【9月】2学期に「正しい勉強法」で大きく成績UPのチャンス!

残暑を吹き飛ばし、大きく成績UPキャンペーン!
この9月にぐぐぐーんと伸びてほしい!
という願いを込めてえーるからささやかなプレゼントです!
9月26日(金)までに無料体験を受けられた方限定!
※お電話の際に「残暑を吹き飛ばし、大きく成績UPキャンペーン!を見た」とお伝えください。
家庭教師のえーるでは今、「この9月にぐーんと成績アップしてほしい!」という願いを込めて、
無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にご連絡ください!

「夏休み、遊んでばかりでほとんど勉強しなかった…」
「1学期の成績が悪かったし、2学期が心配です…」
「頑張りたいけど、何から手をつければいいのかわからない…」

毎年9月になると、私たち家庭教師のえーるには、このような切実なお悩み相談が多く寄せられます。

9月は新しい学期のスタート。しかしもしお子さんが

  • 1学期の内容が曖昧なまま2学期に入ってしまった
  • 苦手な単元を「まぁいいか」と放置している
  • 夏休みに勉強する習慣が途切れてしまった

こんな状態で2学期の授業を受け続けると、「わからない」がどんどん増えて、勉強への苦手意識や不安が大きくなってしまうかもしれません。

ですが、諦めるのはまだ早いです。 実は9月は、生活リズムを立て直し、「正しい勉強法」を身につけるのに最適な時期です。この時期に軌道修正できれば、お子さんのやる気と成績は大きく変化するでしょう。

家庭教師のえーるでは現在、9月26日(金)までの期間限定!
【やる気と成績がグングンUPする勉強法】を無料で体験できる授業を実施しています!

体験授業を受けたご家庭からは…
「子どもが久しぶりに前向きに机に向かったので嬉しい!」
「勉強のやり方がわかって、やる気が出たようです!」
…など、嬉しいお声が続々届いています!

9月26日(金)までの期間限定なのでお早めにお申し込みください!

\ 1分でわかる! /

「頑張ってるのに成績が上がらない」本当の原因とは?

「机に向かって一生懸命やっているのに、テストの点数が伸びない…」
「ちゃんと勉強しているはずなのに、成績が下がってきた…」

こんな悩みを抱えるお子さんは、実は少なくありません。多くの場合、その原因は、2つの「見落としポイント」に隠されています。

私たち家庭教師のえーるが、これまで数多くのお子さんをサポートしてきた経験から、「努力が結果に結びつかない本当の理由」を具体的にご紹介します。

原因1|苦手な単元を「なんとなく」放置してしまっている


9月は、1学期に習った内容を振り返るのに最適な時期です。 「夏休みにうまく勉強ができなかった…」 そんなお子さんほど、実は以前の単元に苦手を抱えているケースが非常に多いんです。

例えば…

  • 1学期のテストで間違えた問題が、わからないままになっている
  • 出来なかった部分を理解しないまま、次の単元でもつまずいた
  • 基礎が抜け落ちていることに気づかず、応用問題で苦戦している

こうした「苦手の放置」が積み重なると、2学期の内容が急に難しく感じられ、成績が下がる直接の原因になってしまいます。 しかも、お子さん自身は「どこが苦手なのか」を把握できていないケースも多く、気づかないうちに自信をなくしてしまうことも。

今こそ、1学期の「やり残し」に目を向ける最大のチャンスです。 

ご家庭の声|苦手克服で自信を取り戻すことができた!

