子供が不登校になったとき、親としてどう受け止めるか

不登校の子供がいるお母さん

子供が不登校になったとき、親としてどう受け止めるか
―「責める」から「受けとめる」への第一歩 ―

こんにちは。前回は「学校を休んでしまった時の対応方法」についてお話ししましたね。今回は、もう少し深く踏み込んで、「子供が不登校になったとき、親はどう受け入れ、どう関わればいいのか?」というテーマでお伝えしていきます。

お子さんが学校に行けなくなったとき、「どうしてうちの子が?」「私の育て方が悪かったのかな…」と、自分を責めてしまう親御さんは少なくありません。

でも、どうか安心してください。不登校は「誰かのせい」ではなく、今、お子さんの心がちょっと疲れているという“サイン”なんです。

この記事では、そんなときに親としてどう気持ちを整え、どう寄り添っていけるかを、やさしく丁寧にお伝えしていきます。

1.不登校を「問題」ではなく「挑戦」と捉える

まず大切なのは、不登校を「失敗」や「問題」として見るのではなく、“お子さんにとっての新しいチャレンジ”として受け止める視点です。

子供が学校に行けない状況に、親は不安になり、周囲と比べてしまうこともあるでしょう。「どうしてうちの子だけ?」「周りの目が気になる…」そんな気持ちも、自然なものです。でもその不安にフタをせず、正直な気持ちとして認めた上で、少しずつ視点を変えてみましょう。

学校という枠から一歩離れることで、子供は自分と向き合い、「本当に大切なものは何か」に気づくチャンスを得ているのかもしれません。

2. 原因を“ひとつ”に決めつけない

不登校の理由は、ひとつではありません。

  • 学校での人間関係
  • 勉強のプレッシャー
  • 教室の雰囲気に合わない
  • 自己肯定感の低下
  • 家庭内のストレス

など…。これらがいくつも重なり合って、少しずつ「学校に行くのがしんどい」という気持ちになっていくことがほとんどです。

つい「いじめ?」「勉強が苦手だった?」と、“原因探し”をしたくなる気持ちも分かります。でも、原因をひとつに決めてしまうと、見落としてしまうことも。焦らず、広い視野でお子さんの心の声に耳を傾けてみてください。

「今、どんな気持ちでいるのか?」
「何に安心して、何に不安を感じているのか?」

その問いを一緒に考えていくことが、解決への第一歩です。

不登校の女の子

3.子供の感情を否定せず、そのまま受けとめる

「なんで学校に行かないの?」
「みんな頑張ってるのに…」

そんな言葉が、つい口をついて出てしまうこともあるかもしれません。でも、不登校のお子さんの多くは、すでに自分自身を「行けないダメな自分」と責めています。だからこそ、必要なのは“正論”ではなく、“理解”です。こんなふうに、声をかけてみてください。

「行けなくても大丈夫だよ」
「今はちょっとお休みが必要なときだね」
「話してくれてありがとう」

その言葉だけで、子供は「あ、自分を分かってくれる人がいる」と感じることができます。

4.親自身の心と身体も、しっかり整える

子供が不登校になると、親の心にも大きな波がやってきます。

私の育て方が間違っていたのかな

もっと早く気づいてあげれば…

そんなふうに、自分を責めてしまう方も少なくありません。でも、完璧な親なんていません。お母さんもまた、毎日がんばってきた、かけがえのない存在です。だからこそ、親自身のケアも大切にしてください。

  • 誰かに話す(友人・夫婦・カウンセラー)
  • 自分の時間をほんの少しでも持つ
  • 睡眠・食事・休養をしっかりとる

親の心が少し軽くなったとき、きっとお子さんの表情にも変化があらわれるはずです。

5.子供のペースを、信じて待つ

いつになったら学校に戻れるの?
勉強はこのままで大丈夫?

そんな不安が頭をよぎるのは当然です。でも、不登校からの回復には“その子なりの時間”が必要です。焦らず、そのペースを信じてあげてください。

  • 無理に学校に戻さない
  • 家でも安心して過ごせる環境を整える
  • 少しでも「前向きな気持ち」が生まれるよう見守る

不登校は「止まっている時間」ではなく、「心が育っている時間」。そのペースを、親が信じてあげることこそ、最大のサポートになるのです。

まとめ|子供の“今”を、まるごと受けとめるところから

不登校は、どんな子にも起こりうる、そしてそこから学び、成長できる「人生のプロセス」です。

親としてできることは、「子供を変える」ことではなく、「子供の“今”を受けとめ、支えること」 です。

  • 感情を否定せず受けとめる
  • 比べず、焦らず、見守る
  • 自分自身も大切にする

そんな日々の関わりが、やがてお子さんの中に「また一歩、踏み出してみよう」という勇気を育てていきます。大丈夫です。お母さんのその想いも、優しさも、きっとお子さんの心に届いています。

この記事もよく読まれています。
>>不登校の子どもへの支援方法と具体的なアプローチ
>>「不登校のお子さんのための家庭教師」

不登校になり、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!