不登校の子に向いている!?

2025年10月更新

不登校

「通信制の高校について教えてほしい」
「うちの子に通信制って合うのかな?」

私たちえーるは、不登校のお子さんをお持ちの親御さんから、このような進路についてのお相談が多く寄せられています。特に、不登校のお子さんにとって、通信制高校は、無理なく負担なく高校卒業の資格をとれる学校として人気があります。

この記事では、通信制高校が不登校のお子さんにとってどのようなメリットがあるのか。そして、注意するポイントについてご説明します。さらに、私たちえーるができるサポートもご紹介しますので最後までごらんください。

通信制高校ってどんな学校?仕組みと向いている子

まず、通信制高校というのは、一般的な全日制高校とあらゆる面での違いがあります。お子さんにとって、ストレスがなく、適した学校かを見極めた上で進路を決めることが大切です。

通信制高校の基本的な仕組み

通信制高校の多くが、単位制を採用しています。 レポートの提出や、登校(スクーリングとも言います)などにより、単位をとって、ある一定の規定をクリアすれば卒業できます。学習達成度を重視する学校が多いです。

新年度の4月だけでなく、10月からの転入もできて、年間を通して入学できる高校も多柔軟さがあります。

全日制高校のように5教科の筆記試験はなく、面接と作文のみという高校も多いです。内申点が悪くて心配という不登校のお子さんも問題なく入学することができます。

通信制高校に向いているお子さん

中学校で不登校になり、通学が困難な子や、集団生活に強いストレスを感じやすい子に向いています。

マイペース型

自分のペースで、納得いくまでじっくりと勉強したいタイプ

発達障害がある

集団の中では浮いてしまったり、人と良好な人間関係を築くことが難しい子

起立性調節障害

体調が日によって変わり、決まった時間に登校するのが困難な子。また、病気がちで体調に波がある子

高校卒業資格がほしい子

大学を目指したり、専門学校への足がかりとして高校卒業したいという子。

不登校の子が通信制高校を選ぶ6つのメリット

ここでは、私たちえーるでの経験を基に、通信制高校を選択するメリットについてご紹介します。

メリット①
自宅にいながら自分のペースで勉強できる

基本的に、自宅学習がメインの通信制高校は、「自宅が最も落ち着ける場所」と考えている生徒にとってはピッタリな学校です。沢山の生徒が集まる全日制高校では、そういう子にとって毎日がストレスとの戦いです。その分、オンライン授業の多い通信制高校なら、家でストレスゼロの環境で勉強できます。

メリット②
登校のプレッシャーがない

朝起きることが厳しい起立性調節障害のお子さんなどは、「毎日登校しなくてもいい」ということは大きな安心材料です。体調の良くない午前中をさけて、元気になってから勉強することだってできます。

メリット③
人間関係のわずらわしさがない

「一番疲れるのは人が多い場所」そんなお子さんにとって、登校日がごくわずかな通信制高校はピッタリです。人間関係で毎日神経をすり減らす必要がありません。

メリット④
通学によるストレスがない

電車の中、バスの中、駅の構内など、人が多く、騒音もうるさい場所では体調を崩してしまうお子さんもいます。そんなお子さんにとって、通学がいらないのは本当にありがたいことです。登校の回数は学校や、コースによっても違います。

メリット⑤
不登校の子への理解がある

ほとんどの通信制高校が、不登校の生徒の受け入れに何かと寛容です。

実際中学時代に不登校だった生徒が多く在籍しており、学校側も「対人関係が苦手」「通学が困難」という事情にも理解があります。

メリット⑥
高校卒業資格を確実に取得できる

通信制高校を卒業すれば、「高校卒業資格」が取得できます。そのため、「不登校だったけど、大学に進学したい」という思いがある子にも、チャンスがあります!

通信制高校

通信制高校で注意すべき「自己管理」と「コミュニケーション」

ここまで、通信制高校のメリットについていくつかご紹介してきましたが、自由度が高いからこそ注意する点もあるのでご紹介します。

注意点①
強い自己管理能力が求められる

家で勉強することは、リラックスしながらできることや、ストレスを感じにくい半面、緊張感も薄れやすいです。「明日すればいいか」と先延ばしにしたり、ずっとスマホをやめられず、なかなか机に向かえないという子も多いようです。

あと、レポート提出の期限に間に合わなかったり、未完成のままが続くと、進級にも問題が出てきます。このように、自宅学習の難しさは、自由度が高い分、自制心が必要になるところです。

