
なぜつまずくの?学習障害とASD、二つの特性が重なる影響
「何度説明しても、自分のやり方にこだわって聞いてくれない…」「文章を読んでも、登場人物の気持ちが理解できない…」
もし、お子さんがこのような学習のつまずきを抱えているなら、その背景には学習障害とASD(自閉症スペクトラム障害)の両方の特性が隠されているかもしれません。
学習障害とASD(自閉症スペクトラム障害)は、一見すると無関係に見えますが、ASD(自閉症スペクトラム障害)の特性が学習のつまずきをさらに複雑にしている場合があります。二つの特性が重なると、お子さんは「どうせ自分にはムリやし…」「やっても同じだから…」 と、諦めたり、自信をなくしてしまいがちです。
今日からできる!二つの特性を同時にサポートする3つのヒント
お子さんの力を引き出すには、それぞれの特性を理解し、両方の側面から同時にサポートすることが大切です。
①「手順の見える化」で迷いをなくす
ASDへのアプローチ
勉強の手順を、ホワイトボードやノートに箇条書きで書き出して「見える化」しましょう。例えば、「1.宿題の範囲を確認する」「2.教科書を読む」「3.問題を解く」など、具体的なステップを示すことで、お子さんは迷わずに行動しやすくなります。
学習障害へのアプローチ
苦手な学習も、小さなステップに分けることで達成可能になります。例えば、「問題集を10ページやる」ではなく、「今日は5問だけしよう」など、達成しやすい目標にすることで、前に進んでいる実感や自信が生まれます。
②「感覚」を尊重した学習環境を整える
ASDへのアプローチ
勉強に集中できるよう、視覚や聴覚からの刺激を減らす環境を整えましょう。部屋を片付けて物を置かないようにしたり、パーテーションを置いたり、無音にして雑念が入らなくする。ただ、中には、「イヤホンで音楽を聴きながら勉強するほうが集中できる」という子もいるようです。事前に確認しておきましょう。
学習障害へのアプローチ
文字を読むのが苦手な場合は、教科書を音読して録音したり、動画での解説を活用したりするなど、お子さんの得意な感覚(聴覚や視覚)を活かした学習法を取り入れてましょう。
③「興味」を学びにつなげる
ASDへのアプローチ
お子さんが好きなことや強い関心を持っていること(例:絵、鉄道、歴史、昆虫など)を、学習と結びつける工夫をするものいいでしょう。
学習障害へのアプローチ
好きな歴史の年表を絵で描いたり、興味のある昆虫の生態を調べるために本を読むなど、お子さんの「好き」を学習のきっかけにすることで、意欲的に取り組めるようになります。
親御さんの不安を解消!ご家庭からの声
ご家庭からの声
息子は、学習障害のグレーゾーンで、特に数学が苦手でした。それに加え、ASDの特性もあり、ノートの書き方へのこだわりが強く、板書に時間がかかりすぎて、授業についていけなくなっていました。学校の先生に相談しても、「個性なのでどうすることも…」と言われるだけで、私もどうすればいいか分からず、困惑していました。
そんなとき、えーるさんのホームページを見つけて、「あっ、うちの子にいいかも」と思い、家庭教師をお願いすることに。うちに来てくれた先生は、まず息子の「こだわり」の部分を否定せず、全てを受け入れてくれたので安心しました。
そして、先生が息子に提案してくれたのは、「得意な教科から勉強しよう」ということでした。息子は理科が好きだったので、実験のレポートを絵や図でまとめたり、生き物の生態を調べたりする学習から始めてくれました。
先生と出会ってから、息子は苦手な算数にも前向きに取り組めるようになり、私も嬉しいです。
息子をサポートすることはもちろん、私の気持ちも軽くしてくれた先生には本当に感謝です。
中学2年生Sくんのお母さんより

まずはお気軽にご相談ください
私たちえーるは、学習障害専門の家庭教師ではありませんが、20年以上、これまで多くのお子さんとの出会いの中で得た知識や経験をもとに、心をこめてサポートしています。
ちょっとしたお悩みや心配がある方はまずは気軽にご相談くださいね。
この記事もよく読まれています。
学習障害とADHD、両方を持つお子さんへのサポート
「学習障害で、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!」
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!