“テストやばい”と感じたらやるべき3つのステップ【直前対策】

気づいたら明日テストだった。全然、勉強してないし、悪い点数も取りたくない。どうしよう…

定期テストの時期がやってくると「テスト前日なのにノー勉でやばい!」という声を耳にします。

「こんな思いをするなら、ちゃんと準備をしておけばよかった…」と思っても後の祭り。

だからといって、諦めてしまうのはちょっともったいないですよね。

今回は、最低点を取らないようにテスト前日にやるべきことを3つのステップに分けてお伝えします。

この記事を読み終わると、明日のテストまでに何をすれば大丈夫なのかがはっきりとします。

テスト直前で焦っちゃうかもしれないけど、落ち着いて準備をしていこう!

目次

テストの前日でもなんとかなる理由【条件あり】

テスト前日でも大丈夫です

テスト前日。さすがにノー勉では厳しいですが、まだ一日残されています。

この時間をフル活用して、明日のテストに臨んでいきましょう。

テストの範囲が限られている

受験と違い定期テストでは、出題の範囲が限られています。

言い換えると、明日のテストに出てくる内容がある程度、予測がつくということです。

このあと詳しく解説をしていきますが、テスト範囲を知るということは、「今日、何をすればよいのかがわかる」のと同じ意味を表しています。

暗記で乗り切れる内容が多い

受験の場合は合格者の人数が限られているため、一定の割合で難問といわれるものが出題されます。

難問は、単に教科書や問題集を暗記しただけでは解くことができず、複数の知識や公式から導き出される場合がほとんどです。

しかし、定期テストは違います。

同学年で同じ教科を習っているすべて生徒が受けるものですから、基本的な内容がほとんどです。基本的な内容は「知っているかどうか」で回答できます。

一部、応用問題が出てきますが、忘れてはいけません。今日はテスト前日です。

最低点を取らないためにも暗記で回答できる問題に勉強範囲を絞ったほうが良いでしょう。

テストがやばいと感じたらやるべき3つのステップ

テスト前日にやること

ここからは、明日のテストに備えてやるべきことを3つに絞ってお伝えします。

テストの前日は時間も限られているため、いろんなことに手を出してはいけません。焦る気持ちもありますが、落ち着いてひとつずつこなしていってください。

1.まずは現状を知ろう

「明日のテスト、やばい!」と思ったら、最初にやるべきは「何がやばいのかを知ることです」

明日の教科は何があるのか、テストの出題範囲は教科書の何ページから何ページまでか、問題集があるならどこからどこまでの範囲か、という具合にです。

定期テストの場合は、事前に出題範囲が知らされているはずですので、まずは確認をしましょう。もしわからない場合は、友だちに聞いてみるようにしてください。

2.残りの時間からできることを絞る

明日のテストの出題範囲がわかったら、今日、勉強できる時間を測って、できることを決めます。

たとえば、明日のテストは3教科あって、残り6時間勉強できそうであれば、1教科あたり2時間取れそうですし、得意な教科を減らして、苦手な教科に時間を割くのもよいでしょう。

また、できることについてですが、基本的なことで暗記できることに集中してください。

今やるべきことは、明日のテストで良い点を取るための勉強ではありません。悪い点を避けるための勉強なのです。

残りの時間でできることをリストアップしましょう。

3.あとは順番にこなしていく

出題範囲もわかり、できることをリストアップできたなら後は、黙々と行うのみです。

英語や社会、国語などは出題範囲を繰り返し読んで、全体の流れを把握するようにしましょう。数学や理科などは、計算式や化学式を暗記して、基本的な問題は解けるようにしておきます。

また、集中できているときはそのまま一気に進めてしまっても大丈夫なのですが、どうしても集中できないときはポモドーロテクニックがおすすめ。

ポモドーロテクニックとは、人の集中力を維持させるための時間管理術です。

具体的には、タイマーを準備して25分集中したら5分休憩し、また25分集中したら5分休憩を繰り返すものです。

時間に余裕がなくて集中力が持たないという方は、ぜひ試してみてください。

時間が限られているからこそ、できることとできないことをしっかりと見極める必要があるんだね。

テスト前日でやってはいけない3つのこと

テスト前日でやってはいけないこと

ここでは、テスト前日でやってはいけないことについてご紹介していきます。

精神的にも余裕がない状態なので、ついついやってしまいがちですので十分、注意してくださいね。

寝ないでテストに臨む

「テスト前日、勉強はほとんどできない。今日は徹夜で乗り切るしかないか…」と思ったあなた、ちょっと待ってください。

いくら勉強不足とはいえ寝ないでテストに臨むことだけはやめましょう。

睡眠不足は、集中力が低下してケアレスミスが増えたり、体調に支障をきたすこともあります。

緊張で眠れないかもしれませんが、最低でも6時間の睡眠時間は確保しておきたいところ。

テストの前日では寝ないで暗記をすることよりも、暗記した内容を当日いかに思い出せるかの方が大事なのです。

全部やろうとする

先程、テストの前日は「やることととやらないことを決める」ということをお伝えしました。

しかし、ノー勉からか焦ってしまい、テストの出題範囲を最初からやろうとする人もいますが、それはNGです。

明日のテストでは、100点を目指しているわけではないからです。

また、前日にまとめノートを作ろうとしている人もいますが、これも必要ありません。ノートにまとめる時間があるのなら、繰り返し教科書を読み返したほうが記憶に定着するからです。

新しいことをやりはじめる

巷では、さまざまな勉強方法や暗記方法が溢れかえっています。

少しでも良い点数を取ろうと思って、いろんな方法に手を出したくなり気持ちはわかりますが、おすすめできません。

どんな方法であったとしても使いこなすには一定の時間が必要ですし、テスト前日の今はそのタイミングではありません。

自分の慣れたスタイルで明日のテストは乗り切ったほうが賢明です。

「テストやばい」となる前にやっておきたいこと【再発防止】

ここからは「テストやばい!」ってなる前の対策についてお伝えするよ。今日と同じ思いをしないように、明日のテストが終わってからゆっくりと見返してね。

テスト前に計画を立てる

もうテスト前に焦るのはこりごりですよね。そうならないためには、事前の計画が重要です。

定期テストは、実施される期間や出題範囲も概ね決まっているので計画が立てやすいのが特徴です。

テストが終わったら、次のテストがいつから始まるのか確認をしておきましょう。

テスト範囲は繰り返し勉強する

ここまでテスト前日の対策として暗記を中心に勉強をする方法をお伝えしました。

しかし、今回のような暗記の方法だと知識として定着するのは少し難しいです。

人というのは、短期的に覚えた内容は翌日にはその内容の67%は忘れているといわれています。

ですので、定期テストで最低点を逃れるならまだしも、高得点を狙ったり、受験のように出題範囲も広かったりする場合は、同じ内容を繰り返し勉強をして脳に記憶させる必要があるのです。

まとめ

再発防止

今回は、テストやばいと感じたらやるべき3つのことについて解説をしました。

改めてお伝えすると次のとおりです。

  • まずは現状を知る
  • 残りの時間からできることを絞る
  • あとは順番にこなしていく

残された時間に限りはありますが、まだできることはあります!

今、わかっていること、わからないことを洗い出し、暗記を中心に点数が取れるところを確実に取れるようにしておきましょう。

明日のテスト、がんばってくださいね!

また家庭教師のえーるでは、「無料の体験授業」を行っています。

「学習の計画ってどうやって立てたらいいの?」「このままだと受験が不安だな」とお悩みの方は、この機会にぜひ、ご利用くださいませ。

\ 【関西限定】地元密着24年!家庭教師のえーる /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次