不登校の中学生に必要な“自信の育て方”とは

学校

不登校の中学生に必要な“自信の育て方”とは


「うちの子、このままずっと自信を失ったままなのでは…」
「何をしてあげればいいのか、分からなくなるときがある」

不登校が続く中で、お子さんの表情が少しずつ曇っていくのを感じて、不安になる日もありますよね。

私たち家庭教師のえーるには、そんなお母さんの声がたくさん届いています。お子さんが再び前を向くために、“自分を肯定する力”=自己肯定感を育てることがとても大切なんです。

今回は、私たちえーるのこれまでの経験をもとに、不登校のお子さんの心を育てるために、家庭でできる4つのサポート方法をご紹介します。お母さんの温かさを、具体的な形にするヒントとして、ぜひ参考にしてください。

1.「できない」に目を向けず、「その子らしさ」を認めてあげる

不登校になると、自信をなくして「自分には価値がない」「何をしてもダメだ」と思い込みがちです。でも本当は、その子なりの強みや得意なことが、きっとあるはずです。

例えば、「絵を描くのが好き」、「優しい」、「ゲームが得意」「昆虫に詳しい」など、何でもOKです。そんな小さな“その子らしさ”に気づいてあげて、肯定的な言葉をかけてあげましょう。

「〇〇って本当に詳しいね」
「そんな○○のことを、お母さんすごいと思っているよ」

そんな言葉が、お子さんの心に安心を与え、少しずつ自信に変わっていきます。 「それが勉強に何の関あるの?」とは思わないで、その子の得意をどんどん認めてあげましょう。

2.新しいことに一歩ふみ出せた経験が、心の栄養になる

    「外に出るのが怖い」
    「何をしても失敗しそう」

    そんな不安でいっぱいのお子さんでも、興味のあることにはふと反応することがあります。そんなときは、「ちょっとだけやってみる?」と優しく背中を押してみてください。

    • 家でできる簡単な料理
    • 公園でのキャッチボール
    • YouTubeを参考にしたものづくり
    • ボランティアや習い事 など…

    結果ではなく「やってみたこと」そのものを認めることが大切です。それが、勉強でも勉強以外のことでも構いません。挑戦した自分を誇れるようになれば、少しずつ前向きな気持ちが芽生えてきます。 行動し、挑戦することで、それが全て学びになります。

    3. 一緒に「小さな目標」を決めて、一歩ずつ進む

    「いつか学校に戻れるように」
    「また勉強もがんばってほしい」

    そう願っていても、いきなり大きな目標を掲げると、お子さんはかえってプレッシャーを感じたり不安になってしまうでしょう。

    だから、まずは、“今日できそうなこと”だけでOKです。

    • 今日は机に10分座ってみる
    • 1ページだけワークをやってみる
    • 朝ごはんを一緒に作ってみる

    そんな小さな目標がひとつ達成できただけでも、「できた!」という達成感につながります。

    そしてその喜びを、お母さんが一緒に共有することで、お子さんにとって大きな力になるのです。「お母さんに見てもらえる」「評価してくれる人がいる」という思いが、お子さんの心を動かすのです。

    4. 家の中で「頼られる存在」にしてあげる

    中学生は、自立への一歩を踏み出す時期。でも不登校が続くと、「何もできていない自分」という思いにとらわれてしまうことも。

    そこでおすすめしたいのが、家庭内で“役割”を持たせることです。

    • ペットのごはん係
    • 食器を洗う
    • 家族の夕飯を一緒に作る

    最初は小さなことでもいいです。「頼られている」「自分が必要とされている」そんな感覚が、自然と責任感と自信を育ててくれます。

    「ありがとう、助かったよ」
    その一言が重要なんです。

    「誰かの役に立っている」と思うことによって、自己肯定感が生まれやすく、もっと頑張りたいという気持ちが生まれるのです。

    まとめ

    お子さんは、必ず前を向く力を持っています

    お子さんの自己肯定感を育てることは、「親だからこそできる」最大のサポートです。

    新しいチャレンジ、小さな目標、役割を与えること…すべては「あなたには価値がある」と伝える行動につながります。焦らず、人と比べず。お子さんの心のタイミングに寄り添って、一緒に少しずつ進んでいきましょう。

    もし、「何から始めればいいのか分からない…」と感じたら、私たち「家庭教師のえーる」にいつでもご相談ください。不登校のご家庭と20年以上向き合ってきた経験から、最適な方法を一緒に見つけていきます。

       

     この記事もよく読まれています。
    >>中学生の不登校との向き合い方

    不登校のお子さんの家庭教師をお考えの方は、私達えーるの「不登校のお子さんのための家庭教師」をごらんください。不登校になり、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!

    無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

    お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

    そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

    無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

    無料体験でこんなに学べる!

    • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
    • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
    • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

    この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

    体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

    えーる坪井

    ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

    一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

    えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

    関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

    \ 1分でわかる! /

    24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

    ※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

    お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

    えーる坪井

    それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!