Kさん(中2女子・数学が苦手→平均点越え)のお母様より

「娘は数学で完全につまずいてしまい、自信をなくしていました。2学期になり、授業がさらに難しくなってきたので、これはまずいと思い、えーるさんに家庭教師をお願いすることに。うちの子を担当してくれた先生は、まず『どのへんが苦手かな?』と優しく聞いてくれて、苦手なところを丁寧に何回も繰り返し教えてくれました。指導が始まって2ヶ月が経ち、娘が『数学だんだんわかってきた!』と嬉しそうに言ってきて、実際テストの点数もUPしたので驚きました。先生の指導のおかげで、娘は、苦手だった数学の問題が解ける喜びを味わうことができたので頼んで良かったです。

もっと早くお願いすればよかったと今では思っています。

原因2|「努力の方向」がズレているだけかもしれない

ノートは綺麗に書いている。問題集もたくさんこなしている。 それなのに、なぜかテストになると点数が取れない…。

もし、お子さんがそんな状態だとしたら、それは「やり方が間違っている」可能性があります。

例えば、

  • 綺麗に書くことに時間をかけすぎで、肝心の内容が頭に残っていない
  • 間違えた問題の「原因」を分析できておらず、同じミスを繰り返している   
  • 解き直しや復習がおろそかになり、せっかくの知識が定着していない

このように、「やっているつもり」になってしまう勉強法では、いくら時間をかけても結果は出ませんよね。 逆に言えば、「やり方」さえきちんと見直すことができれば、これまでの努力が劇的に実を結び、成果として現れるはず。 夏休みのリズムを引きずったままズルズルいくのではなく、ここで立て直すことで、今後の成績アップにつながっていきます。

ご家庭の声|勉強法改善で大幅に点数アップ!

Ⅿくん(中1男子・英語40点台→70点台に)のお母様より

「夏休み明けのテストで、ひどい点数を取ってしまい親子でショックを受けました。本人は頑張っているつもりでも、結果が悪いので落ち込んでいました。テスト結果を受け、えーるで家庭教師を頼み、来てくれた先生に相談したところ『点数が伸びないのは、やり方が間違っているかもしれません』と。それで先生は、息子に予習のやり方や効果的な復習のやり方を丁寧に教えてくれました。毎日少しずつですが、コツコツ続けたおかげで、次のテストではなんと!70点台とれたので息子も私もビックリ!『勉強のやり方一つでこんなに変わるんや!』と。先生に出会えたおかげで、テストの点数はもちろん、勉強のやり方がわかったので本当に良かったです。

9月の今こそ!成果につながる2つの学習法

授業のスピードや内容が一気にレベルアップする9月。 この時期は「ただ勉強時間を増やす」よりも、「どう勉強するか」がより重要になってきます。

ここでは、大きく自信をつけてもらうために、今すぐ取り入れられるおすすめの学習法を2つご紹介します。

1.苦手な単元を「ピンポイント」でやり直す!

新学期の授業が本格化すると、次から次へと新しい内容が入ってきます。 しかし、ここで忘れてはならないのが、1学期やそれ以前の単元で抱えている「つまずき」の部分です。

9月は、その「つまずき」が表面に出やすいタイミングでもあります。

  • 「最近、授業が分からないってよく言うようになった…」
  • 「テストで似たような問題を何度も間違えてしまうみたい…」

もし、そんなサインがあるなら、迷わず過去の単元を復習することが、一見遠回りに見えて実は一番の近道かもしれません。

例えば…

  • 1学期のテストで間違えた問題を、もう一度解き直してみる
  • 解けなかった理由を整理する(どこが理解できていないのかを明確に)
  • 同じタイプの問題を繰り返しやってみる

ポイントは、「広く浅く」ではなく「狭く深く」です。 苦手な部分を一つ集中して克服できれば、他の単元への理解も一気にラクになることがあります。 「できた!」という成功体験により、次の授業やテストにも前向きに取り組めるようになるのでおススメです。

2.「1日15分だけ」の学習習慣を作る

2学期は、学校生活や行事などで、何かと忙しくなりがちです。 そんな中で、「1日〇時間勉強するぞ!」と、大きな目標を掲げても、かえって続かず、やる気がなくなってしまうことも。

そこでおすすめなのが、「1日15分だけ」という小さな学習習慣です。

  • 英語の単語を10つだけ覚える
  • 前日の数学のノートを見返す
  • ワークの問題を5問だけやってみる

たった15分でも、毎日続けることで勉強が生活の一部になります。 勉強に対するハードルが下がり、「勉強するのが当たり前」という良い習慣が身に付きます。

最初は3日続けばOK。無理に完璧を目指す必要はありません。 少しずつ学習時間を増やしていけば、知らないうちに「勉強習慣」が身につき、良い流れがつくれます。

「やる気が出るのを待つ」ではなく、今こそ“やる気のきっかけ”を作りましょう!

