京都府公立高校入試の基本:主な選抜制度
京都府の公立高校入試は、主に以下の選抜制度で実施されます。それぞれの制度には独自の目的と特徴があり、志望する高校・学科や自身の強みに合わせて選択することが重要です。
- 推薦選抜:特定の学科(専門学科など)への適性や意欲を重視し、中学校長の推薦に基づき、面接や作文、実技検査などで評価する選抜です。
- 特色選抜(中期選抜・定時制等):高校や学科が定める独自の基準(口頭試問、小論文、総合問題、実技検査など)により、生徒の個性や潜在能力を評価する選抜です。主に中期選抜の一部や定時制で実施されます。
- 一般選抜(中期選抜):最も多くの生徒が受験する主要な選抜で、5教科の学力検査と中学校の個人調査報告書(内申点)を総合的に評価して合否を判定します。
ここでは、2026年度(令和8年度)入試における各選抜制度の現在の情報と、今後の確認ポイントを、受験生と保護者の皆様に分かりやすく解説します。
【重要】2026年度(令和8年度)入試に関する現在の情報と注意点
2026年春に高校受験を迎える皆さんにとって、入試制度の最新情報は非常に重要です。
京都府教育委員会から2026年度(令和8年度)公立高校入試の最終的な「入学者選抜要項」は(2025年7月時点)まだ発表されていません。例年、夏から秋にかけて詳細な情報が発表されることが多いです。
したがって、この記事に記載されている日程や検査方法は、過去の傾向や現時点での情報に基づくものであり、今後、正式な発表で変更される可能性があります。必ず、京都府教育委員会の公式ウェブサイトで発表される最新の「令和8年度京都府公立高等学校入学者選抜要項」をご確認ください。
推薦選抜の概要とポイント
推薦選抜は、中学校長の推薦に基づき、特定の学科(専門学科、総合学科、単位制の普通科など)への適性や関心を評価する選抜です。
対象と志願方法
- 対象:令和8年3月に中学校等を卒業見込みで、志願動機が明確であり、出願先高校の推薦要件にふさわしいと認められ、中学校長の推薦を受けた者。
- 志願:1人1校、1学科(コース)に限ります。
試験日・合格発表日(例年の傾向)
例年の傾向では、2月上旬に実施されます。正式な日程は今後の発表でご確認ください。
項目 | 日程(例年の傾向) |
---|---|
試験日 | 令和8年2月上旬 (例年2月6日頃) |
合格発表 | 令和8年2月中旬 (例年2月15日頃) |
検査方法
以下の項目の中から、各高校・学科が定める方法が実施されます。
- 面接
- 作文または小論文
- 実技検査
- 口頭試問
- その他(各学校・学科が指定する検査)
選抜方法
以下の内容を総合的に評価し、合否が判定されます。
- 推薦書等の内容
- 個人調査報告書等の内容
- 面接
- 作文または小論文
- 実技検査(実施校の場合)
※推薦選抜で不合格となった場合でも、改めて「中期選抜」に出願することができます。
特色選抜(中期選抜・定時制等)の概要とポイント
特色選抜は、各高校・学科が定める特色に応じた独自の検査項目を課し、生徒の多様な能力や関心を評価する選抜です。主に中期選抜の一部や定時制高校で実施されます。
対象と志願方法
- 対象:各高校・学科が定める要件を満たす者。
- 志願:中期選抜の出願と同時に行います。定時制においては別に定める場合があります。
試験日・合格発表日(例年の傾向)
例年の傾向では、中期選抜の日程と同時期に実施されます。正式な日程は今後の発表でご確認ください。
項目 | 日程(例年の傾向) |
---|---|
試験日 | 令和8年3月上旬 (例年3月6日頃) |
合格発表 | 令和8年3月中旬 (例年3月18日頃) |
検査方法
以下の項目の中から、各高校・学科が定める方法が実施されます。
- 口頭試問
- 小論文
- 総合問題
- 実技検査
- 面接
- 作文
選抜方法
以下の内容を総合的に評価し、合否が判定されます。
- 志願理由書
- 個人調査報告書等の内容
- 口頭試問
- 小論文
- 総合問題または実技検査
- 面接・作文(実施校の場合)
一般選抜(中期選抜)の概要とポイント
一般選抜(中期選抜)は、学力検査と個人調査報告書(内申点)の総合評価で合否が決まる、京都府公立高校入試の主要な選抜方法です。
対象と志願方法
・対象:中学校を卒業した者、または令和8年3月に卒業見込みの者など。
・志願:1人1校、1学科(コース)に限ります。
試験日・合格発表日(例年の傾向)
例年の傾向では、3月上旬に実施されます。正式な日程は今後の発表でご確認ください。
項目 | 日程(例年の傾向) |
---|---|
学力検査 | 令和8年3月上旬 (例年3月6日頃) |
合格発表 | 令和8年3月中旬 (例年3月18日頃) |
検査方法
- 学力検査:国語、数学、社会、理科、英語の5教科
- 各教科50点(合計250点満点)が基本です。ただし、高校・学科によっては特定の教科を重視する傾斜配点を実施する場合があります。
- 面接、作文、実技検査などは、一部の高校で実施される場合があります。
報告書(内申点)の計算方法と変更点
中期選抜における報告書(内申点)は、中学校3年間の評定を合計して算出され、195点満点が基本となります。
- 対象教科:9教科(英語・数学・国語・理科・社会・音楽・美術・保健体育・技術・家庭)
- 計算方法
中学1・2年生:各教科5段階評価 × 9教科 = 45点(合計90点)
中学3年生:各教科5段階評価 × 9教科 × 2倍 = 90点
合計:90点(1・2年合計)+ 90点(3年)= 180点満点
※ただし、特別活動(生徒会活動、部活動など)やその他の活動が加点され、最大195点となる場合があります。
【2026年度入試の変更点】
現時点(2025年7月)で、京都府の2026年度入試における個人調査報告書(内申書)の評価方法に関する具体的な変更は公表されていません。 引き続き、京都府教育委員会からの公式発表にご注意ください。
選抜方法
以下の内容を総合的に評価し、合否が判定されます。
- 個人調査報告書
- 学力検査
- 面接、作文、実技検査など(実施校の場合)選抜においては、各高校・学科が定める総合点(内申点と学力検査点の比率など)に基づいて合否が判定されます。
参考 京都府教育委員会 公式HP
高校教育課 入試情報
「勉強のやり方が分からない…」「塾に行ってるのに成績が伸びない…」
最近とても多い勉強のご相談です。
家庭教師のえーる「お悩み保健室」では、そんなお悩みに無料でお答えしております。
なかなか相談できない勉強のつらいお悩み解決のため、私たち勉強のプロが精一杯サポートいたします!是非のぞいてみてください。