なぜ、スマホやゲームに夢中になるの?
学習障害を持つお子さんが、スマホやゲームに熱中してしまうのには、主に以下のような理由があげられます。

成功体験が得られる場所だから
勉強で「できない」ことが続くと、お子さんは自信をなくしてしまいます。一方、ゲームはクリアするたびに達成感や喜びを感じやすく、自己肯定感を満たしてくれます。これは、学校の学習で失われた自信を取り戻すための、無意識の行動かもしれません。
自分のペースで取り組めるから
学校の授業は、みんなと同じペースで進みます。読み書きや計算が苦手なお子さんにとっては、周りから遅れてしまうストレスが常にあります。しかし、ゲームは誰にも邪魔されず、自分のペースで好きなだけ没頭できるため、ストレスフリーで安心できる空間なのです。
特性に合った刺激があるから
学習障害や、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などの発達障害の特性として、常に新しい刺激を求める傾向があります。スマホやゲームは、視覚や聴覚から絶えず新しい情報が入ってくるため、特性に合った刺激を求めるお子さんが夢中になりやすいのです。
親子で決める!スマホ・ゲームの3つのルール
お子さんとの衝突を減らすために、まずは親子でルールを決めましょう。大切なのは、親が一方的に決めるのではなく、お子さん自身に納得してもらうことです。納得していないと、後になって「お母さんが勝手に決めた」と、責任転嫁してしまう恐れがあります。
①「いつ、どこでやるか」を明確に決める
例:「宿題が終わってから」「夜9時まで」「リビングだけで」など、時間と場所を具体的に決めておきましょう。口頭だけでなく、紙に書き出して見える場所に貼っておくと、後でトラブルになりにくくなります。
②ルールを破ったらどうなるかを事前に決めておく
例:「ルールを破ったら、次の日はゲーム禁止」など、ペナルティも事前に決めておきましょう。親も決めたルールは必ず守ることが大切です。
③「ゲーム以外の楽しみ」を見つける
例:ゲームの代わりに、オセロ、将棋、ボードゲーム、キャッチボール、一緒に料理をするなど、何でもいいのでお子さんが楽しめる別の活動を提案してみましょう。「勉強」以外の新しい楽しみを見つけることで、自然とゲームから距離を置くことができるようになります。
親御さんの不安を解消!ご家庭からの声
ご家庭からの声
息子は、学習障害(ディスカリキュア)があり、何度教えても計算ができなくて、自分に自信をなくしているようでした。そんな息子の唯一の楽しみがゲームでした。学校から帰るとすぐにゲームに電源を入れ、私がどれだけ言ってもやめようとしませんでした。「勉強しなさい!」と言うたびに親子げんかになり、私も言うのがだんだん辛くなっていました。
そんなとき、えーるさんに相談したところ、「まずはゲームのルールを一緒に決めてみてはどうでしょう?」とアドバイスをもらい、同時に、家庭教師の先生をお願いすることにしたんです。それから息子と話し合い、「ゲームは宿題が終わってから」「ゲームは21時まで」というルールを決め、紙に書いて目につきやすい場所に貼りました。最初は半信半疑でしたが、家庭教師の先生が算数の勉強面をサポートしてくれたこともあって、少しずつルールを守れるようになっていきました。
今では、自分から「早くゲームしたいから、何時から勉強始める」と、時間を決めるようになり、以前のようなダラダラ感がなくなりました。先生の指導によって息子も前向きになり、親子げんかもなくなり私のストレスが減ったので嬉しいです。
小学5年生Kくんのお母さんより
まずはお気軽にご相談ください
私たちえーるは、学習障害専門の家庭教師ではありませんが、20年以上、これまで多くのお子さんとの出会いの中で得た知識や経験をもとに、心をこめてサポートしています。
ちょっとしたお悩みや心配がある方はまずは気軽にご相談くださいね。
この記事もよく読まれています。
学習障害を持つ子どもの集中力を高める環境づくり:今日からできる5つの工夫
「学習障害で、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!」
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!