更新日:2022年2月7日

2020年以降は世の中のいたるところでオンライン化が進んできました。
企業ではリモートワークやリモート会議があたり前になり、子どもたちが好きなゲームランキングでも「フォートナイト」「マインクラフト」「どうぶつの森」といったオンラインゲームが常に上位を占めています。
学校教育においても2020年春先の一斉休校以降、オンライン学習を取り入れる学校や塾も増えてきました。
そんなオンライン学習をこれまで多くの方が経験されてきたと思いますが…
「WEBでのやりとりだと緊張感がなくて集中できないみたい」
「映像配信の授業だと親がみせないと自分からやろうとしない」
「画面越しに沢山の生徒に注目されてると思うと質問ができない」
私たちには、このようなお悩み相談が沢山寄せられています。
オンライン学習にも色んな種類がある?!
オンライン学習といってもさまざまな種類があり、その形式によって授業の受け方や効果も違ってきます。
そんなオンライン学習の種類について見てみましょう。
オンライン学習の種類
- 映像配信型授業・・・先生が事前に録画しておいた授業が配信され、生徒は好きな時間にPCやタブレットなどで録画された映像を視聴しながら学習します。
- 集団LIVE授業(学校・集団塾)・・・先生が複数の生徒を相手に一斉に画面と通じてリアルタイムで授業をします。人数の多い学校や塾などでよく行われていているオンライン授業です。
- オンライン家庭教師(1対1)・・・家庭教師の先生と1対1で、画面を通じてリアルタイムで行うオンライン授業です。
ここからは、それぞれのオンライン学習のメリット・デメリット、また、それぞれどんな子に向いているのかご説明します。
◆映像配信型授業
メリット
事前に先生が録画しておいて授業の映像を視ながら勉強するので、子どものやる気がある時や、時間が空いた時など好きな時間に授業を受けることができます。録画なのでわからないところは何度でも繰り返し視ることができるので自分のペースで勉強ができます。
デメリット
配信型の授業なので質問することができず、わからないところがそのままになってしまう傾向があるようです。また、人に見られていないため緊張感が出にくかったり、学習意欲が低い子だ
と、「動画すら視ないから結局親の手がかかってしまう」という声もあるようです。
【映像配信型が向いてる子】
集中力があり、学習意欲が高い子や、自分で学習計画を立てて実行できるタイプの子にはぴったりでしょう。また勉強したいけど習い事やクラブなどで時間がとれないという子にとって、空いてる時間に視れる映像配信授業は嬉しいかもしれません。
◆集団LIVE授業(学校・集団塾)
メリット
LIVE授業なので、先生とコミュニケーションをとりながら勉強することができます。
映像配信型授業と違い、先生や他の生徒に見られているという緊張感があり、勉強のモチベーションが上がるという子もいます。
デメリット
複数の生徒が画面を視ているため、控えめな性格の子にとっては恥ずかしくて質問ができずに、わからないところが溜まりやすいようです。そのため、毎回質問する生徒が同じになりやすく、先生もその質問する子のレベルやペースに合わせた授業になりやすいようです。わからない授業に参加しつづけた結果、成績が下がってきたというお子さんもいるようです。
【集団でのLIVE授業(学校・集団塾)が向いている子】
複数の生徒が視ていたとしても質問できる子や、仲間と競って勉強したいという子にはぴったりな授業といえるでしょう。
◆オンライン家庭教師(1対1)
メリット
1対1での指導なので人の目を気にせず質問できるので、恥ずかしがり屋さんや自信がない子にとってやりやすい授業のようです。また、指導時間は全て先生を独占できることや、理解できたかどうかを確認しながら授業を進めてくれたり、自分の学力やペースに合わせて教えてもらうことができます。
デメリット
画面を通してのやり取りなので、通常の対面授業より先生と慣れるまで時間がかかるという子もいるようです。また、1対1とはいえ、やはり対面で行う授業よりコミュニケーションがとりづらいという人もいるようです。
【オンライン家庭教師(1対1)が向いている子】
勉強が苦手で一人では勉強できない子や、自分で学習計画を立てられないという子にぴったりです。また、基礎からやり直してほしいという子や、自分が「わからない所がわからない」という子にもおススメです。
このように、オンライン学習といってもさまざまな種類があり、特徴もそれぞれ違います。
その中からお子さんの性格や学力に合ったものを選んであげることが成績UPにおいて大切なことなのかもしれません。
私たちえーるは、1対1のオンライン家庭教師の指導で、これまで多くのお子さんたちを成績UPへと導いてきました。
その経験をもとに、1対1のオンライン家庭教師が向いているお子さんの特徴などもわかってきました。
マンツーマン指導のオンライン家庭教師が向いているお子さんの特徴は
- 質問ができない子
- 一人では勉強できない子
- 平均点もしくは平均点以下の子
- 基礎から教えてほしいという子
- ゆっくり何回も教えてほしい子
- 不登校になり学校に行けていない子
- 学習障害がある子
「でも家庭教師の指導って週1回くらいでしょ?それで本当に成績上がるの?」
確かに家庭教師の指導は週1回でされているご家庭が多く、多くても週2回です。
1対1だから質問しやすいとはいえ、指導日以外の日は勉強せずに、その場限りの勉強になっていたら成績は良くなりません。
そこで!
私たちえーるでは、相性ピッタリの家庭教師が勉強のやり方から教えてお子さんが一人の時でも勉強できるようになるまで丁寧にサポートしていきます。
さらに!
お子さんが無理なくできる量の課題を家庭教師が一緒に考えて学習計画を立てていきますので、どんな子でも毎日続けることができると多くの方から喜んでもらっています。
先ほども言いましたが、私たちが一番お子さんにつかませてあげたいのは「一人の時でもできる勉強法」です。
オンライン授業をするにしても、従来の対面授業を選択したとしても、一人の時でも勉強できるようになっていくことが成績を上げるには必ず必要になってきます。
「一人の時に勉強って具体的にどんな勉強なの?」
そう思われる方にえーるから大切なお知らせがあります。
えーるでは今!どんな子でも毎日無理なく続けられる「一人の時にできるカンタン成績UP法」を無料の体験授業で教えています。
体験授業を受けられた方からは
「この勉強法ならうちの子でもできそうね」
「オンライン授業でも成績上がっていきそうだわ」
このような嬉しい喜びの声を沢山いただいています。
体験授業では、お子さんにピッタリの”やり方”をお伝えし、キッカケづくりのお手伝いをしています!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。体験授業でお会いできるのを楽しみにしています。