私たちえーるも、通信制高校に通っている生徒さんからのご相談も沢山いただきますが、その多くが、レポートのサポート依頼です。

注意点②
コミュニケーション不足になりやすい

登校日が少なくていい通信制高校ですが、その分家にいる時間も長く、社会との接点が極端に少なくなってしまいます。

「話すのは家族だけ」そんな日も多く、「うちの子社会に出てやっていけるかな…」という不安も耳にします。

対策として、習い事を習わせたり、社会活動に参加させることで、外部の人との接点を作りましょう。また、家庭教師をつけて、勉強を教えてもらうのはもちろん、勉強以外の話をしてもらったり、第三者とのコミュニケーションをはかってみるのも有効です。

進路選択のヒント
関西で人気の通信制高校をご紹介

ここでは、関西で人気のある通信制高校・サポート校をいくつかご紹介します。不登校の経験をもつお子さんが「安心して学べる学校」選びの参考にしてみてください。

関西で人気の主な私立通信制・サポート校

クラーク記念国際高等学校

北海道に拠点を置き、全国各地に学校があります。幅広いコース設定と、丁寧な進路指導をしてくれる私立の通信制高校です。

N高等学校・S高等学校

学校法人角川ドワンゴ学園のN高等学校・S高等学校・R高等学校は、全国105か所展開しています。

ネット学習に力を入れていて、多様な学び方を提供しています。

第一学院高等学校

主要都市63か所に学校があります。単位制の通信制高校で、生徒一人ひとりに合わせたサポートが強みです。

トライ式高等学院

大手個別指導塾「トライ」が運営するサポート校です。大学進学を目指すお子さんへの指導に定評あり。

ECC学園高等学校

語学やITなど、専門分野に強いコースを持つ広域・単位制の通信制高校です。

費用を抑えたい場合に検討したい公立通信制高校

通信制高校は一般的に私立のイメージが強いかもしれません。しかし、気になるのはやっぱり費用面。「サポートはありがたいけど、経済的にしんどくて…」 そんな方には、お住まいの地域の公立の通信制高校がおすすめです。以下に、関西の公立の通信制高校をいくつかご紹介します。

京都府

京都府立朱雀高等学校
所在地:京都府京都市中京区
特徴:京都市内の公立高校で、公立の中でも学資が安い傾向があります。

大阪府

大阪府立桃谷高等学校

  • 所在地:大阪府大阪市生野区
  • 特徴:大阪府内で唯一の、公立の通信制高校。(昼間部と日夜間部あり)

兵庫県

兵庫県立青雲高等学校

  • 所在地:兵庫県神戸市長田区
  • 特徴:兵庫県立長田高校に併設。本校の他に協力校(洲本、柏原など)でのスクーリングもあります。

家庭教師のえーるが提供する通信制高校サポート

私たち家庭教師のえーるは、不登校のお子さんが、通信高校にいってから挫折しないためのサポートをしています。

サポート①
計画的な学習のペースメーカー

レポート対策

私たちえーるへのご相談で多いのが、レポート提出のサポートです。家庭教師が一緒に提出期限までの計画を立て、お子さんのやる気をひっぱります。一人でつまづいたところは、先生が一緒に考えながら進めます。これによって、一人だと起きがちな「先延ばし」を防ぐ効果もあります。

中学基礎への復習

高校でつまづく子の多くが、「中学校の学習」でのつまづきがあります。家庭教師が過去の抜けている単元に戻って、基礎から固めます。

家庭教師の先生と一緒に勉強

サポート②
孤立を防ぐ「安心できる社会との接点」

先生が外部との窓口に
定期的に家に訪れる家庭教師は、お子さんが家族以外と接する絶好の相手です。勉強を教えてもらいながら、趣味の話、日常の悩み、進路や将来の相談。など、コミュニケーションをとりながら、少しずつ人との関りに慣れてもらいます。

ご家庭の声

息子は中学校で不登校で、内申が足りす、通信制高校に進学しました。息子は、登校日が少なく、外出のストレスがないと喜んでいましたが、自宅では課題のレポートがなかなか進まず困っていました。先生からは「このままだと進学するの難しいです」と言われ、親子で困っていた時に、えーるの存在を知人から教えてもらい、家庭教師にきてもらうことになりました。えーるの先生は、とても話しやすい雰囲気で接してくれて、息子も安心して授業を受けることができているみたいです。

先生には、次のレポート提出の期限を聞いてもらい、そこまでの計画を一緒に立ててもらっています。息子は一日中家にいて、人との接触がなかったので、先生との会話はコミュニケーションの練習にもなっています。いい先生に出会えて本当に良かったです。

高校1年生 Aくんのお母さん


>> お悩み保健室|家庭教師のえーる

よかったらシェアしてね!

家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

チカ先生

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!