「こんなことも知らんの?」と言われたとき、「すごいなぁ、お母さん知らんかった。教えてくれてありがとう」と答えてみてはどうでしょう。親が完璧でなくてもいい、わからないことはわからないと言って良いという姿勢を見せることで、お子さんも弱さを見せることを恐れなくなります。
対策③ 子どもの意見を「一旦受け止める」
お子さんが反発的な意見を言ってきたとき、すぐに否定せず、「なるほど、そういう考えもあるんや」と、まずは一旦受け止めてみましょう。お子さんは「自分の意見を尊重してくれた」と安心し、次第に心を開いてくれるようになります。
この記事もよく読まれています
【実体験】反抗期で勉強しないお子さんにお悩みの方へ!原因と3つの対処法
【ご家庭の声】子どもとの関係が変わり、笑顔が増えました
Hさん(中2女子)のお母さんより
娘は思春期で反抗期に入り、私の言うことを一切聞かなくなり『うるさいなぁ!』『もー、あっちいって」と突き放されることが増えました。どう接していいかわからず、娘の顔色を伺う毎日だったんです。
えーるに家庭教師をお願いして、来てくれた女性の先生は、娘の勉強だけじゃなく、学校の友達のことや、部活の話にも、熱心に耳を傾けてくれていたようです。そのおかげで娘は『自分のことをちゃんと見てくれる人がいる』と安心したのか、勉強にも前向きになってきました。先生からは『まず、お子さんの話をしっかり聞いてあげたら、Hちゃんも素直に聞いてくれると思いますよ』って教えてもらい、恥ずかしながら、それまでの私は『〜しなさい』って命令ばっかりしてたって気づかされ反省しました。
先生に教えてもらったことを実践し、今では、私にも心を開くようになってきて、前みたいに『どうせママには分からへんし』って言うことはなくなりました。先生には本当に感謝しています。
この記事もよく読まれています
母親は父親(学校の先生)の悪口を言うのは子どもに悪影響!?

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



