平均点以下の中学生必見!テストの点数アップする勉強法とは?

目次

平均点以下しかとれないのはなぜ?

うちの子、大事なテストで平均点以下だった…
同じ授業を受けているのに、なぜうちの子だけ平均点以下なの?

私たち家庭教師のえーるには、テストが終わるたびに、このようなお悩みを抱える、保護者の方からご相談が多く寄せられます。

平均点以下の子に共通する3つの原因

テストを受けて、毎回平均点を下回ってしまうお子さんには、いくつかの共通点があります。

① 授業についていけていない

授業を聞いても内容が理解できなかったり、その場ではわかったつもりになっても、すぐに忘れてしまったり…。このような状況では、せっかく長時間授業を受けていても、学習内容はなかなか定着しません。

② 家での学習習慣がついていない

お子さんは「勉強しないといけない」とわかっていながらも、ついつい誘惑に負けてしまうようです。一人で勉強する習慣が身につかなければ、学力が伸び悩む大きな原因になります。

③ テスト対策がうまくできない

「テスト範囲が広い」
「何を勉強すればいいか分からない」
といった理由から、効率的なテスト対策ができていないケースです。教科書を読むだけだったり、ただ線を引くだけや書き写すだけのような勉強では、なかなか点数アップにはつながりません。

放置すると将来の選択肢を失うかも

小学校まではあまり気にしていなかった子も、中学生になると「点数で自分の価値が決まる」というように、嫌でもテストの結果を重く受け止めるようになってきます。

平均点以下の結果が続けば、「自分は勉強ができない…」「ダメな人間かも…」などと、自信をなくしたり、勉強への意欲を失ってしまう傾向があります。さらに、中学校の成績は、その後の高校進学や将来の選択肢にも大きく影響してしまいます。

逆に言えば、中学校のうちに正しい勉強法を身につけておくことで、お子さんの自信を回復させ、将来の可能性を大きく広げることだってできると言えます。

今日からできる!テストの点数を上げるたった一つの方法とは

「勉強法を変えるべき」と言われても、「じゃあ、何をすればいいの?」と思われるかもしれません。

平均点以下だった子が、今すぐ始めるべきことは、たった一つ。それは、「テストの見直し」です。

なぜ「テストの見直し」が効果的なのか?

「テストの見直し?それがそんなに大事なの?」
そう思われる方も多いかもしれませんが、実はこれが一番重要です。

テストを受けた直後に見直しをすることは、まだ記憶に新しいので、苦手な部分の修正が簡単に行えます。もしこれを放置してしまうと、次のテストでも同じミスを繰り返してしまうかもしれません。テストの見直しをすることによって、「次は同じ問題が出てもできる」という状態をつくることができるので、する、しないでは後々大きな差が出てきます。

【実践】テスト見直し4つのステップ

効果的なテスト見直しには、次の4つのステップが欠かせません。

ステップ① 答案用紙を見ながら弱点や苦手を明確にする

テストで間違えた問題や、解答欄が空白の箇所をピックアップし、自分が何が苦手なのかを浮き彫りにします。このとき、できなかった問題や空欄部分に付箋を貼ることで、視覚的に弱点が明確になり、次の取り組みがしやすくなります。

ステップ② 間違えた原因を突き止める

間違えた問題の原因が、もっと前に学習した「基礎の部分」にあることは少なくありません。特に数学や英語のように、単元の関連が強い教科では、基礎があやふやだと、次の単元にも影響することがよくあります。このテスト直しを、基礎を見直す絶好のチャンスと捉え、必ずやっておきましょう。

ステップ③ 学習計画を立てる

テスト直しといっても5教科全てとなると、かなりボリュームがあります。テスト直しを効率的に進めるには、簡単な計画が必要です。ステップ①で、付箋で目印をつけた問題を見て、「いつまでに」「何を」「どれだけする」かをメモする程度でOKです。計画立てに時間をかけすぎると、それだけで疲れて集中が切れやすくなるので、サッと立てるのがポイントです。

ステップ④ 計画通りに見直しを進め、苦手を克服する

計画に沿って、できなかった問題を一つひとつやり直します。どうしても解けない問題には違う色の付箋を貼ったり、色ペンでマークするなどして、後で確認しやすいようにしておきましょう。学校の休み時間や放課後に先生に聞いたり、仲の良いお友達に教えてもらうのもいいと思います。

【ポイント】テスト直しは、できるだけ早く!
テスト直しは、できるだけ早くするほうが有効です。時間が経ってしまうと「次のテストも近いし、前のテストはもういいか…」と、気持ちが薄れやすくなります。「鉄は熱いうちに打て」ではありませんが、気持ちが冷めないうちにサッと見直してしまうことが大切です。

私たち「家庭教師のえーる」ができること

「何から手をつければいいか分からない…」
「一人では、見直しがはかどらない…」

そんなお悩みを抱えるご家庭のために、家庭教師のえーるが全力でサポートします。えーるでは、ただ教えるだけでなく、「どうやって勉強するか」という学び方の土台づくりから丁寧に指導します。

えーるの家庭教師の特徴

  • 苦手部分を基礎から丁寧に教えます
  • テスト直しを一緒にします
  • 一人ひとりに合った学習計画を一緒に作成します
  • テスト対策に特化した勉強法を指導します
  • 家庭学習の習慣を身につけるお手伝いをします
テスト勉強

【ご家庭の声】平均点以下だったお子さんが変わったワケ

ご家庭からの声

テストの見直しを習慣化できたおかげで、苦手な数学で平均点を越えることができました!


「息子は、テストの結果が悪くても『次頑張るし、大丈夫』と言うだけで、テストの見直しはほとんどしていませんでした。私が言っても『わかってるから!黙っといて』と聞く耳を持たず、いつも同じような間違いばかり…。

えーるで家庭教師をお願いし、来た先生にそのことを伝えると、テストが終わるとすぐに『テスト直しを一緒にしようか!』と声をかけてくれました。先生は、間違いの原因が、実は小学校で習った単元にあることを見つけて、そこから丁寧にやり直してくれたんです。先生の言うことは素直に聞くし、毎回横について一緒にやってくれるので、本人も集中して取り組むことができました。先生の指導のおかげで、今ではテスト直しが当たり前の習慣になり、次受けたテストでは、ずっと苦手だった数学でやっと平均点を超えることができたんです!自信をつけた息子が『次のテストはもっと頑張る!』と前向きになっているのを見て本当に嬉しかったです。」

八幡市/中1のSくんのお母様より

テストの見直し

家庭教師のえーるは勉強のやり方から徹底サポート!

それでも

何から手をつければいいか分からない
一人では、勉強がはかどらない

そんなお悩みを抱えるご家庭のために、家庭教師のえーるが全力でサポートします。

えーる坪井

こんにちは!家庭教師のえーる代表の坪井です。

私達は、これまで26年間で11,183人のお子さんの勉強に関するお悩みを解決してきました。

勉強のやり方から教えて、お子さんの「わかった!」の笑顔が見られるように全力サポートいたします。平均点以下のお子さんは、ぜひえーるの勉強法をお試しください!

\ 【関西限定】地元密着26年!家庭教師のえーる /

「勉強のやり方が分からない…」「塾に行ってるのに成績が伸びない…」

最近とても多い勉強のご相談です。

家庭教師のえーる「お悩み保健室」では、そんなお悩みに無料でお答えしております。

なかなか相談できない勉強のつらいお悩み解決のため、私たち勉強のプロが精一杯サポートいたします!是非のぞいてみてください。

>> お悩み保健室|家庭教師のえーる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次