中学生の不登校と学校の協力

2025年9月更新

先生と中学生とお母さん

学校は、お子さんの最大の『味方』

「学校の先生に、不登校のことを何て言おうか…」

お子さんが学校に行けなくなると、親御さんは学校への連絡に戸惑いや抵抗を感じることが少なくありません。しかし、学校の先生やスクールカウンセラーは、お子さんのことを最もよく知る専門家であり、復帰に向けた最大の『味方』と思ってください。

大切なのは、「心配をかける」と遠慮するのではなく、「どうすればお子さんにとって良い環境を作れるか」という共通のゴールを持つことです。

ここでは、不登校をきっかけに、学校との新しいパートナーシップを築くための具体的なステップをご紹介します。

学校との新しいパートナーシップを築くための3つのステップ

①情報の共有から始める

まずは、家庭での様子をありのままに伝えましょう。無理に原因を探す必要はありません。

お子さんの状態

「お昼頃まで起きてこない」「不安感が強い」など、子どもの今の心や体の状態

家庭での過ごし方

「好きな動画に毎日夢中」「特定のゲームをよくやっている」など、リラックスできている時間

こうした情報は、先生がお子さんと関わる上で、貴重なヒントになります。親御さんが一人で抱え込まず、現状を共有することから、学校との連携は始まります。

②目標を『見える化』する

「また学校に行けるようになること」という漠然とした目標ではなく、お子さんにとって小さな「成功体験」となる具体的な目標を、学校と話し合って設定しましょう。

例1:まずは、先生にメールで連絡を取ってみる」
例2:短時間でも、教室ではなく別室で過ごすことから始める」
例3:「週に一度、好きな教科の授業だけ参加してみる」


親と学校が、同じ目標を共有し、お子さんのペースを尊重する姿勢を見せることで、お子さん自身も「それなら、やってみようかな」と前向きな気持ちになりやすいでしょう。

③継続的な『対話』を習慣化する

一度話し合って終わりではありません。お子さんの状況は日々変化します。定期的に連絡を取り合い、情報を共有し、必要に応じて目標を調整していきましょう。

電話やメールの活用

頻繁に学校に足を運べなくても、定期的な連絡で状況を共有していきましょう

先生からのフィードバック

「今日はこんな会話しました」「授業の内容を少しだけ伝えました」といった、先生からお子さんの様子を教えてもらう


こういった継続的な対話が、お子さんを中心にした協力体制を築き、お子さんを孤独から守ることにつながります。

まとめ:連携は、お子さんの安心感につながる

学校と連携することは、お子さんを追い詰めることではありません。それは、「あなたは一人じゃない」「みんながあなたのことを見守っているよ」というメッセージを伝える、お子さんにとっての最大の安心材料になります。

ご家庭の声

息子が学校に行かなくなってから、私は毎日、カレンダーに赤ペンで印をつけていました。登校できなかった日を数えては、「このままではいけない…」と焦り、どうにか息子を動かそうと必死だったんです。

ある日、えーるの先生が、そんな私に「お母さん、今はただ、待ってあげてください」と、やさしく声をかけてくださいました。最初は、何もせずに待つなんて、もっと状況を悪化させるだけ…思っていました。しかし、先生は「お子さんは、今、心の中で必死に答えを探しています。その時間を、お母さんが信じてあげてください」と、何度も伝えてくれました。私は、先生の言葉を信じ、焦る気持ちを少しずつ手放すことにしました。

不思議なことに、私が口うるさく言わなくなってから、息子は少しずつ自分の部屋から出てくるようになりました。リビングで一緒にテレビを観たり、無言で隣に座っていたり。そしてある日、息子が「教科書どこにある?」と、私に聞いてきたのです。それは、「勉強を再開したい」という、息子からの小さな意思表示でした。息子が自分から勉強しようとしているのを見て、私は「ああ、この子はちゃんと考えて、進もうとしていたんだ」と、初めて心から信じることができました。息子が再び前を向いてくれたこと、そして私自身の心が救われたことに、先生には心から感謝しています。

中学2年生のOくんのお母さん

この記事もよく読まれています。
>>中学生の不登校と専門家のサポート

不登校のお子さんの家庭教師をお考えの方は、私達えーるの「不登校のお子さんのための家庭教師」をごらんください。 不登校になり、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!