起立性調整障害ってなに?休みや不登校の原因って本当?

起立性調節障害ってなに?
不登校の原因って本当? 
正しく知れば子供の未来は変えられる!

はじめに

「朝になると子供が布団から出られない…」
「体調がすぐれず学校を休みがちで、不登校への不安が募る…」

近年、私たち家庭教師のえーるには、こうした親御さんからの切実なご相談が多く寄せられます。 その背景に潜んでいるのが、「起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)」という、自律神経の不調によるものです。

これは、単に「朝が弱い」というレベルの話ではありません。お子さん自身の身体が思い通りに動かない、深刻な「体の不調」なのです。学業の遅れはもちろん、大切な友人関係や、将来の進路の選択にまで影響を及ぼす可能性があります。

このページでは起立性調節障害の症状、原因、そして具体的な改善策を分かりやすく解説します。さらに、えーるに実際に寄せられた相談事例と、家庭教師えーるならではのきめ細やかなサポート体制もご紹介します。

今まさにこの見えない壁に直面し、お一人で悩みを抱え込むお子さんやご家族の方に、具体的な解決の糸口をお届けできれば嬉しいです。

目次

起立性調節障害(OD)ってなに?自律神経が関係しているってホント?

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)は、主に思春期(小学生高学年〜高校生)の時期に多く見られる、自律神経のバランスが崩れることで引き起こされる身体の不調です。

特に「朝に症状が強く現れる」という特徴があり、そのために親御さんもお子さん自身も、気づきにくい、あるいは周囲に理解されにくいという課題を抱えています。

こんな朝のサイン、見逃していませんか?(主な症状)

  • 目覚めても体が鉛のように重い:布団から起き上がるのが非常につらく、起き上がると強烈なめまいや立ちくらみが襲う。
  •   朝の定番「頭痛」「腹痛」:毎日のように頭がズキズキしたり、お腹が痛くなったりする。
  • 胸のドキドキやムカつき:動悸がしたり、吐き気を感じて朝食が摂れなかったりすることも。
  • 午前中は頭がぼーっとする:集中力が続かず、学校の授業や自宅学習が全くはかどらない。
  • 午後になると嘘のように元気になる:午前中の不調が信じられないほど、夕方には活発に活動できる。

このギャップから、「サボっている?」「ずる休み?」と周囲に誤解され、お子さんが深く傷ついてしまうケースが非常に多いのが現状です。

「やる気がない」じゃない!本当の原因と背景

起立性調節障害は、お子さん自身の意志ではどうにもならない、身体の仕組みの不調です。主な原因として、以下の要素が考えられています。

  • 自律神経のスイッチングミス:睡眠中はリラックスを司る副交感神経が優位ですが、起きる際には活動を促す交感神経へとスムーズに切り替わる必要があります。この切り替えがうまくいかないと、立ちくらみや倦怠感といった症状が出ます。
  • 急成長期の身体の変化:思春期に身長が急激に伸びたり、ホルモンバランスが大きく変動したりすることで、自律神経の調整機能が追いつかなくなることがあります。
  • 生活習慣や栄養バランス:不規則な睡眠時間、スマホなどの夜間使用、偏った食生活なども自律神経の働きに悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 精神的なストレス要因:学校での人間関係の悩み、受験へのプレッシャー、いじめなどが、心身のバランスを大きく崩し、起立性調節障害の症状を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。
  • 体質や遺伝的傾向:ご家族に起立性調節障害の症状がある場合、遺伝的な要素も関与している可能性が指摘されています。

これらの原因を親御さんが正しく理解し、お子さんを「なまけ」と決めつけずに、寄り添い、適切なサポートをしてあげることが、何よりも回復への第一歩となります。

起立性調節障害は「不登校」の大きな要因となる理由

私たちえーるにご相談いただく不登校のお子さんの中には、「起立性調節障害がきっかけで学校へ行けなくなった」というケースが非常に多く見られます。

学校へ行けなくなるまでの「心の葛藤」

よくあるパターン

起立性調節障害を抱えるお子さんが不登校に至るまでには、心と身体の両面で、以下のような辛い道のりを経験することが少なくありません。

  • 体調不良による連鎖:朝の体調不良で遅刻や欠席が増え始め、それが日常化していく。
  • 自己肯定感の低下:「今日も行けなかった…」「自分はダメだ」という強い自己否定感が襲ってくる。
  • 周囲との間に溝が生まれる:病気の特性を理解されないまま「やる気がない」「甘えている」などと誤解され、心ない言葉に深く傷つき、孤立感を募らせる。
  • 「学校=苦痛」という刷り込み:体調不良と精神的なストレスが重なることで、学校という場所が「行きたくても行けない」「苦痛でしかない」というネガティブな場所へと変わってしまう。

特に繊細な思春期のお子さんにとって、周囲の無理解や心無い一言は、心に深い傷を残し、不登校へと追い詰める決定的な引き金となることがあります。

えーるでは、 「学校には行きたいのに体が動かない」 「午後になれば元気になるけれど、午前中の授業に遅れ今さら学校へ行きづらい」 といった、お子さんの切実な悩みに真正面から向き合い、寄り添うことを大切にしています。

