
不登校が続く日々、お子さんの表情から自信が失われていくのを感じて、不安を抱えていませんか?
「このままずっと、自信をなくしたままなのでは…」
「どう接してあげればいいのか分からない」
といったご相談が、私たち家庭教師のえーるには数多く寄せられています。
お子さんが再び前を向き始めるためには、自分をありのままに受け入れる力、つまり自己肯定感を育むことが何より大切です。今回は、えーるがこれまでの指導で培ってきた経験をもとに、ご家庭で今日から始められる4つのサポート方法をご紹介します。お母さんの温かい想いを、お子さんに届く具体的な行動に変えるヒントとして、ぜひご活用ください。
①「得意」や「好き」を、存在そのものとして肯定する
不登校のお子さんは、「どうせ自分なんか…」と、自己否定の気持ちに陥りがちです。しかし、どんなお子さんにも、その子ならではの強みや好きなことが必ずあります。それは勉強だけではありません。たとえば、「ゲームの知識が豊富」「絵を描くのが得意」「ペットに優しい」など、何でもいいのです。そうした“その子らしさ”を見つけて、惜しみなく言葉にして伝えてあげてください。
「〇〇に本当に詳しいね」「お母さん、そういうあなたの優しいところがいいと思うよ」。これらの言葉は、お子さんの心に深く響き、安心感を与え、やがて揺るぎない自信へと変わっていきます。「それが将来何の役に立つの?」などと考えずに、お子さんの得意なこと、好きなことを、ただひたすら認めてあげましょう。
②「学び」を学校の外に見つける
「外に出るのが怖い」「何をしても失敗しそう」という不安で、身動きが取れなくなっているお子さんでも、ふとした瞬間に興味を示すことがあります。そんな時は、「少しだけやってみる?」と優しく声をかけてみましょう。
たとえば、簡単な料理、YouTubeを見ながらものづくり、庭の手入れなど、何でも構いません。ここで大切なのは、素晴らしい結果を出すことではなく、「やってみた」という挑戦そのものを認めてあげることです。そうした小さな行動が、お子さんの心を前向きに動かし、新しい世界との出会いにつながります。
③小さな「できた!」を積み重ねる
「いつか学校に戻ってほしい」
「勉強を頑張ってほしい」
このように願うのは、親として当然の気持ちです。しかし、いきなり大きな目標を立ててしまうと、お子さんは「どうせ無理やし」とプレッシャーを感じてしまい、逆に閉じこもってしまうかもしれません。
だからこそ、まずは「これならできそう」と思えることから始めることが大切です。
「たった10分だけ机に向かう」「一緒に朝ごはんを作ってみる」など、どんなに小さなことでも構いません。そして、それが達成できた時には、お子さんと一緒に心から喜んでください。「できた!」という達成感を、誰かと分かち合うことで、お子さんは「自分にもできることがある」という確信を得て、自信につながります。
④家で「頼られる役割」を作る
中学生は、自立への道を歩み始める時期です。しかし、不登校が続くと「自分は何もしていない」「何の役にも立っていない」など、存在価値で悩んでしまう子も少なくありません。
そんなときは、ご家庭で、お子さんが担える“役割”を作ってあげるのも一つです。例えば、食事の準備を手伝ってもらう、ペットの世話をする、簡単なゴミ出しを頼むなど、どんなことでもOKです。「自分が必要とされている」「誰かの役に立っている」という感覚は、自己肯定感を育み、自信につながります。お子さんが役割を終えたら、「ありがとう、本当助かった」と心から感謝を伝えてください。その一言が、お子さんの「もっと頑張りたい」「役に立ちたい」という意欲を引き出す原動力になるはずです。
ご家庭の声
お子さんが再び笑顔を見せてくれたご家庭から
「不登校になってから、息子はいつも部屋にこもってゲームばかり。最初は『毎日ゲームばかりして…』と小言を言っていましたが、家庭教師の先生から『お子さんの好きなことを否定しないで認めてあげてくださいね』と、先生ご自身の経験も交えてアドバイスをしていただきました。
ある日、先生のアドバイスを参考に、思い切って私からゲームの話を振ってみると、戸惑いながらも少しずつ話してくれるように。そのうち先生が、ゲームの攻略法を熱心に調べる息子の姿を見て、『それは立派な研究だね。将来きっと役に立つよ』と褒めてくれたんです。
その夜、息子が『俺、意外といけるかも』と嬉しそうに言った時、本当に胸がいっぱいになりました。それまで無表情だった息子が、初めて見せてくれた自信に満ちた笑顔でした。勉強も『1日15分』という先生との約束を守っていて、少しずつ前進していることを実感しています。私自身も、息子の得意なことを見つけ、もっと褒めてあげようと思いました。」
中学1年生のAくんのお母さん
この記事もよく読まれています。
>>中学生の不登校との向き合い方
不登校のお子さんの家庭教師をお考えの方は、私達えーるの「不登校のお子さんのための家庭教師」をごらんください。不登校になり、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!