2学期が始まったばかりの9月は、生活リズムや学習習慣を整える大切な時期です。しかし、「やらないと…」と頭ではわかっていても、なかなか行動に移せないお子さんも多いかもしれません。

実は「やる気」は、自然と湧いてくるのを待つだけではもったいないです。むしろやる気は意図的に作り出すものなんです。

例えば、こんな一言がお子さんの背中を押します

「前より、沢山問題解けるよになったね!」
「最近、机に向かう時間が増えてきたね!」

こうした“ほんの少しの変化”を見つけて具体的な言葉で伝えるだけで、お子さんの心は驚くほど前向きになります。

2学期は文化祭や体育祭など、学校行事が目白押しで、気持ちがソワソワして集中しにくい時期でもあります。だからこそ、ご家庭からの温かい声かけや見守りが、お子さんにとって大きな励みになります。「ちゃんと見てくれている」「いつも応援してくれている」という安心感が、お子さんのやる気の土台になるのです。

ご家庭の声|先生のおかげで子どもが勉強するようになりました!

Cくん(中3男子・勉強嫌い→自分から勉強するように)のお母様より

「うちの子は大がつくほど勉強が嫌いで、テスト前日になるまで机に向かいませんでした。えーるから来てくれた先生は、最初、簡単な問題からスタートして、できたら「すごいやん!」とオーバーに褒めてくれて、ハイタッチもしてくれました。うちの子は今まで、褒めてもらった経験がほとんどなかったので、先生の対応は相当嬉しかったようです。今ではテスト前ではなくても自分から机に向かう日も増えました。指導の日も「先生、今日何しよう?」と、姿勢が前向きになっているようです。「これまでいくら言っても、勉強しなかったのに…。先生はうまくやる気にさせてくれるので、本当に助かっています」と感謝の言葉をいただきました。

「できた!」を体感できる無料体験授業、受付中!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます! 最後に、私たち家庭教師のえーるから大切なお知らせです。

      ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

家庭教師のえーるでは、 9月26日(金)までの期間限定で、 次のテストで点数アップにつながる「勉強法」を試せる無料体験授業を実施しています!

「勉強しないと…」と思ってはいるけれど、なかなか手をつけられないお子さんへ。 えーるの「短期間で成果が出る勉強法」を、この機会にぜひ試してみませんか?

体験授業をきっかけに「やる気スイッチが入った!」という声を、私たちは何度も聞いてきました。

「ゲームやスマホばかりで、全然勉強しない…」
「塾にも通わせたけど、どれも合わなかった…」
「不登校で勉強が遅れてしまっている…」
「勉強のやり方がわからず、何をすればいいのか迷っている…」

このように勉強が苦手だったお子さんたちも、えーるの勉強法を取り入れることで、少しずつ点数を伸ばし、やがて志望校合格を果たしています!

お子さんの「できた!」という自信を引き出し、成績アップにつなげるえーるの無料体験授業を、ぜひこの機会にお試しください!

残暑を吹き飛ばし、大きく成績UPキャンペーン!
この9月にぐぐぐーんと伸びてほしい!
という願いを込めてえーるからささやかなプレゼントです!
9月26日(金)までに無料体験を受けられた方限定!
※お電話の際に「残暑を吹き飛ばし、大きく成績UPキャンペーン!を見た」とお伝えください。

無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 24時間いつでも受付!簡単1分で完了! /

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!