「次は頑張るって言うだけで、全然勉強しないんです…」
「勉強やテストの話をすると、露骨に不機嫌になる…」
私たちえーるには、こういった勉強嫌いのお子さんにお困りの親御さんからのご相談が多く寄せられます。
特にここ数年は、スマホばかり触ってやる気が見られないといったお悩みは本当によく聞きます。親はどうにかして勉強させたくても、勉強のことを言うと「うるさいな!」「後でするから!」などと反発を受け、どうしていいかわからないというお母さんも多いようです。
これまで26年間10000人以上のお子さんと接してきた私たちは、お子さんが「勉強をしない理由」があることを知っています。この記事では、子どもが「勉強をしない4つの原因」と、解決策について解説します。 「うちの子大丈夫かな?」もし、そうお悩みの方は最後までお読みください。
中学生が勉強嫌いになってしまう4つの原因
「小学校はあんなに頑張ってくれたのに」
「中学生になって学習意欲がなくなった」
このように、勉強のやる気がなくなったお子さんを見て戸惑っている方も多いようです。しかし、「なんで勉が嫌いになったのか?」という根本的な原因がわからないと解決のしようがありません。ここからは、私たちの長年の経験から見えた「実際に中学生が勉強嫌いになる4つの原因」について詳しく紹介します。
原因①授業についていけていない
中学校では、小学校のように毎回授業で先生が予習や復習をしません。学習内容が難しくなる上に、授業の進むスピードは速くなり、一度わからなくなると、どんどん置いていかれることも少なくありません。「わからない=退屈」「理解できない=苦痛」となり勉強への意欲はどんどん下がってしまいます。
原因②思うような点数がとれない
90点!100点!と、小学校までは高得点だった子も、中学に上がり70点、60点、50点と、だんだん点数が下がることは珍しくありません。
テスト範囲は広くなり、難易度は格段に上がり、小学校のように授業さえ聞いていれば点数がとれるというわけではありません。こういった点数の下落はお子さんの自信を奪い、やる気を削いでしまう大きな原因です。

原因③勉強のやり方がわからない
学習への意欲が低い子の多くは「勉強のやり方」を知らないことで、机に向かう回数も少なくなってしまいます。誰もが最初は机に向かって頑張ろうしていますが、
「闇雲にひたすら教科書を読むだけ」
「ノートに書き写すだけで終了」
このような勉強になり、テストの点数を上げる勉強ができていないことがほとんどです。そうなると、「頑張っても結果が良くならない」そのうちだんだんやる気もなくなり諦めモードになってしまいます。
原因④スマホやゲームの誘惑に勝てない
「勉強しないと、と思いつつ、ゲームがなかなか終わらない」
「ちょっとだけと言いながら、気づけばスマホを2時間見てる」
現代の中学生にとって最大の誘惑は、スマホやゲームと言ってもいいかもしれません。 TikTok、instagram、YouTube、などのSNS、またはオンラインゲームなどは、一度ログインする抜け出すのが困難にり子どもを飽きさせません。 もし、スマホを部屋に持ち込んでしまうと、勉強中も気になって集中できなくなってしまいます。
4つの原因の解決策
勉強が嫌いになる4つの原因について、えーるの生徒が実践している、それぞれの解決法をまとめました。
解決策①授業についていけていない
中学の授業はとにかく進み方が速く、聞き逃したり、わからないままにすると、どんどん置いていかれてしまうことがあります。
「わからない」を「わかる」に変えることが何より重要です。
授業についていくのに最も効果的なのが予習・復習です。「1日15分」 からの習慣をつけましょう。習ったことをそののうちに数問解き直す。翌日習うところをさっと目を通す。これだけでも十分効果があります。そのひと手間によって授業が見違えるほどわかるようになります。
勉強において、今わかっていない原因が、過去の学習にあることがよくあります。そんな時は「どこからわからなくなったのか?」遡ってやり直してみましょう。
特に数学や英語は関連が強い教科なので、じっくり基礎からわかることで今後の学習がスムーズになります。

解決策②思うような点数がとれない
「やってもやっても点数がとれない」このようになると、お子さんは諦めモードになってしまいます。自信もなくなり、次第に勉強しなくなってしまいます。
「やったらできる」を積み重ねることで、自信を取り戻すことができます。「今日は漢字5つ覚える」「ワーク1ページする」など、達成可能な目標で、成功体験を味わい自信をつけましょう。
解決策③勉強のやり方がわからない
「頑張っているのに点数がよくならない」そんなお子さんは、勉強のやり方が分かっていない可能性が大です。
長時間することにこだわらなくても大丈夫。正しい勉強をして、確実に点数アップできるようにすることが大切です。
勉強の「見える化」
「勉強しようと思っても、何をすればいいかわからず時間だけが過ぎていく」 これではだらだらしてしまい、モチベ―ションも下がっていきます。
まずは、学習計画を立て「いつ」「何を」「どれだけ」するかを明確にしましょう。
反抗期に入っている中学生に、「勉強しなさい」と言っても、素直に聞いてくれないことも多いでしょう。そんな時は、塾や家庭教師を頼るのも一つです。親子では難しい勉強面のサポートは第三者に任せてみてはいかがでしょうか。
解決策④スマホやゲームの誘惑に勝てない
現代の中学生はスマホ所有率が高く、スマホが勉強への妨げになってしまうことも少なくありません。頭では「勉強しないと」と思いつつ、ついついスマホを触り、勉強時間が短くなってしまうというお悩みが数多く寄せられています。
スマホ時間を決めたりルールづくりをしておきましょう!
勉強中は、スマホを親に預かってもらうか、別の部屋に置くなど、手の届かない場所に置きましょう。その時間だけでも集中することが効率良く勉強する秘訣です。「勉強する時はする。遊ぶ時は遊ぶ」というメリハリをつけましょう。
【保護者の方の声】えーるで勉強嫌いを克服した生徒たち
息子はスマホを与えた途端、ゲームばっかりして、一切勉強しなくなってしまいました。
2年生になり、勉強も難しくなったのにもかかわらず、机に向かうのはテスト数日前のみです。成績は2と3で4はありません。今のままだと高校受験も不安なので、えーるさんに家庭教師を依頼し、男性の先生に来てもらうことに。
来てくれた先生は、息子の勉強への意欲の無さは、「わからないことが原因」ではないかと分析してくれました。それから苦手教科の基礎の基礎から丁寧に教えてくれました。先生はちょっとでもできたら「すごいやん!」「やるやんか!」とオーバーに褒めてくれました。先生の接し方のおかげで、息子もだんだん気分が乗ってきたようで、勉強への意欲が高くなってきたようです。
そんな先生の指導を2か月受け、次のテストでは5教科全て点数が上がっていたので、息子は大喜びでした。息子がテストで嬉しそうな顔をするのは久しぶりだったので私も嬉しくなりました。先生は、息子にスマホとのつき合い方から、勉強の楽しさまで沢山のことを教えてくれた本当にありがたい存在です。
中2のKくんのお母さんより

家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!