最新科学が示す!自宅でできる改善策「水分補給」と「運動療法」

国内外の医療機関で、起立性調節障害の症状改善に非常に有効であると注目されているのが、「適切な水分摂取」と「段階的な運動療法」です。薬物療法と並行して、あるいは単独で、日常生活の中で取り入れられるアプローチとして、高いエビデンス(科学的根拠)が示されています。

水分摂取(1日800ml~1.5Lを目標に)

  • 十分な水分補給は、体内の血液量を増やし、血流を安定させることで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
  • 特に朝、目覚めてすぐにコップ1~2杯(約200~400ml)の水を飲むことが推奨されています。これにより、体内の水分が速やかに補給され、起床時の血圧低下やめまいといった症状の緩和に繋がると言われています。冷たすぎない常温の水が理想的です。

運動療法(無理なく、継続的に)

  • 適度な運動は、心肺機能を高め、自律神経の働きを安定させるのに役立ちます。ただし、起立性調節障害のお子さんにとって、いきなり激しい運動は禁物です。
  • 推奨されるのは、リカンベントバイク(背もたれ付きの自転車型運動器具)などを用いた、臥位(横になった姿勢)から始める運動です。臥位から徐々に運動強度を上げていくことで、身体への負担を最小限に抑えながら、安全に体力と自律神経機能を向上させることができます。
  • 関西医科大学総合医療センターでは、臥位での運動に特化した医療器具の開発も積極的に進められており、将来的には家庭内でのリハビリがより身近で効果的なものになることが期待されています。


(参考:関西医科大学 総合医療センター「ODの運動治療」および、日本小児心身医学会 起立性調節障害診断・治療ガイドライン(2023年改訂版)など)
起立性調節障害を運動で治療 | 関西医科大学総合医療センター

家庭教師のえーるに寄せられる「起立性調節障害」にまつわるリアルな相談事例

私たちえーるには、実際に起立性調節障害で悩むお子さんや保護者の方から、毎月数多くの切実なご相談が届いています。ここでは、その一部をご紹介いたします。

【相談事例1】

朝が辛くて、遅刻や早退が日常に…

▶ 京都市 中2・Mちゃんのお母さんより

朝になると『お腹が痛い』『頭が重い』と言って布団から出られず、遅刻が日常になってしまいました。なんとか学校に行けても教室には入れず、保健室で過ごしたり、途中で早退したり…。親として『このまま完全に不登校になってしまうのではないか…』と毎日心配でたまりません。

【相談事例2】

からかいが原因で、完全に登校拒否に…

▶ 東大阪市 中2・Oくんのお母さんより

朝が苦手な息子は、体調が悪い中も遅刻しながら頑張って登校していました。でも、クラスの子に『またサボりか?』などと心ない言葉でからかわれて以来、完全に登校を拒否するように…。学校の授業も1年以上受けられておらず、高校への進路が本当に心配です。

【相談事例3】

ゲームばかりで、学力低下と将来が不安…

▶ 大津市 中3・Rくんのお母さんより

起立性調節障害と診断されてから、学校にはほとんど行けていません。『授業は全然わからないし、学校に行ってもつらいだけ』と言って、家でゲームばかりの日々が続いています…。学力も現状を把握できておらず、このままでは高校進学どころか、勉強そのものから完全に離れてしまうのではないかと、不安でいっぱいです。

【相談事例4】

体調の波で勉強が進まず、中学の基礎が不安…

▶ 奈良市 中1・Tさんのお父さんより

「娘は中学生になってから起立性調節障害の症状が出始めました。日によって体調の波が大きく、午前中は全く集中できず、午後に少し良くなる程度です。そのため、塾に通うことも難しく、自宅で安定した学習計画を立てるのが非常に難しい状況。このままでは中学の基礎が全く身につかないし内申も心配で…」


こうしたご家庭のように、「学校に戻るのが怖い」「どこから勉強をやり直せばいいかわからない」「体調の波に合わせて学習計画をどう立てたらいいか」といった声は後を絶ちません。

えーるでは、そんなお子さんの状況と気持ちに深く寄り添い、一人ひとりに合わせた学習サポートを提供しています。

  • お子さんの体調を最優先に:午前中は体調が悪くても、「午後から少しずつ学習」できるよう、無理のない指導時間を設定します。
  • 「わかる」から始める丁寧な復習:教科書レベルの基礎から「ゆっくり・丁寧にやり直す」ことで、確実に理解を深め、失われた自信を取り戻します。
  • 心を開ける「相性の良い先生」:勉強以外のことも話せるような、信頼できる「安心できる関係づくり」を何よりも大切にします。
  • 体調に合わせた柔軟な学習計画:固定された時間割にとらわれず、お子さんのその日の体調や集中力に合わせて、無理なく学習を継続できる計画を一緒に立てていきます。

(参照:一般社団法人起立性調節障害改善協会HP「起立性調節障害から『不登校』になることはある?」など)
一般社団法人起立性調節障害改善協会HP参照

この記事もよく読まれています
>>不登校生サポート

無料体験授業で、これらの勉強法をすべて教えます!!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「うちの子ほんとにできるのかな??」と思っている方も多いかと思います。

えーる坪井

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 24時間いつでも受付!簡単1分で完了! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

つばさ先生

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次