【徹底解説】通信教育の月謝・費用について

2025年10月更新

「通信教育って毎月いくらかかるのか知りたい…」
「通信教育は安いけど、うちの子には合わなかった」

通信教育の料金システム「月謝」や「費用」 が気になるお母さん

私たちえーるには、「費用をおさえつつ、お子さんに適した学習法」を知りたいという親御さんから、様々なご相談が寄せられます。その中でも、多く頂くのが通信教育に関するご相談。なんといっても気になるのは、やはり「月謝」や「費用」についてですよね。

この記事では、人気の通信教育サービスの、料金やその効果についてご紹介します。お子さんにピッタリの学習法を見つける上で参考にしてもらえたら嬉しいです。

通信教育の月謝を比較してみましょう!

「自宅にいながら、好きな時に気軽に勉強できるのはいいね!」

このような理由から、通信教育の人気は根強いですね。
以下は、主要な通信教育サービスの月謝を比較してみました。

サービス名指導スタイル中学生の月謝 (毎月払い・税込)備考(支払い・タブレット費用など)
B社のSゼミ タブレット+紙教材8,110円/月~12か月一括払い(年払い)を選択すると、月あたり約6,990円と割引になる。
J社のSゼミタブレット学習10,230円/月~12か月一括払い(年払い)を選択すると、月あたり約8,580円と割引になる。
Z教材紙 or タブレット (5教科)12,200円/月~教材の質が高い。一括払い時の割引率が他社より小さい傾向がある。
R社のSサプリ 映像授業2,178円/月12ヶ月一括払いでさらに割引あり。

通信教育の費用が無駄になる3つの原因

「教材が溜まる一方で、全然してくれない…」
「頼んだのはいいけど、イマイチ成績が上がらない」

私たちえーるには、このように「せっかく通信教育を始めたのに、成果が出ない」あるいは「挫折したり、教材だけが溜まってしまう」といったお悩み相談が多く寄せられます。

でも、決して「お子さんのやる気がないから」でも「通信教育が悪いから」でもありません。ここでは、ご家庭からの声をもとに、通信教育が無駄になってしまう原因について、3つご紹介します。

原因1:自己流の勉強法で知識が定着しない

通信教育の教材は、子どもが興味を持ちやすく、とても良質なものが多いです。

しかし、そんな通信教材も「効果的な活用のしかた」がわかっていないと、「宝の持ち腐れ」になってしまいます。例えば、ただ教材に書き込んでいるだけだったり、タブレットの動画を、なんとなく流し見する。これでは、なかなか深い理解は得られないでしょう。

原因2:家庭学習の習慣がついていない

「家にいて、いつでも気軽に勉強を始められる」

これが、通信教育の特徴であり、最大の魅了といえるでしょう。しかし、自宅にあるのは通信教材だけではありません。スマホ、漫画、ゲーム、テレビ、など、子どもたちが大好きなものがいっぱい溢れています。そんな誘惑だらけの自宅で、通信教育を始めるのはなかなかハードルが高いものです。

「後でする」が「明日する」に変わり、先延ばしにしてだんだんしなくなるケースは少なくありません。

勉強に対する「覚悟」や「自制心」が、学習塾以上に必要になるのが家庭でする通信教育なんです。

しかし、通信教育に限らず、家庭学習をしないで成績を上げるというのはほぼ不可能に近いことです。まずは家庭学習の習慣づけを意識していきましょう。

原因3:質問の返事に時間がかかりやる気が低下しやすい

通信教育の会社にもよりますが、もし、問題でつまづいた時は、質問ができます。しかし、多くの通信教育は、返事が返ってくるのは翌日だったり、土日祝日挟む場合など、数日かかるケースがあります。わからない時にパッと解決できないと、翌日には 「もうどうでもよくなった」「めんどくさいし、もういい」 このように気持ちが醒めてしまうことがあります。

このように、これら3つの原因によって通信教材が無駄になってしまうケースがあります。

そこで、次の章では、それらの原因を解決するための方法をお伝えします。

勉強のやり方から教え、自立学習を促す「えーる」の家庭教師

「せっかくの通信教育の費用を無駄にしたくない」
「もっと家で勉強をがんばってほしい」

私たちえーるには、通信教育をされているご家庭から、このような声がよく届きます。

ここからは、どのようにすれば通信教育が無駄にならず、しっかりと成績が上がるかお伝えします。

まず、先ほども言いましたが、通信教育をして、成果が出ないという子は、「正しい勉強のやり方がわかっていない」もしくは「家庭学習の習慣がついていない」または「質問の答えがすぐ返らずやる気がなくなる」このどれかに当てはまります。

そこで、私たちえーるでは、お子さんに相性の良い先生をご紹介し、まず「勉強のやり方」から教えます。主に「予習・復習」といった授業を理解するために不可欠な方法を教え、「一人の時にも勉強する習慣」からつけていきます。

もちろん、わからない時は家庭教師にすぐ聞き、その場で解決するので、安心です。

※ご家庭にある通信教材を使って指導もできますし、違う教材で教えることも可能です。

正しいやり方を身につけて、1日15分から毎日コツコツ頑張りましょう!

こちらの記事もよく読まれています
>>1日たった15分の勉強で効果が350%アップする方法があります

ご家庭の声

以前、通信教育を頼んだことがありますが、最初の教材が届いた日と、それから数回開くだけで、途中でやめてしまいました。娘が『やりたい』って言うから申し込んだのに、結局お金が無駄になっただけでした。 しかし、このままでは成績は良くならないので、えーるさんで家庭教師を頼むことに。来てくれた女性の先生は、まず、娘に、勉強のやり方を丁寧に教えてくれました。そして、『1日15分でいいから毎日机に向かおうね』と、娘に一週間分の学習計画を毎週作ってくれたんです。先生は娘に具体的に『何を』『いつ』するのか決め『今日するべきこと』を明確にしてくれました。そのおかげで娘も毎日コツコツ勉強するようになったので驚きました。 今では、自分で計画を立てられるようになり、1日30分勉強しているようです。 先生が来てくれるまでは、私はこの子に『勉強しなさい』としか言ってきませんでした。でもわかったんです『勉強のやり方がわかっていなかったんだ』と。先生がうまく引っ張ってくれているおかげで、娘も機嫌よく勉強に取り組めています。本当に助かっています。 

京都市右京区 Oさんのお母さん

無料の体験授業でえーるの勉強法をお試しできます!

「うちの子に勉強のやり方をつかませてあげたい!」
「もうこれ以上、勉強でつまずいてほしくない…」


と思われた方は、ぜひ えーるの無料体験授業 をお試しください。えーるでは今、【一人で効率良く勉強する方法】が学べる無料体験を実施中!

その場限りの学習ではなく、長期的に成績を伸ばせる「勉強の習慣づくり」 をサポートします。この機会に、お子さんの “本来のやる気と力” を一緒に引き出してみませんか?

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 24時間いつでも受付!簡単1分で完了! /

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!