学習障害が原因で不登校に…その兆候と家庭でできる5つのアプローチ

不登校になった子

お子さんの「不登校」もしかして学習障害が原因かもしれません

  • 宿題や特定の科目に強い拒否反応を示すようになった
  • 登校前『今日は〇〇の授業あるから行きたくない』と言ってきた

もしお子さんにこのような変化が見られたら、それはもしかしたら、学習障害が原因で不登校になる兆候なのかもしれません。

学習障害を抱えるお子さんは、決して「怠けている」わけではありません。一生懸命努力しても、周りと同じように理解できなかったり、うまくできないことが続いていくと、自信を失い、学校へ行くこと自体が苦痛になってしまうのです。

家庭教師のえーるでは、そうしたお子さんの気持ちに寄り添い、前向きになってもらえるよう全力でサポートしています。

なぜ学校に行きたくない?学習障害が不登校に繋がる3つの心理的理由

お子さんが学校に行きたくないと言うのには、必ず理由があります。特に、学習障害を抱えるお子さんの場合は、以下のような心理的な負担が原因となっていることが少なくありません。

1.自己肯定感の低下

「何度やってもできない」「どうして自分だけ…」という勉強での負の経験が積み重なると、お子さんは「自分はダメな人間かも…」と自己肯定感を失ってしまいます。この状態が続いてしまい、学校での失敗を恐れ、次第に登校しなくなるケースがよくあります。

2.周囲との関係性の悪化

「授業についていけない」「毎回先生に叱られる」「勉強ができないことで、友達からからかわれる」
このような状態が続くと、学校という居場所に安心感を持てなくなってしまいます。

3.学習意欲の喪失

「どうせ勉強しても無駄(無理)」と感じてしまうと、学ぶこと自体に意味を見出せなくなります。この無力感が、学習への意欲を奪い、学校へ行く目的を見失わせてしまいます。

学習意欲のない子

これって不登校のサイン?見過ごしがちなSOSの「兆候」チェックリスト


親御さんがお子さんの小さな変化に気づくことが、早期解決への第一歩です。以下のような兆候がないか見てみましょう。

1.行動面

  • 朝、腹痛や頭痛など体の不調を訴えることが増えた
  • 最近やたらと遅刻や早退が多くなった
  • 学校や勉強の話題を避けるようになった
  • 以前よりも口数が減った、またはイライラしやすい

2.学習面

  • 簡単な計算や漢字でミスを繰り返す
  • 宿題をするのに極端に時間がかかるようになった
  • 「自分にはできない」「もう無理」と否定的な言葉が増えた

今日からできる!家庭で取り組むべき5つのアプローチ

1.まずは「味方」になってあげる

お子さんの気持ちを否定せず、「しんどかったな」と、共感してあげましょう。お子さんは、親が自分の気持ちを理解してくれるだけで、大きな安心感を得られます。

2.勉強の負担を一旦「ゼロ」にしてみる

学校の宿題や勉強を休憩し、お子さんが好きなこと、得意なことに目を向けさせてみましょう。勉強以外の分野でも「できた!」という成功体験を積むことで、失われた自信を取り戻すキッカケになるかもしれません。

3.視覚的なサポートを活用する

文字だけで説明(勉強)するという固定概念を一旦外してみるのもいいかもしれません。例えば、図やイラスト、写真、動画などを使って、視覚的に理解することで、理解度が飛躍する可能性があります。そういった工夫は、学習障害のお子さんにとって非常に効果的なアプローチです。

4.得意なことや好きなことを見つける

勉強が苦手でも、絵を描くことやゲーム、スポーツなど、お子さんが夢中になれることは必ずあります。その分野で褒められる経験を増やすことで、自己肯定感を高め、他のことにも意欲的になる可能性があります。

5.第三者の力を借りることを検討する

親子関係が近いと、どうしても感情的になりがちです。そんな時は、冷静な第三者の力を借りることも有効な手段です。例えば塾に行くとか、家庭教師をつけるのもいいでしょう。お子さんと年齢の近いお兄さん、お姉さんのような存在が、心の支えとなり、勉強の楽しさを教えてくれます。

親御さんの不安を解消!ご家庭からの声

ご家庭からの声

以前は、勉強のことになると、まるで戦争のようでした。「遊んでるけど宿題終わったの⁉」「テスト近いのにまたゲームしてる!」などと注意をすれば、子どもは途端に不機嫌になり、目すら合わせてくれないこともしょっちゅうでした。学習障害が原因だと分かっていても、ついつい感情的になってしまい、親としてどう接すれば良いのか分からず、ずっと悩んでいたんです。

そんなとき、知人からの紹介でえーるさんを知り、今の先生と出会いました。子どもも最初は緊張気味でしたが、先生が年の近いお兄さんだったこともあり打ち解けるのも早かったと思います。

先生はとても穏やかに、そして優しく接して教えてくれたおかげで、親とは違ってすんなり受け入れてくれました。
先生は子どもが「これならできそう!」と思えるような、小さな目標を一緒に立てたり、確実に理解できるまで待ってくれるみたいなので助かります。

指導中は、笑い声も聞こえてきて、楽しく勉強できているなと安心しています。

先生のおかげで、以前は嫌がっていた宿題も、進んでやるようになったし、私のストレスもだいぶ減りました。今では、少しずつですがテストの点数も上がり、何よりも「学校が楽しい」と言ってくれるようになったのが嬉しいです。あのとき、えーるに相談して本当に良かったです。親子で抱えていた悩みが、少しずつ解消されていくのを実感しています。

中学2年生 Rくんのお母さんより

えーる坪井

まずはお気軽にご相談ください

私たちえーるは、学習障害専門の家庭教師ではありませんが、20年以上、これまで多くのお子さんとの出会いの中で得た知識や経験をもとに、心をこめてサポートしています。

ちょっとしたお悩みや心配がある方はまずは気軽にご相談くださいね。

この記事もよく読まれています。
ADHDの子供たちの現状と家族のサポート



「学習障害で、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!」

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!