
なぜ人は物語に惹かれるのか?脳と記憶の不思議な関係
自分が好きなドラマや、好きな映画だと、登場人物の名前やセリフ、ストーリーの展開を、驚くほど鮮明に覚えているという人も多いのではないでしょうか?
一方、テスト前に必死で覚えた歴史の年号や、化学の元素記号といった、あまり興味がもてないことについては、時間が経つと頭から抜け落ちてしまいがちです。
この違いは、脳の記憶方法にあります。脳は、単調な「情報の羅列」を苦手としますが、感情や情景を伴う「物語」は、特別な情報として深く記憶に刻み込みます。この働きこそ、今回ご紹介する「ストーリーテリング効果」の秘密です。
ストーリーテリング効果とは?「物語」が記憶を変える
ストーリーテリング効果とは、学習する内容を「物語」として再構築することで、記憶の定着率を高める学習法です。
この方法が優れているのは、脳の「エピソード記憶」という仕組みを最大限に活用するからです。エピソード記憶とは、「いつ、どこで、誰と、何をしたか」といった体験を感情と一緒に記憶する機能です。物語は、このエピソード記憶を擬似的に作り出すことで、脳に「これは重要な出来事」と認識させ、知識を長期記憶へと定着させます。
単なる「暗記」から抜け出し、「物語」として楽しむことで、以下のようなメリットが得られるでしょう。
- 集中力が向上しやすい
物語の続きが気になり、自然と学習に集中できます。 - 深い理解につながる
出来事と出来事の因果関係が分かり、知識が点でなく「線」として繋がっていきます。 - 応用力が身につく
知識を自分の言葉で再構築する力が養われ、思考力そのものが鍛えられます。
【教科別】今日からできるストーリーテリング活用術
ストーリーテリングは、あらゆる科目に活用できる万能な学習法です。
歴史を「大河ドラマ」にする
歴史の年号や人名をただ覚えるのではなく、登場人物の感情や、なぜその出来事が起こったのかを物語として想像してみましょう。
登場人物
織田信長や豊臣秀吉を、どんな性格で、何を考えていたのか想像してみる。
ストーリー
「本能寺の変」を、光秀がなぜ裏切ったのか、その感情の流れをドラマのワンシーンのように描いてみる。
単なる年号の羅列が、ワクワクする「自分だけの大河ドラマ」に変わります。
理科・社会を「科学者の発見物語」にする
理科や社会の学習は、教科書に書かれている「答え」を覚えることだけではありません。それは、先人たちが長い時間をかけて発見し、解明してきた「物語」でもあります。
理科
「光合成」を、ある科学者が植物の成長の秘密を探り、試行錯誤の末、光と二酸化炭素の役割を発見するまでの物語として考えてみましょう。実験で使われる道具や観察の記録が、物語の重要な「ヒント」になるでしょう。
社会
資源や産業の分布を、ある資源の希少性や重要性に気づいた「探検家」が、その資源がなぜ特定の地域に集中しているのかを解き明かす物語として捉えてみましょう。地質や気候といった地理的要素が、物語の鍵となります。
英単語を「ミニドラマ」にする
単語も、単なる文字の羅列ではなく、それぞれに個性を持たせることができます。
例)「transport」
「transport(輸送する)」を覚えるなら、「trans(超えて)」と「port(港)」というキーワードを使います。
trans
トランスフォーム(transform)、トランスファー(transfer)など、「〜を超えて」という意味を持つ単語
port
空港(airport)、ポート(port)など、「港」や「運ぶ」という意味を持つ単語
この2つから、「港を超えて物を運ぶ」ことで「輸送する」という物語を想像します。
これらの例は、単語をバラバラで覚えるのではなく、共通するパーツから意味を理解できるため、他の単語を覚える際にも応用できるというメリットがあります。
ストーリーをより魅力的にする3つのコツ
五感をフル活用する
物語の中に、色(太陽の光)、音(風の音)、匂い(森の香り)など、五感を刺激する要素を付け加えると、イメージしやすくなるでしょう。
少し大げさに表現してみる
現実的でなくても構いません。少し誇張したり、面白い要素を加えたりすることで、記憶へのインパクトが強まり忘れにくくなります。
声に出して語ってみる
作った物語を声に出して読むことで、耳からも情報が入り、より多角的に記憶を刺激できます。
まとめ
ストーリーテリング効果は、「つまらない」と思っている勉強も、「楽しくて忘れられない物語」に変えて、記憶にとどまらせるための方法です。
この学習法を身につけることで、きっと勉強への自信と楽しさを取り戻せるはずです。
家庭教師のえーるでは、ストーリーテリング以外にも様々な勉強法を紹介していますが、特定のやり方だけを押し付けたりしません。お子さん一人ひとりの学習状況や性格に合わせて、最適な学習法を一緒に見つけるお手伝いをしています。
この記事もよく読まれています。
>>ライトナーシステム【暗記力を向上させるための究極の勉強法】
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。
えーる坪井ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。
えーる坪井それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!







