2025年10月更新
なぜ塾選びが難しいのか?目的別・3つの塾の分類
「どんな塾がうちの子に合っているのか、わからない」
「進学塾、個別指導塾の月謝の相場を知りたいです」
私たちえーるには、このように日々塾選びにお悩みの親御さんから、多くのご相談が寄せられます。 せっかくなら、お子さんに合っていて、学習目標を達成しやすい塾に通わせたいですよね。
塾には大きく分けて3種類あります。それぞれ指導方法や、学習スタイルが違うので、以下の表で、塾の特性を把握し、適切な塾選びの参考にしてみてください。
塾の種類 | 指導スタイル | 主な目的 |
---|---|---|
個別指導塾 | 講師1人に対し 生徒1~3人 | きめ細かいサポート。基礎固めから応用・受験対策まで幅広く対応。 |
進学塾 | 集団授業 | 難関校・上位校受験に特化。競争環境で成績を伸ばす。 |
補習塾 | 集団授業 | 学校の授業の復習、定期テスト対策、基礎学力の定着。 |
個別指導塾の料金相場と特徴
個別指導塾は、お子さんの学力や学習ペースに合わせてカリキュラムを組めるのが特徴です。1対1の完全マンツーマン指導の塾や、生徒2人以上の複数人を一人の先生が指導する塾もあります。そういった形態によって料金も異なってきます。
個別指導塾の指導形態と料金相場
以下の表は、中学生が週1回、1教科を受講した場合の月謝相場です。(※別途、入会金、教材費、維持管理費などがかかる場合があります)
指導形態 | 料金相場 (週1回・1教科) | 特徴 |
---|---|---|
1対1 (完全個別) | 20,000円~ 50,000円 | 費用は高めだが、質問し放題で最も手厚いサポート。 |
1対2 (少人数) | 15,000円~ 35,000円 | 費用対効果のバランスが良い。待機時間に自習や演習が可能。 |
1対3以上 (巡回指導含む) | 10,000円~ 30,000円 | 比較的安価。自学自習ができる子に向いている。 |
個別指導塾のメリット・デメリットと推奨タイプ
メリット | デメリット | 推奨タイプ |
---|---|---|
✔ きめ細かいサポートで、苦手な分野を徹底的に克服できる。 | ✔ 集団授業に比べ、費用が高めになる。 | ✔ 基礎から学び直したい子 |
✔ 質問しやすい環境で、疑問を残さずに先に進める。 | ✔ 講師との相性によって、指導効果が大きく左右される。 | ✔ 自分のペースで学習を進めたい子 |
✔ 学校の授業から発展的な内容まで幅広く対応。 | ✔ 特定の教科だけ重点的に対策したい子 |
進学塾の料金相場と特徴
一般的に進学塾は、難関校を目指す生徒が集団で受講し、ハイレベルな授業を受けています。受験対策に特化しており、授業スピードは速いのが特徴です。基礎的な学力があることが前提で授業が進み、ある程度成績がとれており、さらに上を目指す生徒にはピッタリの塾といえます。
進学塾の形態と料金相場
進学塾は、目指す学校のレベルによっても費用が大きく異なります。
塾の種類 | 料金相場 (週3回・3教科) | 特徴 |
---|---|---|
難関校向け 大手塾 | 30,000円~ 55,000円 | 難易度の高い問題に対応。教材費や模試費用も高め。 |
公立・私立対策 中堅塾 | 20,000円~ 40,000円 | 受験に必要な知識を効率的に習得できる。 |
特別講座 (夏期・冬期など) | 10,000円~ 60,000円 | 講習や模試など、単発・短期集中形式で別途費用が発生。 |
進学塾のメリット・デメリットと推奨タイプ
メリット | デメリット | 推奨タイプ |
---|---|---|
✔ 難関校受験向けのカリキュラムと情報が充実。 | ✔ 授業の進度が早く、基礎が不十分だとついていくのが難しい。 | ✔ 難関校受験を視野に入れている子 |
✔ ライバルと切磋琢磨できる競争環境がモチベーションになる。 | ✔ 質問がしにくいため、積極的に行動できないと置いていかれる。 | ✔ 競争環境でやる気が上がる子 |
✔ 定期的な模試で客観的な合格戦略を立てやすい。 | ✔ 学校よりもハイレベルな内容を学びたい子 |
補習塾の料金相場と特徴
補習塾は、学校の授業を理解させたり、定着させることを目的にする塾です。中間や期末といった定期テストの対策に適しており、内申を良くしたいお子さんに向いています。
補習塾の形態と料金相場
地域の個人経営の塾と大手フランチャイズの塾で、料金に差が出る傾向があります。
塾の種類 | 料金相場 (週2回・2教科) | 特徴 |
---|---|---|
個人経営の補習塾 | 10,000円~ 20,000円 | 地域密着型で、安価な傾向。 |
大手フランチャイズ補習塾 | 15,000円~ 30,000円 | 教材やカリキュラムが体系化されている。 |
補習塾のメリット・デメリットと推奨タイプ
メリット | デメリット | 推奨タイプ |
---|---|---|
✔ 学校の授業に沿ったカリキュラムで、基礎学力が定着しやすい。 | ✔ 受験対策としては物足りない場合が多い。 | ✔ 学校の成績・内申点アップが最優先な子 |
✔ 定期テスト対策が充実しており、内申点アップにつながる。 | ✔ 集団授業のため、個別的な苦手克服には限界がある。 | ✔ 基礎からしっかり身につけたい子 |
✔ 集団授業のため、比較的安価に受講できる。 | ✔ テスト前に効率よく対策したい子 |
塾選びで失敗しないための4つのチェックポイント
お子さんの貴重な時間、親御さんの大切なお金を使う塾選びをしてもし「なんか違う気がする」「合わないかも」では困りますよね。そうならないために、以下の4つに気を付けましょう。
①学習目標を明確にしておく
お子さんの学習目標が「定期テスト対策」なのか「受験対策」なのかなどを、明確にして目的に合った塾を選びましょう。
②授業スタイルが合っているか?
