大阪府公立高校入試の基本:主な選抜制度
大阪府の公立高校入試は、主に以下の選抜制度で実施されます。それぞれの制度には独自の目的と特徴があり、志望する高校・学科や自身の強みに合わせて選択することが重要です。
- 一般入学者選抜:最も多くの生徒が受験する主要な選抜で、学力検査と中学校の調査書(内申点)を総合的に評価して合否を判定します。普通科のほか、一部の専門学科でも実施されます。
- 特別入学者選抜:芸能文化科、体育に関する学科、美術に関する学科など、特定の専門学科で実施される選抜です。実技検査が重視されます。
- アドミッション・ポリシーに基づく選抜:専門学科や総合学科の一部で実施される選抜で、各高校のアドミッション・ポリシー(求める生徒像)に沿って、学力検査に加えて面接や小論文、実技などを組み合わせて評価します。
ここでは、2026年度(令和8年度)入試における各選抜制度の現在の情報と、今後の確認ポイントを、受験生と保護者の皆様に分かりやすく解説します。
【重要】2026年度(令和8年度)入試に関する現在の情報と注意点
2026年春に高校受験を迎える皆さんにとって、入試制度の最新情報は非常に重要です。
大阪府教育委員会から2026年度(令和8年度)公立高校入試の最終的な「入学者選抜要項」はまだ公表されていません。(令和7年7月時点) 例年、夏から秋にかけて詳細な情報が発表されることが多いです。
したがって、この記事に記載されている日程や検査方法、調査書(内申点)の扱いは、過去の傾向や現時点での情報に基づくものであり、今後、正式な発表で変更される可能性があります。
必ず、大阪府教育委員会の公式ウェブサイトで発表される最新の「令和8年度大阪府公立高等学校入学者選抜要項」をご確認ください。
一般入学者選抜の概要とポイント
一般入学者選抜は、学力検査と調査書(内申点)の総合評価で合否が決まる、大阪府公立高校入試の主要な選抜方法です。
対象と出願方法
- 対象:令和8年3月に中学校等を卒業見込みの者、または中学校を卒業した者など。
- 出願方法:原則として1人1校、1学科(コース)に限ります。
試験日・合格発表日(例年の傾向)
例年の傾向では、3月上旬に学力検査が実施されます。正式な日程は今後の発表でご確認ください。
項目 | 日程(例年の傾向) |
---|---|
学力検査 | 令和8年3上旬 (例年3月上旬) |
合格発表 | 令和8年3月中旬 (例年3月中旬) |
検査方法
- 学力検査:国語、数学、英語、理科、社会の5教科が実施されます。
- 各教科で異なるレベル(A・B・C問題)の組み合わせが設定される場合があります。
- 一部の高校・学科では、学力検査に加えて面接や実技検査が実施されることもあります。
学力検査の配点とタイプ
大阪府の学力検査は、各高校が求める学力レベルに応じて、以下の3つの問題タイプ(A・B・C)を組み合わせて実施されます。
- A問題:基礎学力に重点を置いた問題。
- B問題:標準的な学力に重点を置いた問題。
- C問題:応用的な学力や思考力・判断力・表現力を重視した問題。
各高校・学科は、この3タイプから国語・数学・英語のいずれかを選定し、5教科合計の配点(例:450点満点、720点満点、900点満点など)を設定します。
調査書(内申点)の計算方法
調査書(内申点)は、中学校3年間の各教科の評定(5段階評価)と、特別活動の記録などを点数化したものです。
計算方法(例年の傾向)
- 中学1年生:9教科の評定合計 × 0.8倍
- 中学2年生:9教科の評定合計 × 0.8倍
- 中学3年生:9教科の評定合計 × 1.2倍
上記の合計を算出します。一部の学校やコースでは、特定の教科の評定を重視する傾斜配点が導入される場合があります。
※ 現時点(2025年7月)で、大阪府の2026年度入試における調査書(内申点)の評価方法に関する具体的な変更は公表されていません。 引き続き、大阪府教育委員会からの公式発表にご注意ください。
選抜方法
学力検査の成績と調査書(内申点)の総合点により合否が判定されます。各高校・学科で、学力検査と調査書の比率(例7:3、6:4、5:5など)が定められています。
特別入学者選抜の概要とポイント
特別入学者選抜は、芸能文化科、体育に関する学科、美術に関する学科など、特定の専門学科で実施されます。
対象と出願方法
- 対象:当該学科の学習内容に強い興味・関心と適性を持つ生徒。
- 出願方法:原則として1人1校、1学科に限ります。
試験日・合格発表日(例年の傾向)
例年の傾向では、2月中旬に実施されます。正式な日程は今後の発表でご確認ください。
項目 | 日程(例年の傾向) |
---|---|
試験日 | 令和8年2月中旬 (例年2月中旬) |
合格発表 | 令和8年2月下旬 (例年2月下旬) |
検査方法
学力検査(国語、数学、英語の3教科が一般的)に加えて、学科の特性に応じた実技検査や面接、作文などが重視されます。
選抜方法
学力検査、実技検査、面接、調査書などを総合的に評価し、合否が判定されます。実技検査の配点が高い傾向にあります。
アドミッション・ポリシーに基づく選抜(専門学科等)の概要とポイント
この選抜は、各高校が定めるアドミッション・ポリシー(求める生徒像)に基づき、学力検査に加えて多様な評価方法を用いるものです。
対象と出願方法
- 対象:専門学科や総合学科の一部に志願する生徒で、当該高校・学科のアドミッション・ポリシーを理解し、合致すると認められる者。
- 出願方法:各高校の定める方法に従います。
試験日・合格発表日(例年の傾向)
この選抜も、一般入学者選抜と同時期に実施されることが多いです。正式な日程は今後の発表でご確認ください。
項目 | 日程(例年の傾向) |
---|---|
検査日 | 令和8年3月上旬 (例年3月上旬) |
合格発表 | 令和8年3月中旬 (例年3月中旬) |
検査方法
学力検査(5教科)に加えて、以下のような独自の検査が実施されます。
- 面接(グループ面接や個人面接)
- 小論文
- 実技検査
- 口頭試問
- プレゼンテーション
- 自己申告書・志望理由書
選抜方法
学力検査の成績、各学校が実施する独自の検査の結果、調査書(内申点)を総合的に評価し、合否が判定されます。高校・学科が求める特定の能力や特性が重視される傾向にあります。
「勉強のやり方が分からない…」「塾に行ってるのに成績が伸びない…」
最近とても多い勉強のご相談です。
家庭教師のえーる「お悩み保健室」では、そんなお悩みに無料でお答えしております。
なかなか相談できない勉強のつらいお悩み解決のため、私たち勉強のプロが精一杯サポートいたします!是非のぞいてみてください。
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!