フラッシュカードの効果的な活用方法

フラシュカードの効果的な活用方法
目次

「覚えたはずなのに…」なぜ、テストで思い出せないの?

単語帳や教科書を何度も見返して「覚えた!」とその時は思ったのに、いざテストになると、

あれ?何だったか全然思い出せない…

やばい… 答えが出てこない…どうしよう

そんな経験はありませんか?

それは、覚える際に「覚える」ことだけに集中し、「思い出す」練習が、できていないからかもしれません。

脳は、覚えただけの情報はすぐに忘れてしまいます。しかし、「思い出す」という行動を繰り返すことによって、その記憶は「必要な情報」だと認識され、しっかり定着していくのです。

この「思い出す」力を鍛えるのに最も効果的な方法が、今回ご紹介する「フラッシュカード」です。

フラッシュカードはなぜ効く?脳科学が明かす「思い出す」記憶術

フラッシュカードは、表面に問題(キーワード、年号など)、裏面に答えを書いた手のひらサイズのカードを用いた学習法です。

このカード学習がなぜ効果的なのか、その鍵は「リトリーバル(Retrieval)」という脳の働きにあります。リトリーバルとは、記憶を脳の中から引き出す(思い出す)行為のことです。脳は、記憶を引き出すたびに、その記憶をより強く、より鮮明にしていく特性があります。

フラッシュカードは、カードをめくるたびに、この「思い出す」という作業を強制的に繰り返させます。この繰り返しこそが、記憶を短期的なものから、忘れにくい長期記憶へと定着させる最も効果的な方法なんです。

さらに、フラッシュカードには以下のようなメリットがあります。

  • 集中力が続きやすい
    1枚、数秒で完結するため、短時間でテンポよく学習でき、集中力が途切れにくいのです。
  • 効率的な復習ができる
    間違えたカードだけを別にしておくことで、苦手な部分に絞って効率的に復習できます。

【実践】効果を最大化するフラッシュカードの作り方

フラッシュカードは、ただ作ればいいわけではありません。ちょっとした工夫で、その効果は飛躍的に高まります。

ステップ1|カードは「1枚に1問」が基本

1枚のカードには、原則として「1つの問題」と「1つの答え」だけを書きます。もし、複数の情報を詰め込んでしまうと、脳が情報を整理できず、かえって記憶の邪魔になるからです。

ステップ2|色やイラストで「記憶のフック」を作る

ただ文字を書くだけでなく、色や簡単なイラスト、記号を付け加えてみましょう。例えば、英単語ならその単語のイメージをイラストで描く、歴史の年号なら出来事を象徴するマークを描くなど、視覚的な情報が加わることで、脳はより強くその情報を記憶しようとします。

自分の手で書くことが何より大切

カードは、市販のものよりも、お子さん自身が手書きで書くほうがいいでしょう。書くという行為そのものが、脳に情報をインプットする重要な作業となります。丁寧に書く必要はありません。自分にしかわからないような略語や記号を使っても大丈夫です。

「思い出す」を習慣にするフラッシュカード活用術

作ったカードは、以下の方法で活用しましょう。

間違えたカードだけを繰り返す

フラッシュカードの最大のメリットは、「知っているもの」と「知らないもの」を明確に分けられることです。正解したカードは別の場所に置き、間違えたカードだけをまとめて、何度も繰り返し復習することで効率がUPします。

「完璧」を目指さない気軽な復習

毎日5分や10分など、短時間でも継続することが大切です。完璧に答えようとせず、テンポよくカードをめくることがポイント。「朝起きてすぐ」「寝る前」「学校に行く前」など、生活リズムの中に組み込んでみるのもいいでしょう。

まとめ

フラッシュカードは、単なる暗記ツールではなく、「見る学習」から「思い出す学習」へと切り替えるための強力なツールです。

このカードを使いこなすことによって、勉強への自信と楽しさを取り戻せるはずです。

家庭教師のえーるでは、フラッシュカード以外にも様々な勉強法を紹介していますが、特定のやり方だけをおすすめするわけではありません。お子さん一人ひとりの学習状況や性格に合わせて、最適な学習法を一緒に見つけるお手伝いをしています。小さなことでも構いませんので、気軽にご相談くださいね。

この記事もよく読まれています。
スペーシング効果が明かす脳科学に基づいた効果的な勉強法

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次