更新日:2022年4月28日

5月になりましたがお子さんのお勉強はいかがですか?
「塾に半年以上通ってるのに成績が伸びない」
「部活でクタクタで勉強しないまま寝てしまう」
「勉強してる割にテストの点数が良くならない」
「不登校になってから勉強が遅れてきて心配」
私たち家庭教師のえーるには、中2のお子さんをもつお母さんから毎年このようなお悩み相談が寄せられます。
「2年生は大事な学年っていうけどうちの子このままで大丈夫かな?」
このように心配されているお母さんも多いようです。
その中でも、えーるには「勉強してるのにテストの点数が良くならない」といったお悩み相談をよくいただきます。
そんなお悩みを解決するための方法をお話ししたいと思います。
実は、テストの点数が良くならない子は「勉強のやり方」がわかっていない?!
勉強をしていない子はもちろん、勉強している割にテストの点数が良くならないという子は「勉強のやり方」がわかっていない可能性があります。
勉強のやり方がわかっていないと…
「授業で先生の話が理解できない」
「塾に通ってるのに成績が伸びない」
「遅くまで勉強しても点数が良くならない」
このように、せっかくの頑張りも結果につながらなければだんだん学習意欲も下がってしまうかもしれませんよね。
「確かにうちの子勉強のやり方わかってないと思うけど、どうすればいいの?」
そんな方にこそ、私たちえーるはお役に立てる自信があります!
えーるでは、勉強のやり方を一から教えて学校の授業が理解しやすくなるようにアシストします。
勉強のやり方がわかれば、やる気のないお子さんほど勉強の楽しさが実感できて、テストの点数も大幅にアップするはずです!
そんなえーるオリジナルの2つの勉強法をご紹介します。
成績アップするための2つの勉強法
やり方その1⃣
苦手な部分に効率良く戻って克服する戻り学習法
「うちの子中1の最初からつまづいてるかもしれない」
「基礎ができてないし授業もさっぱりわからない」
えーるには、このようなご相談が多く寄せられます。
もし、これまでのあやふやな部分をそのままにしておくと、今後の授業はますますわからなくなるかもしれません。
【数学の場合】
例えば、もし中1の数学で習った「方程式」があやふやなまま、中2で「連立方程式」の単元を習っても授業が理解できないかもしれません。
同じく、中1の数学で習う「比例と反比例」があやふやなままだと、中2の「一次関数」の単元理解できない可能性があります。
こうならないように、中1の苦手な部分は今のうちになくしておいたほうがいいかもしれません。
【英語の場合】
中1の最初に「Be動詞」を習いますが。ですがもし「Be動詞」があやふやなままだと、中2で習う「Be動詞の過去形」が理解できなくなるかもしれません。
さらに、英語の勉強においては、まず英単語を覚えないと何できません。
どんな問題でも必ず英単語を使いますので、これまで習ってきた英単語に関しては読み書きできるようにしておきたいものです。
このように、中2の授業では、中1の時に習った内容が理解できている前提で進んでいくので、できるだけ早いうちに復習することをおすすめします。
実際えーるには、
「中1の時はどの教科も70点以上あったのに、中2になってから40点以下しかない」
このように、中2でガクンと点数が下がったというお悩み相談が多く寄せられます。
そんな中2で点数が下がった子の大多数は、中1の時の苦手を引きずったまま授業を受けてわからなくなっているようです。
私たちえーるは、このように後になって困らなくてすむように、お子さんの苦手な部分に戻って理解するまで根気よく教えます。
さらに、今後受けていく授業もきちんと理解していけるように家庭教師がサポートします。
これまで苦手だった部分がわかるようになると、授業が理解しやすくなるだけでなく、お子さんの学習意欲も上がっていくはずです。
やり方その2⃣
テストに【出やすい問題】と【重要ポイント】に絞った効率良い勉強法
「テスト前学校から出る課題(提出物)に追われて大変」
「部活のことで頭いっぱいで勉強に気が向かない」
「やる気はあるけど何から手をつければいいかわからない」
私たちえーるにはこのようなご相談が多く寄せられます。
中2になると学習内容が一段と難しくなり授業についていくことが大変になってきます。
さらに、中2になれば部活動が忙しくなってくる学年です。
そのためえーるへのご相談で多くなるのが、勉強と部活動の両立問題です。
部活動ばかり頑張っていれば勉強がおろそかになってしまい、とはいえ勉強ばかりで部活をしないというのも良くありませんよね。
「確かに部活はやらせてやりたいし、でも勉強もしてほしいし…どうしたらいいの?」
そんなお悩みの方へ、
私たちえーるでは、部活動も勉強も頑張りたいというお子さんにピッタリな短時間で効率良くできる勉強法を教えます。
その勉強法とは・・・
教科書の【重要ポイント】やテストに【出やすい問題】に絞った1日15分の予習・復習法です。
この予習・復習法が身につけば、今後難しくなる授業が理解しやすくなりテスト前になっても慌てなくてすむかもしれません。
特に部活動を精一杯頑張りたいというお子さんや、勉強が苦手で集中力がないお子さんに向いている勉強法です。
「いいとは思うけどうちの子本当にやる気がなくて」
「うちの子反抗期だし自分から言ってくるまで待とうかな」
このように子どものやる気を待っているお母さんって結構多いんです。
ですが、時間が経てば経つほどその間苦手は増えていき、数か月経ってから
「子どものやる気を待ってたけどさらにやる気なくしてしまったかも」
さらに、受験前になってから
「5教科合計で90点だけど今からでも間に合います?」
「もっと早いうちに相談しておけばよかったかも…」
毎年このような駆け込み相談が多く寄せられます。このように後になって後悔しないためにも早めの対策をおススメします!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ここで、えーるから大切なお知らせがあります!
えーるでは今!
5/29(日)までの期間限定で
【勉強の遅れを取り戻して大幅に成績アップする勉強法】が試せる無料の体験授業をやっています!
体験授業では、お子さんのやる気を引き出して勉強するキッカケをつくることをお約束します!
この体験授業を受けられた方からは
「うちの子にピッタリの勉強法だったから良かった」
「次のテストを受けるのが楽しみになってきた」
このような嬉しい喜びの声を沢山いただいています。
遅れを取り戻して大きく成績を上げるなら今です!!
期間限定5/29(日)までなので連絡はお早めに
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。体験授業でお会いできるのを楽しみにしています。

最後に
まだまだ、新型コロナウイルスの感染者が毎日出ています。これまでえーるでは、沢山の生徒がWEBでのオンライン授業に切り替えて学力アップを実現してくれました。
対面授業が不安という方は、家庭教師でのオンライン授業も受けられますので、気軽に「オンライン授業希望」とお申し付けください。
えーるでは、引き続き感染防止のために、家庭教師はもちろんスタッフ一同検温、マスク、手洗い、アルコール消毒などを徹底して、皆様に安心して指導を受けてもらえるよう努めていきます。

