ポモドーロテクニック 効果的な勉強法のススメ

ポモドーロテクニック 効果的な勉強法
目次

「気づいたらスマホ…」集中力が続かない本当の理由とは

「よし、今日は数学を3時間する!」 と、意気込んで机に向かったものの、5分後にはスマホを手に取っていた…。

  • 鳴り響くスマホの通知音
  • 気がつけば、いつの間にかTikTokやYouTubeみてた
  • 「ちょっとだけ」と言いつつ、ゲームを開始する

このような経験は、多くの学生が抱える共通の悩みかもしれません。そして、その原因は「やる気がない」ということだけではありません。人間の脳は、「長時間にわたって一つのことに集中し続ける」ことを苦手とする仕組みになっているからです。

科学的に見ても、人間の集中力は15分〜30分が限界だと言われています。にもかかわらず、私たちは「3時間、勉強する」といった非現実的な目標を立ててしまいがちです。その結果、「自分は集中力ないかも…」と自己嫌悪に陥り、さらにやる気を失ってしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

この悪循環を断ち切り、「集中力がないのは当たり前」という前提で、効率的に勉強する方法が、今回ご紹介する「ポモドーロテクニック」です。

ポモドーロテクニックとは?「最強の集中」を生み出す科学的学習法

ポモドーロとは、イタリア語で「トマト」という意味。このテクニックは、開発者がトマト型のキッチンタイマーを使ったことに由来しています。

この方法の核心は、「集中」と「休憩」のメリハリを明確につけること。

「25分集中して、5分休む」という単純なルールを繰り返すことで、脳の疲れを溜め込まずに、効率よく学習を進めることができます。このサイクルを繰り返すことで、以下のような科学的・心理的なメリットが得られます。

①計画実行能力の向上
どんなに大きなタスクでも、25分という短い単位に分割することで、心理的なハードルが下がり、「よし、やってみよう」と行動しやすくなります。

②ドーパミンの分泌
25分という短い時間で目標を達成し、5分間の休憩を取ることで、脳から「報酬」としてドーパミンが分泌されます。これにより、「もっと頑張ろう!」というモチベーションが自然と湧いてきます。

③記憶の定着率をアップさせる

休憩中、脳は集中して取り入れた情報を整理・統合します。このタイミングで、学んだ内容が短期記憶から長期記憶へと移行しやすくなるため、知識がしっかりと定着していきます。

勉強している学生

【実践】ポモドーロテクニックの4ステップ

ポモドーロテクニックは、タイマーさえあれば誰でもすぐに始められます。特別なアプリや道具は必要ありません。

ステップ1|タイマーを25分にセットし、やるべきことを一つに絞る

まずは、今日やるべきことを一つに絞り、スマホなどのタイマーで25分にセットします。この時、「数学のワークを1ページやる」など、具体的な目標を決めておくとさらに効果的です。タスクを一つに絞ることで、脳が余計な情報を処理する必要がなくなり、集中力が高まります。

ステップ2|タイマーが鳴るまで、ひたすら集中する

タイマーが鳴るまで、決めたタスクだけに集中します。途中でスマホが鳴っても、メールが届いても、タイマーが鳴るまでは絶対に触らないようにしましょう。もし誘惑に負けそうになったら、「タイマーが鳴るまで我慢!」と心の中で唱え、目の前のことに意識を戻しましょう。

ステップ3|5分間の休憩で脳をリフレッシュ

25分経ってタイマーが鳴ったら、5分間、休憩を取ります。休憩中は、ストレッチをしたり、飲み物を飲んだり、窓の外を眺めたりして、脳をリフレッシュさせましょう。この休憩時間をどう過ごすかが、次の集中力を左右します。スマホは触らず、脳を休めることを第一に考えましょう。

ステップ4|4セット繰り返したら長い休憩を取る

「25分集中+5分休憩」を1セットとし、これを4回繰り返したら、15分〜30分程度の長い休憩を取ります。この長い休憩で、脳の疲れをしっかりと取り除き、次の集中に備えることができます。休憩中には、おやつを食べたり、好きな音楽を聴いたりするのも良いでしょう。

勉強している子

【目的別】ポモドーロテクニックの効果を最大化するコツ

ポモドーロテクニックは、ただ繰り返すだけではありません。ちょっとした工夫で、その効果をさらに高めることができます。

やる気を引き出すためのコツ

完璧主義をやめる
「25分間、一瞬も集中が途切れてはいけない」と思わないでください。途中で気が散っても、タイマーが鳴るまで続けることが大切です。

休憩は「ご褒美」にする
休憩時間を「ただサボる時間」にしないこと。おやつを食べたり、好きな音楽を聴いたり、自分への小さなご褒美にすることで、次の集中へのモチベーションが高まります。

集中力を高めるためのコツ

スマホは視界に入れない
現代の学生にとって、集中を妨げる最大の敵はスマホではないでしょうか。勉強中は電源を切るか、別の部屋に置くなど、物理的に遠ざける工夫をしましょう。

タスクを細分化する
「数学のワークを終わらせる」といった大きな目標ではなく、「ワークのP.12〜P.13を解く」のように、一つのポモドーロで終わる具体的な計画を設定しましょう。

応用!科目別のポモドーロ活用術

英語の単語暗記
25分で単語を覚え、5分休憩中に声に出して復習。これを繰り返すことで、効率よく記憶を定着させられます。

数学の演習
25分で3〜4問解き、5分休憩で答え合わせ。間違えた問題は次の25分でじっくり復習します。

読書感想文
25分で本を読み、5分休憩で読んだ内容をノートにまとめます。

まとめ

ポモドーロテクニックは、「集中力がない」と自分を責めるのではなく、「どうすれば効率よく勉強できるか」という視点に変わるための方法です。

「よし、今から25分!」と始められるこのシンプルな方法は、脳の仕組みをうまく活用し、小さな成功体験を積み重ねることで、学習を根本から変えることができます。

えーるでは、ポモドーロテクニック以外にも様々な勉強法を紹介していますが、特定のやり方だけを押しつけるわけではありません。

お子さん一人ひとりの学習状況や性格に合わせて、最適な学習法を一緒に見つけるお手伝いをしています。

この記事もよく読まれています。
>>マインドマップ勉強法

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次