そもそも、集団授業の塾と、個別指導の塾では、指導のスタイルが大きく違います。さらに、個別指導塾の中でも完全1対1と、2対1や3対1の塾でも役割は違ってきます。大人数の中で競争したいという子は集団塾が向いているでしょう。逆に、少人数のほうが質問しやすい、落ち着いて勉強できるという子は個別指導塾を選びましょう。
③月謝や講習費を含めた費用を比較する
塾は、毎月の月謝以外にも、特別講習(夏期・冬期)の費用や、教材費、模擬試験費用、管理費など、年間に様々な費用がかかります。
「年間トータルでいくらかかるか?」とうい視点で総合的に判断しましょう。
④体験授業を受けて相性を見極める
どんな塾に通うにしてもまずは、必ずその塾の体験授業を受けてみるといいでしょう。どんな先生が教えてくれるのか?教室の雰囲気は?どんな生徒が通っているのか?教材のレベルや使いやすそうか?といったことを、実際に体験することでわかることが沢山あります。
塾に通っても成績が伸びない…その根本原因とは?
「塾に通わせているけど、一向に成績が良くならない」
「頑張って勉強しているのに結果が出ない」
私たちえーるには、塾に通っているお子さん、親御さんからこのようなお悩み相談が多く寄せられます。
塾に通いながらも思うような成果が出だせていない根本の原因は、「正しい勉強のやり方がわかっていない」と、「家庭学習の習慣がついていない」この2つの可能性が高いです。
たとえ、どんなに有名な進学塾に通ったとしても、1対1の個別指導塾で教えてもらったとしても、「自分で学ぶ力」が身につかないと成績をあげるのは難しいということです。
また、お子さんに合っていない塾選びをしている可能性も…
例えば、学校のテストで平均点以下の子が、進学塾に通っても、ハイレベルな塾の授業についていけないでしょう。また、競争心の強い子にとって、個別指導塾という空間は、少し物足りなさを感じるかもしれません。
ただ、いずれにしても、成績を左右するのは、「塾以外の時間に何をするか」です。この根本を解決しないと、塾の効果は半減してしまいます。
勉強のやり方から教え、自立学習を促すえーるの家庭教師
私たち家庭教師のえーるでは、まず、お子さんに相性ピッタリの先生をご紹介し、正しい勉強のやり方から教えます。その次、その正しいやり方で、「毎日一人の時でも家庭学習する」習慣をつけていきます。
「でもこれまで一人でやってこなかったから、本当にうちの子できるかな…」
そんな方もご安心ください!
えーるでは、お子さんと一緒に学習計画を立て、「いつ」「何を」「どれだけ」すればいいか一目でわかるようにします。無理なくできる学習計画なので習慣がつきやすく、最終的にお子さんが一人で勉強できる手助けになります。
ご家庭の声
1年生の時、娘は集団塾に通っていました。しかし、娘の大人しい性格もあり、苦手な数学で質問したのは数える程度でした。わからないまま帰ってくる日々が続き、ますます苦手意識が強くなっているように感じました。完全に自信をなくしてからでは遅いと思い、家庭教師をえーるさんに頼むことに。担当してくれた先生は娘に勉強のやり方を丁寧に教えてくださり、一人の時にも勉強できるように細かかく計画を立ててくれたんです。
これまで家ではほとんど勉強してこなかった娘でしたが、先生と立てた学習計画は必ずしていました。コツコツ毎日するようになってから、テストの点数がちょっとずつ上向きになり手応えを感じたようです。先生の上手な教え方も娘は「わかりやすい!」と毎週来てくれるのを楽しみにしています。先生にはこれからもお世話になります。
宇治市 中2 Sさんのお母さん
無料の体験授業でえーるの勉強法をお試しできます!
ここまで読んで、
「うちの子に勉強のやり方をつかませてあげたい!」
「もうこれ以上、勉強でつまずいてほしくない…」
と思われた方は、ぜひ えーるの無料体験授業 を受けてみてください!えーるでは今、【一人で効率良く勉強する方法】が学べる無料体験を実施中!
その場限りの学習ではなく、長期的に成績を伸ばせる「勉強の習慣づくり」 をサポートします。この機会に、お子さんの “本来のやる気と力” を一緒に引き出してみませんか?
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 24時間いつでも受付!簡単1分で完了! /
\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!